個人的に思う名作の条件

 良い意味でも悪い意味でも、なんでも〝あくまでも個人的な感想です〟という予防線を張らなければ、面倒なことに巻き込まれますからね。すでにカクヨムで巻き込まれ経験済みです。


 ――と、いうことで。


 今回は個人的に思う〝客観的にみた〟名作の条件とは何なのか、というお話ですね。予防線で言葉が渋滞していますね。個人的なら主観的ではないのかと。


 前置きは以上です。

 あと、カクヨム内の作品限定だということを付け加えさせていただきます。


 ◇ ◇ ◇


 はい、結論から申しますと〝コメント数の多い作品〟ですね。

 ★の数でもPV数でもなく、これ一択だと思います。


 具体的には〝コメント数>話数〟の作品こそが、名作である証明です。


 つまり1話完結ならば、2コメ以上で名作ですね。自主企画などでもない限り、投稿したところで1コメも付かないことなんてザラですので。「これは良い反応がもらえるぞ!」と思っても、実際はスベることが大半です。ですので2コメもいただければ、充分に名作であると思われます。


 もちろん特定のエピソードに集中するよりも、すべてのエピソードにコメントがついているのが望ましいですね。さらに読み専さまからのコメントならば完璧です。



 当然ながら、いわゆる営業コメントは除外します。論外です。


 「面白かったです! 続きが気になります!」というやつですね。どの作品にもコピペして貼り付ければオッケーというアレは除外です。実際、どの作品にも付いてます。営業をするにしても、せめて「なにが」を付け加えるくらいの労力は必要でしょう。相手の作品へのリスペクトがなさすぎです。


 これを削除しなければ悪徳業者のマーキングがごとく、次々に営業マンがやってきます。そして序盤のPV数だけが異常に増え、駄作の証明にされがちな〝離脱率〟が上がってゆくわけです。そうなると墓場です。営業ではなく営業妨害行為です。せめて★を残してくれるなら別ですが、悪質業者は土足で汚していくだけです。


 コメ欄が〝これ〟で埋まっている作品を見ると本当に悲しくなります。作者さまご本人が喜んでおられるのなら良いのですが。大抵はエタる原因になるんですよね。作品を愛する者としては、これが何よりもツライ。


 ◇ ◇ ◇


 この〝コメント数>話数=名作〟の定義なのですが、私個人の好みとしては、あまり当てはまりません。


 コメント数が少ない作品でもレビューで「名作」と書かせていただきますし、私自身、コメントをするより先に、レビューを書く場合もございます。


 なぜならコメントを書くくらいならば、その文章をレビューのために温存しておきたいという魂胆があるんですよね。私が望むのは作者同士の交流ではなく、まだ読んでおられない読者さまへ〝名作〟を宣伝することですので。


 私はあくまでも〝作品〟を愛しております。作者さまを記憶する際にも「あの作品を執筆されておられる作者さまだな」という感じで記憶しております。作品以外にも「ファンタジー」や「純文学」など、メインジャンルで記憶する場合もありますね。


 あくまで〝作者〟の場合ですので、読み専さまの場合はしっかりと個人で記憶しておりますからね。ご反応を頂戴できると大変嬉しく、いつもモチベーションをいただいております。本当にありがとうございます。


 ◇ ◇ ◇


 話を戻しますが、やはり序盤からコメントが5つも6つも付いている作品は、間違いなく★も伸びてきます。そうなると名実ともに無敵の名作です。特にカクヨムの評価は〝連続スター方式〟ですので、序盤の瞬発力こそが重要です。


 連続スター方式とは、私が勝手に名付けました。昔の配管工のゲームで、スター(無敵)状態でブロックを叩いた場合にのみ出現するスターを連続で取り、ずっと無敵状態でゴールまで突っ走るアレですね。



 つまり序盤で★を獲得してランキング上位に食い込むことで読み専さまの目に留まり、さらに★を獲得することでランキング上位を維持し続け、継続的に★が増えるという感じです。カクヨムでは短期間に★を獲得できなければ読まれる機会すら失くします。たまーに★を貰ったとしても、すでに二日目にはランク外です。


 この連続スターの起点となるのが、まさにコメント数ですね。コメントがたくさんあるということは、盛り上がっている作品だということです。特に日本人の気質として、行列には並びたくなる傾向にあります。一度行列が出来れば勝ちです。明らかに低品質の商品でなければ、誰かしらは買ってもらえます。


 逆に最初の客が来るまでは、いくら店や商品が良くても、遠巻きに様子見する人が多いですからね。文化祭でもコミケでも、何かしらの店をやったことがあれば経験があるかと思われます。最初の客が来るまで数時間、その後は即完売なんてことも。


 ◇ ◇ ◇


 そもそもコメントが付くということは、それだけ読み手の関心を引く、いわゆる〝フック〟が多いということです。なかにはコメント欄を先に見て、「こういう展開があるなら読んでみようかな」と思う読者さまもおられるでしょう。そして作者さまの返信を見て、人柄を気に入られる方もおられるでしょう。逆も然りですが。


 私も割と、このタイプです。私の場合は読みたい展開というよりも、苦手な要素(性暴力など)が〝ない〟なら読んでみようかなといった感じですが。


 作者の返信においては熱心に世界観や設定の話をされていると、非常に興味がそそられますね。それだけ作者さまが自作を愛しておられるということなので。そういう作品は是非とも読みたくなります。時間的な都合はともかく、少なくともネタ不足でエタる可能性は低いですし。


 ◇ ◇ ◇


 特にWEB小説はスピードが命です。序盤5話くらいでフックが無ければ、いくら面白かろうと見向きもされないと云われます。人によっては1話や3話で切る場合もあるでしょう。


 そうした場合でもたくさんコメントが付いているエピソードがあれば、「そこまでは平坦でも我慢しようかな」と思ってもらえる可能性もあります。



 それでも長編の50話目とかでは厳しいので、出来れば10話以内に引っかかりがあるのが望ましいですね。とはいえ本格ミステリなど、作品の性質によっては簡単にはいかない場合もありますので、こうしたコメントの助けがあると、書き手としてはとても心強いかと思われます。


 もしもお気に入りの作品がスロースタート型の場合は、コメントで応援してみてはいかがでしょうか。物語が大きく動き出すまでは、雰囲気や登場人物の魅力で引っ張ることもできますからね。



 ちなみに私の作品ですが、もちろん条件は満たしておりません。

 コメントいただけるよう頑張ります。――もちろん営業以外の。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る