あたまつかいませう

Z「順列組み合わせを考えたり、場合分けをしたりして、一つ一つ可能性を潰していくことで解いていくタイプの問題があったんです」

A「え、○○○○○試験ってそんな問題あるんすか?」

Z「これなんか完全にミステリの消去法に応用可能ですよ」

A「そうすかねぇ……」

Z「場合分けをして条件が成立するかを追っていく。不成立なら次へ、というのはかなりタフな作業で脳のスタミナがついた気がします。思うにずっと仕掛けというかアイデアでミステリを書いてきた気がするんです」

A「(プロット作成前に)どのプランにするか打ち合わせするときのプレゼン資料の冒頭に記してある“肝”ってやつすね。この前のS賞でいえば“異常な動機もの、ホックの○○○の○○みたいなやつ”とか“叙述トリックプラス犯人当て”とか」

Z「そうです。この肝をもっと突き詰めていくと、もうワンランク面白いものができる気がするんですよ」

A「確かに。アイデア思い浮かんだ人ならば誰でも書けるレベルだとねぇ。それに“こんなの思いつくやつ誰もいないだろ”と興奮したとて、アイデアなんて誰かが思いついていますよ」

Z「このアイデアでなにができるだろうか、をもっと考えられる気がしてきました」

A「気がするだけでは……」

Z「AならばB、BならばCぐらいのことまではわかるのですが、CがいえるということはDが成立するんですよ、という感じでちょっと発想がジャンプというか、よく考えないとわからないところでつまづくんですよ」

A「よくわかんないんすけど」

Z「A、B、C、D、E、Fの男女三人ずつの六人が円卓に座っていて、“Aの向かいにいるのはAと同じ性別ではない”、“Bの隣はE”、“Eの右隣にいるのは女でDではない”みたいな」

A「はいはい、論理問題ですね」

Z「この手の問題、途中で止まるんですよ。ここまでしか絞り込めないじゃないかって。で、解説を読むと“ん?”という一文が出てくる。え、そんな条件与えられていませんけれど、と」

A「ん? ん?」

(中略)

A「はいはい、XとYがいえるということはZということはありえないんですよ、Aさんの隣がBさんという男であることはZになりますよね、がすぐには咀嚼できないんですね」

Z「ほんと、そう。お前しれっとかいてあるけど、なんでそういうことになるんだよってイライラする。いまだに解説読んでも理解できない問題がいっぱいある。ただ、このイライラの部分をじっくり考えていると理解できる瞬間もあって。そういうとき、あ、となる」

A「あ、とは?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る