33. ひとつの決意

 中東部アフリカの×国を研究しているのなら、現地にフィールドワークに行くべきではないのかということを、昨年の研究発表会で、ぶっきらぼうに言われた。冷ややかな表情で、ぼくと目を合わせずに。


 手を上げることなく、発表が終わってすぐに、ヤジのように飛んできた「質問」ではあったけれど、その内容は核心をついている根本的な問いだ。


 だけどぼくは、内戦で心身に深い傷を負った人びとにインタヴューをしたり、和解の実践の現場(法廷や団体の取り組みなど)を見聞したりすることとは、別の角度から移行期正義を見ている。


 具体的に言うと、移行期正義を取り巻く「言説」を研究したいのだ。どのような人たちに、どのように移行期正義は「語られて」きたのか。言いかえるなら、どのような形で、議論され、評価されてきたのか。そうした観点から、×国の移行期正義の本質を浮かび上がらせていきたいのだ。


 ×国の移行期正義は、とても形をしている。もっというと、あまりに複雑な様相をていしている。そうしたことから、より広く、より様々な角度から、×国の移行期正義は「語られて」きた。ぼくはその「語り」に注目して研究をしているから、現地に行くかどうかは問題とならないのだ。


(そしてぼくが、博士課程に進みたいという気持ちを、少なからず抱いているのは、他の国の事例を分析したり、移行期正義という「概念」が構築されていく歴史を辿たどりたい、と思っているからだ。ようは、まだまだ研究したいことがある)


 繰り返すと、言説を研究する以上は、実際にフィールドワークを行なう必要はない。そして、もっと積極的な理由として、現地で「なま」の実体に触れてしまえば、同情や反発、感情移入や嫌悪など、研究に情が入りかねないと思ったからだ。


 つまり、そうした感情に振り回されてしまい、冷静に言説の分析ができなくなる可能性があるということだ。自分の感情と同調するような「語り」以外を受け付けなくなってしまうのではないか、という危惧と言い換えてもいい。


 そのときぼくは、そのような受け答えをした。しかし相手は、「行くのが面倒なだけだろ」と吐き捨てるように言い、みたいなジェスチャーをして見せた。悔しかったし、腹が立ったし、反論があるのなら、ぼくと向き合う姿勢を取ってほしかった。


 しかしぼくは、自分の信念を曲げるつもりはない。それは研究を続けているうちに、どんどん確信に変わっていった。だからぼくの論文には、この一文を書きこんでいる。


《本稿の筆者は、実際に現地に足を運んでいないからこそ、×国の移行期正義をめぐる言説を――語られ方を、中立的に俯瞰ふかんして見ることができると考えている》


     *     *     *


 そしていま、次々となされる厳しい質問に対して、自分の信念を――研究の妥当性を真摯しんしに伝えている美月みづきを見ていると、共感と尊敬が、水の上に絵の具を垂らしたあとのように、ぼくのこころに、じんわりと染みこんでくる。


「たしかに、いままで蓄積されてきた民俗学的な分析の方法を用いるべきだというご指摘は、妥当だと思います。ですが、民俗学の外部に、或る対象を分析する方法論があり、その方が××地域の両墓性が、××地域の特徴とどのような関係を築いているのかを明らかにするにあたり有効だとすれば、先生のご指摘なされた分析の方法を使うより妥当だと考えています」


 普段の美月からは感じ取れない凜々りりしさや勇ましさがそこにはあり、自信と情熱に満ちているその表情と口調は、確固たる信念を持っている研究者の姿を体現している。


「フーコーの議論を持ちだしたという一点におけるご批判ならば、フーコーの議論を参照することにより、いままで明らかにされてこなかったことを、明らかにできたかどうか、その結果により判断されるべきであり、あらかじめ研究の方向性を収斂しゅうれんさせることは、少なくとも私のリサーチにおいては正しくないと考えています」


 これだけ理路整然とした受け答えを、あのときのぼくは出来なかった。それはもちろん、ぼくの実力不足であるわけだけれど、どうしてももうひとつの理由を探し出してしまう。


 ここにいる人たちはみな、美月の研究に真剣に向き合い、発表の内容を傾聴した上で、という当たり前の礼儀を守っている。そうした環境が、ぼくたちの昨年の研究発表会では、まったくなかった。


 なんとか「まともな」研究発表会にしようと努めてくれたのは、ぼくたちを指導してくれている先生方くらいだった。それでも「まともな」ものにはならなかった。


 ぼくはここにきて、ひとつの決意を抱いた。これから、琥珀紋学院こはくもんがくいん大学の人文学研究科に入学する後輩たちのためにも、充分に研究を深められるような環境を作っていきたい、そのために、自分にできることをしていこう――と。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る