第39話 握手

 冴島さんと別れ、ロビーを後にした俺は、木製の松葉杖を突き鳴らしながら2階にある自室へと向かった。


 カツッ カツッ カツッ


 伽藍洞な廊下に松葉杖の空っぽな音が響く。

 部屋へと続いている渡り廊下には、ロビーと同じように既に照明が点けられており、視界先の風景を照らしていた。

 そんな廊下には、先へ先へと続く長いレッドカーペットが敷かれており、加えて壁には高そうな絵が飾られている。


 しかも、そのように手が加えられているのは廊下だけではない。

 廊下脇にある折り返し階段も、廊下の一部であるため同様である。

 廊下と同じように一段一段綺麗なレッドカーペット。

 さらに、精巧に彫られた芸術的で美しい手すり。

 もはや、階段の手すりだけで1つの作品である。


 これらによって、無人の空間は上品なものに仕立て上げてられていた。

 比喩してしまうのは少しあれだが、某ゾンビゲームに出てくる洋館みたいな感じだ。


「落ち着きはないけど、立派で上品で西洋貴族的なもの–––––––分かる、分かるよ、分かるんだ。そうなんだけどなぁ」


 飾られているが広く、長すぎる廊下。

 飾られているが折り返さなくてはいけない階段。

 これは、片足を負傷している今の俺からしてみれば獣道同然だ。

 痛みは響くし、疲れるし、何よりも時間が掛かる。上品な風景で退屈になることはないが、視覚よりも痛覚の方がこの場合は圧倒的であった。


「冴島さんには、正直ここを手伝って欲しいんだけどさぁ。まあでも、言っても仕方ないか」


 呆れ諦めるように言葉を吐き、そんな貴族的な道を進んでいく。


 ......やがて、なんとか部屋に辿り着く。

 一休みしたいところだが、時間は意外とない。すぐに着替えて、約束の居間へと向かうことにした。




 来た道を逆に進み、ロビーを超えて、指示された居間へと向かう。

 居間の場所は西館1階の廊下脇。俺の部屋との位置関係的には、何もかもが真逆の場所である。

 –––––––今思えば、脚のことを思って場所のことくらいは考えて欲しいものだ。

 でも、既に承諾してしまった。

 であれば、少し頑張ってでも行かなくてはならない。


「はぁ、はぁ、はぁ–––––––」


 低速ではあるものの、ジョギングのような疲労が襲ってくる。

 見かけによらず、意外にも、松葉杖というものは疲れるのである。

 しかし、そうこうやっている内にも時間は流れていく。

 彼女には、なるべく急ぐようにと言われていた。


「急がなくちゃ、なっ」


 くじけそうな心に喝を入れる。

 片足を動かす速度、それと松葉杖を突く速度を2段階ほど上げ、居間への道を辿っ行っていった。


 そして、


 ガチャリ パタン


 居間の前に付いた俺は、扉を開けて入室した。


「あ、ようやく来た。ていうか、ノックの1つでもしたらどう? 常識、なってないんじゃない?」


 途端、そんな聞き知っている声が、俺に投げかけられた。言うまでもなく、冴島さんのものだ。

 彼女は、テーブルを囲うソファーに座り、一人紅茶をたしなんでいた。

 室内に茶葉の濃い香りが漂っている感じを見るに、恐らく、つい先ほどカップに注いだのだろう。–––––––うん、相変わらずの良い香りである。


「いいだろ? 別に。『西館の1階で使うとしたら、こちらの居間くらいです』って、前に真矢さんに教えてもらったから、多分ここだろなーって」


「なら余計にノックは必要。場所に見合ったある程度の礼儀作法–––––––いや、それ以前の一般常識くらいはちゃんとしてほしいわ。私だったから良かったものの、厳しい人だったら冷たく叱られるわよ?」


