第46話 八階の容疑者

第46話 八階の容疑者


「その通りです」鈴木はきっぱりと宣言した。


 亀山と小湊は、どちらかとも無く、お互いの肘を突き合わせた。


 鈴木は、またファイルを一枚捲った。

「次に、八階第二現場からの鑑識結果を報告いたします。

 ここのコンクリート製防護柵上部には、竜野のジャンパーと同じ素材繊維が、擦り付く様に付着しておりました。

 その外貝原の衣服繊維が少々と、黒く染色された牛皮繊維が検出されました。

 これも擦り付けられた物ですが、恐らく皮手袋に使われる素材だと思います」


 富里が落ち着きを取り戻し、冷静に質問する。

「皮コートと皮手袋の、素材の違いがわかるのかね?」


「断定はできませんが、カーフと云う子牛の皮で、なめし方などの特徴から、手袋である可能性が高いでしょう」

 鈴木は自信を秘めた口調で、そう答えた。

 そしてファイルに一旦目を落とした。

「途中の質問で既に答えたことですが、第二現場床部からは、竜野信也の衣服に付着していたものと同じ、B型女性の、栗色、短めの髪の毛が回収されました。

 後、これも既に報告済ですが、床に転がっていた二つのボタンの一つは、貝原のコートのもので、もう一つは竜野のジャンパーのものでした。

 ボタンそのものを引きちぎったのではなく、衣服を強く引っ張った時に千切れたものと見ていいでしょう」


 そろそろよろしいですかと言う様に、軽く聴衆を目で抑えて、鈴木は次に進んだ。

「では、屋上第三現場からの鑑識結果に移ります。

 これも途中の質問で答えたことと一部重複しますが、コンクリートフェンス上部には、貝原のコートと同じ繊維が擦り付いていました。

 外には、貝原のコートに付着していたものと同じ、キツネの毛が幾つか付着してました。

 また、床部からは、貝原の衣服に付着していたものと同じ、O型女性の、黒色に染められた、長めの髪の毛が数本回収されました」


 亀山と小湊以外は、それが何を意味するのか、頻りと考えているように見えた。


 富里にも、構図がはっきりと見えて来たようだ。彼は落ち着いた感じで、こう質問した。

「それらのことから何がわかる?」


 鈴木は、千両役者の様に、全体をゆっくりと見渡してから、こほんと一つ咳払いした。

「先ず、屋上第三現場から、キツネのコートを来た、O型の血液を持つ、染色されたセミロング黒髪の女性により、貝原氏がフェンスから身を乗り出して、下を覗きこんでいる時に、足元を掬われて突き落とされたものと見られます。

 次に、八階第二現場から、黒いカーフ製の手袋を身に付けた、B型で、栗色、短めの髪の毛を持つやや年配の女性により、竜野氏が防護柵から身を乗り出して、下を覗きこんでいる時に、足元を掬われて突き落とされたものと見られます。つまり、その手口は全く同じと言えるでしょう」


 多くの刑事達が息を呑んでいた。


 その時、小湊の鋭い声が、その一瞬の静寂を破った。刑事達は一斉にその方向を見た。

「富里警視! 私が会った人物の中に、八階の人物に該当しそうな者がおります」


「それは一体誰だね?」富里はゆっくりと訊いた。


 皆の注目の中で、小湊は静かに「黒木アユは、栗色ショートヘアで四六歳の女性です」と答えた。


 意外な名前に、富里は一瞬固まってから口を開く。

「黒木か……竜野を殺す動機などなさそうだが、貝原の盗作スキャンダルを隠す為に、殺したと云うことも考えられるか?」


 納得していない様子の富里を一瞥してから、小湊はその言葉を継いだ。

「作家年鑑によると、黒木の血液型はBです。彼女のDNA鑑定をしてみましょう」


 富里の顔には、明らかな迷いが見えた。

「本人の同意が得られなければ、今の段階では強制できないぞ」


 小湊はクールに反論する。

「横田利夫の線から、黒木の動機を洗います。直に繋がらなくても、必ず黒木には動機がある筈です」


「アリバイはどうだ?」


「彼女にアリバイはありません」


「黒木は、その時間どこに居たと主張しているのかね」


「自宅にて執筆中だったと、彼女は言ってます」


「訊いたのか?」富里は、未だ迷いの消えぬ顔で訊ねた。


「いいえ、本日事情聴取した時、世間話の様な感じで、黒木の方からそう言いました」


 小湊の様子から、ゆるぎない自信を嗅ぎ取って、富里は迷いを振り切った。

「黒木は焦っているようだな。よし、動機が出れば重要参考人として呼び出そう。横田の線は有力か?」


「奴は何か知っていそうです。横田の弱味も握りました」


「コミさんは、その線から追い詰めてくれ」

 富里は力強く、そう指示した。


 小湊が「はい」と間髪を入れずに答えた。


 富里は、壇上の鈴木に近寄って行った。

「鈴木君ご苦労さんだった。今日の鑑識班の働きは実に見事だ。飯島君、吉原君、並木君達にもよろしく伝えてくれ」

 富里は、鈴木に向かって敬礼した。


「ありがとうございます! 富里警視」

 鈴木は最敬礼を返し、小会議室を出て行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る