綴れ刺せ 今は昔の 冬支度

つづせ 今は昔の 冬支度ふゆじたく



 季語は冬支度、季節は秋。

 冬支度とは冬を迎える準備をすることで、冬が始まる前に済ませる必要がある。だから、冬という言葉は入っているが、季節としては晩秋となる。

 テーマとなる虫はツヅレサセコオロギ(直翅目コオロギ科)。



 街なかでも、秋になればコオロギの声は聞こえてくる。ある程度広い公園だけではなく、空き地や人家の庭、あるいは家と家の間で少し草が生えているようなところにもいる。

 都市部にもいるコオロギには、エンマコオロギやオカメコオロギの仲間など何種類かいるが、一番遅い時季まで鳴いているのはこのツヅレサセコオロギだろう。

 その鳴き声は『リ、リ、リ、リ、リ、リ、リ、リ……』というように、短い音を同じ間隔で抑揚もなく延々と繰り返すものだ。もともとゆっくりとした声だが、秋が深まり気温が下がると、さらに遅くなる。


 昔の人はこの声を、『すそ刺せ、そで刺せ、つづれ刺せ』と聞き、冬に備えて服をって直せと解釈していた。それが今でも本種の和名に残っている。


 鳥の世界では聞きなしというものかあって、例えばホトトギスの声を『天辺てっぺんかけたか』とか『特許許可局』という意味のある言葉に当てはめて聞くものだ。


 ネットで見ると、ツヅレサセコオロギの声もこの聞きなしとしているサイトが見られるが、単調すぎて聞きなしとは言えないような気がする。

 ただ、他の虫たちの声が消え、この虫の声だけが聞こえるようになると、冬支度が必要、ということなのかもしれない。



 そんな光景も、今は昔。


 冬にも環境調査の仕事はあるが、装備はユニク◯のヒートテッ◯と釣具店で売っている防寒具である。調査の声がかかればしまってあった装備を引っ張り出し、不備があれば新しいものを買いに行く。


 その頃にはもう、ツヅレサセコオロギの声もすっかり聞こえなくなっている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る