「冷たくか......それは嫌だな。ごめん、以後は気を付けるよ」


 ならばよろしい、と言い、彼女は再度カップに口を付ける。


 今朝もそうだが、冴島さんの茶を飲む姿は、やはり優雅で美しい。

 マナーがなっているから、と朝は思っていたが、今見るとそれは否だ。

 シャンデリアの光で煌めく赤髪。

 神秘的にまで思える目の閉じられた顔。

 見えそうで見えないカップと接触した唇。

 すらりと長く、細く、関節から折られた手足。

 これらは、冴島さんだからこそ。彼女にしか出せない華の色だ。


「あ、そっか。真矢がいないから南くんの分も必要か。待ってて、今淹れるか」


 彼女は思い出すようにそう言うと、持っていたカップを置き、立ち上がった。

 そして、壁の隅の台に置かれたティーポットに近づき、新たに俺用の茶を淹れ始めた。


「わざわざ、別にいいのに」


「それは気分的によろしくない。自分にはあって相手にはないとか、私としては気持ちが悪い。だから、これは私が好きでやってるってだけ。南くんは早く座ってて。もうできるから」


 お湯が注がれる音が響く。

 ティーポットからは、もくもくと湯気が立ち上っている。


 俺は言われたと通りにソファーに座った。

 座った位置的には、彼女が座っていた場所とをテーブルで挟んだ正面。つまりは、彼女の目の前になる場所。ちょうど対面する形だ。


 客室の内装は、反対の館にあった居間とはほとんど変わらない。

 見るからに高そうなシャンデリア。

 見るからに高そうなソファー。

 見るからに高そうなテーブル。

 瓜二つ、といった感じだ。


「はい、どうぞ。初めてだっけ? 私が淹れたやつ飲むの」


 やがて、目の前のテーブルに淹れたての紅茶が置かれる。


「そう、だな。いつもは真矢さんが淹れてくれるし。多分、これが初だ」


 そっかそっか、と言う冴島さん。

 彼女はカップを置くと、そのまま先程座っていた席に戻った。


 俺は冴島さんが淹れてくれた紅茶のカップを手に取り、中身を眺める。

 –––––––明るく、綺麗な色だ。あまり意識してなかったが、やはり市販の安物とは違う。香りからもう別格だ。

 俺はマナーなど考えなしに、ストレートでズルルと。急須で淹れた煎茶を飲む感覚で、中身を口に含んだ。

 そして、ゴクリ。香りとうま味が、喉と鼻を通って、やがて落ちて抜けていく。


「......うまい。おいしいよ、冴島さん」


 自然と漏れる言葉。

 飾った言葉でも、お世辞もでもなく。

 ただただ、正直な心からの感想。


 それを聞いた冴島さんは、途端、頬を緩ませた。


「ほんと? なら良かった。プロの真矢には劣るけど、うん。おいしいのなら、それで良かった」


 優しく微笑みながら、どこか安堵の念を溢す。

 頬が赤く染まる......なんてことはないが、それはそれは、嬉しそうな顔であった。


 その後、俺と冴島さんは数分ほど、それぞれで茶をたしなんだ。

 そこに会話など無く。あるのはただただの無言の間。

 夕食まで時間は無いし、正直早く話を始めなければならない。

 でも、俺にはそんな会話も時間も無いティータイムが、とても安心できた。




「......話、なんだけどさ」


 そんな中、冴島さんは声を上げた。

 カチャリとカップをソーサーの上に置き、そのままテーブルへと彼女は移す。


「あれから–––––––あの夜から、2人きりで話す機会無かったからさ。折角だから今の内にって」


「ああ、言われてみれば確かに。なんだかんだ、今日も忙しかったからな」


 苦笑顔を晒し、彼女と同じように一度カップを置く。


「......」


 冴島さんは真っすぐに視線を合わせてくれない。

 なんでだろう、と疑問がよぎるが、敢えてここは聞かなかった。


「その......改めて、ありがとう。南くん」


 すると、急に彼女は感謝を口にし出した。


「え?」


 喉から漏れる腑抜けた俺の声。

 いきなり感謝を口にされたのだ。一瞬、思考と理解が追い付かなくなってしまうのは、仕方ないことだろう?

