創作/イラスト(その他)についての鑑定

イラスト・その他についても聞いてみました!


Q.絵と文章どちらがおすすめですか?

A.効率の人、どっちもOKです。

 基本的にはどちらもオススメ。ただし選ぶ基準は、「効率」とのこと。


 作品を伝える効率と、制作時間効率のバランスが取れているものがいい。

 描きたいものに合わせて、表現手段を選んでよし。

 ただし漫画は時間がかかるので、おすすめではなさそうでした。


 これも、わかるーーーーーってなりました。

 絵と文章は伝えるのが得意なものが異なると思っているので、それぞれ時と場合によって使い分けられるのが便利だなと感じてます。その為、下手ながらも多少絵を描くこともあるし、レイアウトやデザインもします。

 ただ、漫画を創ることには苦手意識があります。漫画難しくないですか? やることが多すぎて怖い。絵が描けて、話が作れて、コマ割りも出来て……というのを考えると、それだけでもう怖い。多分自分で描こうとすると、その怖さに引っ張られて、ゴールがわからなくなり、結果としてものすごく時間がかかりそうだなと感じています。


 舞台のレポでも、パッと見てわかりやすく、拡散もしてもらいやすい絵や一枚漫画をもう少しうまく使いたいなと思いつつ、結局は書き残したいものが多くて文字でレポをしています。




Q.漫画でおすすめのジャンルはありますか?

A.ファンタジー、SFがおすすめです

 以前、湊先生に占ってもらった人に「どんな質問がいいと思う〜?」とタカった質問。

 一応、漫画原作をするとして、という形で質問しました。


 漫画を描くならファンタジーやSFがおすすめ、リクエストに答えるのも得意で、臨機応変にできるそう。どんなものでも一通り描けてしまう。

 ファンタジーとSFは、作画コストがえげつないので、そういう意味でも「漫画は時間がかかる」が正しそうだなと感じました。




Q.絵にコンプレックスがあります

A.なぜ描きたいんですか?


 今回の鑑定の中で、聞き返す形で話が始まったのはこれだけだったかもしれません。

「描けたら便利」

 という身もふたもない私の答えに対し、先生の答えも

「ならそのラインで良くないですか」

 というアッケラかんとしたものでした。


 ソシャゲの一枚絵を描きたいとかでないなら、そこまで突き詰める必要もない。

 絵を全部描くのと、ディレクションのために描くのとは別の能力なので、コンプレックスに思う必要もないのでは、と言ってもらいました。本当に必要なら、描ける人に依頼するのがいい、とのこと。


 これは以前、何かの講習を受けた際に聞いた内容を思い出しました。

「自分が失敗したときに何のスキルが足らなかったのかを洗い出す」

「そのスキルが今後の挑戦に必要かどうかを考える」

「もし必要でなかったなら、そのスキルを習得する必要はない」

 時間は有限で、自分に必要ではないスキルを全部習得していくことは困難。だからこそ必要なものを取捨選択していくことが必要だ、ということです。


 自分の絵についてのコンプレックスも、「あの絵のように上手く描けない」という自己卑下から来ているのですが、改めて「あの絵のように上手く描く必要はあるのか?」から問い返してみると、そこまで必須ではない。そう思うと、少しだけ気が楽になりました。


 


Q.インプット方法のおすすめはありますか?

A.ひたすら調べる!

 とにかくひたすら調べるのがおすすめだそうで、深掘りすることでインプットされていくそう。

 音楽からはインスピレーションが得られるそう。ただし、影響を受けすぎるため、逆に書いているときはおすすめできないとのことでした。


 わかるぅ……。何度目かわからない首肯。


 本当に無の中でしか作業できないんですよね。これを書いている今も、クーラーの音を聞いています。


 インプットもアウトプットもながら作業が出来ないところ、タイムパフォーマンスが死んでて笑ってしまいました。

 もっと気軽に、映像作品も見たいし、ゲームもしたいのですが、気合を入れないと出来ないため、見逃したり、やらずに終わることもしばしば……舞台映像の無料配信とか、もっといっぱい見たいんですよね。

 推しのぬいぐるみを作っているなど、単純作業を進めている時は比較的見やすいので、そういう作業時間もついでに作りたいなと思っているところです。


 音楽からの影響はイメージにとどまらず、アップテンポの曲だと早く書けるそうです。インストのゲームサントラなどがおすすめで、書く作品に合わせるのもいい。


 確かに、一気に書き上げたい時などは、歌詞が聞き取れない曲をリピートしている時も多かったです。無心でインド音楽をかけながらエロシナリオを書いていた話をしたら、先生がツボってくれて嬉しかった。あとはフレンチロックミュージカルのキング・アーサーの曲もずっと聞いてる時期がありました。

 結局歌詞が聞き取れない方が合うようです。




Q.二次創作にハマる可能性はありますか?

A.弱いです。

 特にハマる予定もないのですが、ここしばらくご無沙汰だったしあるかなあと思い聞いてみました。

 弱いそうです。


 二次創作にハマる時は、かなりどっぷりいってしまうタイプ。その分、影響が強すぎるので、クリエイティブ業の人だけにおすすめできない、とのことでした。

 二次創作だけでなく、仕事の方にもかなり影響が出やすいようです。


 これまで生きてきた中で、二次創作をやっていて、自作に影響が出たことがあるかというと、あまりないかも? というかそもそも、二次創作をやってる時は、自作を書いていなかったような。ある意味それが「影響」なのかもしれませんね。


 仕事が暇だから二次創作にハマるのか、二次創作にハマるから仕事が書けなくなるのか、因果関係はなかなか難しいですが、いずれにせよ仕事でバズりたいなら二次創作は避けておいた方が良さそうです。

 なお、クリエイティブ方面に影響が少ないため、インクにはまるのはお薦めできるそうでした。

 インク沼はいいぞ。




Q.ペンネームに虎を使いがちです。あってますか?

A.いいと思います!

 寅太という名前は、10年以上前の二次創作活動から使い始めたのですが、それより前にも虎を使っていました。


 虎はあっているとのこと。

 あとは朱雀、火のイメージがあるそうです。

 赤、熱を感じさせるものと相性が良く、ちょっと方向性が変わるが宇宙もいいと言われました。




Q.マジで欲をかきたい!!馬鹿売れしたいです!!!

A.お金へのブロックを外してください。

(ここは結構大事なこと、そして自分の価値観に関わることを答えてもらったので、インターネット放流せず、本にのみ載せてあります)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る