第9話 コンプレックス

 最後にオレが、アールファンタジアオンラインでラフネックスのチームメンバーとボイスチャットが出来ない理由、これを書いて話を締めくくろうと思う。

 デュー、ガロウ、タカポン、皆楽しく、そして強い。

 そんなラフネックスのチームメンバーとボイチャで喋れない、テキチャでのみ会話に参加しているその理由は、オレが重度の「吃音症(きつおんしょう)」だからなのだ。

 吃音というのは簡単に言うと「どもる」こと。

 例えば「こんにちは」「はじめまして」を発音しようとすると、

「こ、こ、こん、こんに、こんにちは」

「は、は、はじ、はじめ、はじめまして」

 みたいになる。

 この吃音、実は日常生活ではそれほど弊害にならないのだが、当然ながら接客業などはまず無理だし、営業職も恐らく無理だろう。

 オレがバイトなのも吃音が故であったりする。

 殆ど一人だけでこなせる作業、喋らなくて済む職場環境でのバイトなのだ。

 この吃音症は別に緊張している訳だからではなく、どんな心情であっても発生する。

 別の病気で掛かりつけの医者がいるのだが、この医者も軽い吃音症だったりする。なのでオレからすると吃音は特殊でも特別でもないのだが、外食の際にオーダーでどもったりすると、店員に嫌な顔をされたりもする。

 それほど弊害にならない、と書いたが、些細には弊害がある。

 そしてオレは、この吃音にコンプレックスを抱いてもいる。


 まともに喋れない自分が嫌になることは茶飯事だし、その怒りだかをどこにぶつけていいのか判らない、なんてことも多々ある。

 そんなオレ自身の問題をラフネックスのメンバー三人に向ける訳にはいかない。これこそオレがボイチャをやらない・やれない理由なのだ。

 キーボードでのタッチタイプなら流暢に喋れるのだし、それでコミュニケーションが取れるのなら、どもってしまうボイチャよりもテキチャのほうがいいだろう、そんな判断だ。


 だが、と思う。

 今のメンバーなら、こんなオレでも受け入れてくれるかもしれない。

 会話がままならないであろう光景を想像しつつも、そう思う。

 それくらいの信頼度は今のメンバーにはある。昔のメンバーには無かったそれが、今はある。

 後は一歩を踏み出し、ゲーム用マイク・ヘッドセットを購入するだけ。

 その一歩が実に重たいが、いつか、そう遠くない日にきっと実現してみせる。

 アールファンタジアオンラインでのどのミッションよりも、どの強敵よりも手強いこの一歩を、いつか。

 それまでどうか、待っていてくれ、チームの皆。


――おわり

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

オレの作ったチームなのにオレが解任てどういうこと? @misaki21

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