一日だけの楽士(土方+高杉)

 月明かりを引き込む様に、冷たい風をもろともせず外と中を遮る障子を開け放ち、まるで物語の歌い手のように、静かに爪弾かれる三味線の音。


 秀逸な都々逸を奏でる、透き通るような淀みのない声。

 そして何より、誰かの為になら自分を犠牲にする事も厭わないであろう強く、けれど終わりを悟ってでもいる様な、どこか総司に似た瞳。


 彼を初めて目にした時の感想は、簡略に言ってしまえば「強く儚く、何となく人を惹き付ける男」という所だろうか。


「あれは、誰だ?」

「長州の高杉さま」


 答えを期待して、投げ掛けた問いではなかった。

 夜の街の、女達の口は固い。

 それは商売上、生き残っていく為に必要不可欠な能力でもある。


 その口を、滑らかにする駆け引きが嫌いではなかったから、余りにも簡単に回答を得られた事に、ただ驚いた。

 しかも、その名は攘夷派の大物で間違いないはずなのに、偽名でもなんでもない。

 答えをくれた芸妓が、嘘をついているようにも思えないし、自分はそんなオンナを馴染みにしたりはしない。


「高杉晋作……か」


 本物にしろ偽物にしろ、声をかけるべきではない事は明らかだった。

 それでも立ち上がってしまったのは、窓の外から少し視線を室内に逸らし、コホンと小さく咳を漏らしたこの男の中に、総司と同じ影を見たからかもしれない。


 自分の命さえ、どこか刀と同様に物のように扱っている様な、変に最期を悟ってしまっている、とでも言えばいいのだろうか。

 心配になってしまう位の危うさを秘めた瞳を、放っておけなかった。


 今日は非番の日であり、戦いの準備も粗い。

 大物を見逃すつもりはないが、積極的に取り締まるつもりもなかった。

 状況判断だけして、相手に気付かれない間に立ち去るべきだ。


 いつもなら、自分から進んでいつか斬り合う可能性が高い、むしろそうなる事が疑う余地もないような相手に関わろうなどと、一瞬でも考える事はないだろう。

 だが「傍に護衛の一人もいないのは、いささか不用心だ」等と、自分のことを棚に上げて呑気に考えながら、何かに引き寄せられるように、身体は自然とその男へと向かっていた。


 連れ添おうとする芸妓を、片手を上げてそっと断る。

 冷たい風に乗って降りだした雪へ、一瞬よぎった影などなかったかのように視線を戻し、嬉しそうに目を細めながら眺めている男の傍に、一人で近寄って行く。


「聴かせて貰っても、構わないか?」


 酒の入った杯を差し出し、名乗りも上げず、相手が誰であるかの確認もせず、すでに答えを得たように胡座をかきながら、軽く三味線に視線を落として、そう尋ねる。

 相手は、ほんの一瞬だけ驚いたように目を見張り、そして無礼千万とも取れる一方的な観客に笑った。


 差し出された杯を、代金を受け取るような仕草で、少し上げてから飲み干す。

 楽士が客に、そうする様に。


「何が、聴きたいんだ?」

「雪を祝うものを」

「……承った」


 少しだけ意外そうな表情を作り、その後は観客である自分ではなく、窓の外に降る白に視線を移して、高杉は手の中にある三味線を傾けた。

 ふわふわと落ちる雪と同化するような、緩やかで優美な音が二人の空間を包む。


 場所柄、静かな所だとは言えないはずだ。

 だが、そんな事は些細な問題だとでも語りたげに、周りの喧騒など入ってくる余地もない繊細な演奏に、聞き入ってしまう。


(この男が長州の奇兵隊を率いる長だと、一体誰が思うだろう)


 そう思った直後。

 酒を飲みながら無防備に、敵である男の奏で出す音に耳を傾けているのが、新選組副長だというのも、他人から見れば思いもよらないのかもしれないと思い立ち、心の内で苦笑する。


 最後の音が耳に染み渡ってから、交わす会話もなく無言で立ち上がり、拍手一つしないまま無造作に背を向ける。

 賞賛の言葉や行動で、湧きあがった感情を伝える事は。声を掛けてしまった原因である、その影の理由を聞く事は。これ以上、関わり合いを持つ事は。


(お互いの為にならない)


 腰の大小は、店に預けるのがしきたりとはいえ、懐に忍ばせた小刀や暗器までは、その範囲ではない。

 背後を襲われても文句は言えない状況であることや、その可能性の高さに気付かないほど、鈍感なつもりはなかった。

 自分は常に、命のやり取りと隣り合わせの生活をしているのだから。


 それでも、何の根拠もなかったけれど、「今は背を向けても大丈夫だと」いう、そんな自信があった。

 ここではただの、見知らぬ楽士と観客。それだけの、関係。


 暗黙の了解、とばかりに言葉にしなくても伝わり合う心地良さは、まだ多摩にいた頃の試衛館の仲間の感覚に、近いような気さえした。

 もし、違う出会い方をしていたら……。


(くだらねぇ)


 もしも、なんて考えている暇はない。考える必要もない事だ。

 気付かれない位に僅かに首を振って、浮かんだ思考を打ち消す。

 同時に、殺気にも似た声が背中に突き刺さった。


「新選組の、土方歳三」

「…………」


 問いかける訳じゃない。確認したい訳でもない。

 ただ、呟くように呼ばれた名前は、間違いなく自分のもの。


 殺気を含んでいるのに、どこか面白がってさえいるような雰囲気も感じられたから、相対するつもりはないのだろうと判断する。

 外から流れてくる冷たい空気を、少しだけ肺に入れて、気持ちを落ち着かせ、ゆっくりと振り返った。


 合わせた視線の先には、予想通りと言って良いかもしれないが、武器ではなく美しい音を奏で出す楽器を握りしめた、にこやかな楽士の姿がある。

 ただ、どこにも隙がない。


「って奴を、知ってるかい?」

「いや、知らねぇな。そいつがどうかしたか?」

「なら、いいんだ。呼び止めちまって、悪かったな」


 顔色一つ変えず、自分の事を自分で「知らない」と言い切ると、高杉はその答えが気に入ったのか嬉しそうに頷いて、ひらっと手を振った。

 そこで、そのまま立ち去るべきだったと思う。だけど最後に、自分もこの男に聞いてみたくなった。

 相手と、同じ質問を。


「長州の、高杉晋作に会った事はあるか?」

「……さてね」


 否定もしなければ、肯定もしない。それは、自分が望んだ通りの答えだった。

 だから、思わすふっと表情が緩んでしまったのは、防ぎようがなかった事かもしれない。


 「身体を大事にしろ」と、最近口癖のようになってしまっている台詞が、口をついて出そうになるのを、ぐっと押し留める。

 まるで旧友と別れる時の様に、またどこかですぐに会える相手であるかの様に、ただその答えを噛み締める様に頷いて、踵を返し部屋を後にする。


 もう二度と、振り返る事はない。

 次に顔を合わせる事があるとしたら、その時は他人同士であり、ただの楽士と観客ではなく、倒すべき敵同士になる。

 それはきっと、変化する事のない事実。


 だからこそ、どこか気になる影を持ったその瞳と、心に響く音を紡ぎだすその指と、もしかしたらの世界でならば、気の合う誰かになれたかもしれない、その男と。

 「再び相見える日が、二度と来ないように」と、祈らずにはいられなかった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る