 しかし、俺が理解する前に、冴島さんは口を動かした。


「あの夜、南くんに助けて貰えなかったら、私、絶対死んでた。だから、助かった。君のお陰で、私は生きながらえることができた。本当に、ありがとう」


 2度目のありがとう。いいや......これは3度目、あの時を加えたら3度目だ。

 あの夜......そうだ、白い怪物の時のこと。冴島さんは今、あの時のことを、俺に......


「そ、そっか。それは、まあ、良かった」


 詰まるような言葉。空っぽな言葉。

 しかし、今の俺からはそれしか出てこなかった。


「何、その言い方。なんか、他人事っぽいっていうか」


「いや、そんなんじゃない。これは、なんというか。実感が湧かないっていうか。冴島さんに褒められ馴れてないからっていうか、その......」


 頬が熱い。

 耳が熱い。

 気が付けば、手の平はびしょ濡れだ。

 喜んではいる。でも......これはもう通りこして、多分–––––––


「悪い。多分今、照れてる」


「照れてる? そんな、なるのかな?」


 ぽりぽりと頭を掻きながら珍妙だ、といった感じの冴島さん。

 頬の火は消えない。一度治まっても、火種はまだ生きている。冷めるまでは、まだ時間が掛かる。

 仕方ないだろ。現に–––––––いやマジで今–––––––本気で–––––––嬉しいんだから。


「......そんなだよ」


「......まあ、それはそれでいいんだけどさ。それで? 君はこれから、どうするの?」


 奇妙なものを見る顔から、神妙な顔へ。

 感情をシフトした彼女は、俺にそんな風に尋ねてきた。


「これから?」


「君は、もう完全にこっちの世界に足を踏み入れてしまった。やめろって、言ったんだけどね。でも、君は私に言った。『命を懸けて、冴島さんを手伝いたい』って。この言葉、本気で捉えていいんだよね? 君はこれから、私の手となり足となり、奴隷みたいな扱いでコキ使われて、私の為に命を懸ける。それで、私を手伝う。この覚悟–––––––本当?」


 試すように。願うように。確認を口にする冴島さん。


 ......そうだ。あの時、俺はそんなことを言った。

 不純な思いはあれど、死にゆく彼女は見たくない。

 目の前にある現実。俺の中にある理想。それが消えてなくなってしまうのが、耐えられなかったんだ。

 それは、今でも同じ。彼女という存在を守れる為なら、命だって懸けられる。

 故に、


「ああ、本当だ。冴島さんの為に、俺はこの生かされた命を使いたい」


 すんなりと答えられた。

 多分、まだ覚悟としては未熟で半端だ。

 でも、あの時俺はやれたっていう過剰な自信はある。

 もしかしたら、これでは足りないかもしれない。覚悟、自身、力が揃っても、満ち足りないのかもしれない

 –––––––それでも、俺はその現実《理想》に憧れた。

 だから言える。俺は言い切れる。

 南 弘一は、彼女を助けたいって、心から言える。


「だから手伝わせてくれ、俺に、冴島さんを」


 真っすぐと。嘘偽り無く。心から口にする言葉。


「–––––––」


 それを聞いた冴島さんは、表情を崩すことなく俺を見つめる。

 何かを暴くかのように。見極めるかのように。少し鋭く、その眼光を俺に突き刺した。


 だが、やがて–––––––


「......フフ」


 鼻音と共に表情は崩れた。

 表情は先程あった柔らかさを取り戻し、そこにはどこか、満足げなものが感じられた。


「そっかそっか。なら–––––––」


 スッと。彼女は俺に向けて片手を差し出す。

 スラッとしていて、薄く細い手の平。あまり気にすることはなかったが、その手の平にはゴム手袋が被せられていた。


「握手。これからよろしくってことで。握ってもらえるかな?」


 優しく温かい表情と音色で、彼女は尋ねてくる。

 当然、断る理由は俺には無く、戸惑うことなく、躊躇することなく–––––––


「ああ。これから、よろしく」


 その手を握った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る