3話 vs屍食鬼《グーラ》1stラウンド

 トニーにとっての怪我は、食後のデザートよりも、なじみ深いものだった。

 子どもの頃から病気といえば、せいぜい風邪をひく程度だったが、生傷はたえない。父親から受ける暴力にはじまって、学校では年上相手でもケンカをするようになり、打撲やちょっとした切り傷は日常茶飯になった。

 やがてストリートで命がけのやりとりまでするようになると、切創や挫創ざそう(鈍的外傷)、ときに刺創まで負うようになる。

 傷が傷だけに、医療保険は当てにできなかった。

 もっとも、父親が保険料を滞納していたから、使えたかもあやしい。たいていは自分で処置していた。

 自分の手が届かないところなら、仲間がやってくれることもあったし、仲間やその知人だという人間から、やり方をおしえてもらうこともあった。

 かわし方がうまいのか、致命傷になるような怪我はなかったし、体力があるおかげか、治りは早かった。

 銃弾を食わされたのは三、四度ほど。回数がいい加減なのは、斬られたときと同じぐらいの感覚でしかなくなったせいだ。

 かといって、銃撃をくぐり抜けたと自惚れることはなかった。

 銃器の規制が厳しいと、かえって粗悪なコピー銃が流れてくることがある。

 撃った本人までもが大怪我をしたという笑えない笑い話もふくめ、紙一重で死んでいった人間を何人か知っている。昨日は他人のことでも、今日は我が身をひしひしと感じていた。

 そしてついに、現実のものとなる。

 気を失うまでの失血は初めてだった。



 重いまぶたをあげたとき、目に入ったのは白一色の光景だった。

 最初はあの世かと思った。ただ地獄にしては、ずいぶん明るい。天国にいくはずはないから、まだ現世にいるのだとわかった。

 目の焦点があってくると、白い天井を見ていたのだとわかる。

 たすかったと理解しても、感激も安堵もなかった。

 妹に会いそびれたのだけは残念だったが、フロラと同じところに逝けるはずなどない。これにだけは失望を感じた。

 意識がはっきりしてきたが、身体が動かない。倦怠感がひどかった。

 視線だけで状況を確かめた。安いモーテルのような内装は、病院の個室だ。

 歩実のバンで運ばれたから、<ジュエムゥレェン掘墓人>のほうでの取り引きがある病院のはず。怪我によっては警察への連絡義務があるから、そこは安心できるとして。

 解せないのは個室に入っていること。トニーの組織内での地位は、個室に入れるほどではない。相応の目的があると覚悟したほうがよさそうだった。

 その証拠に、先ほどから感じている気配がある。

 いまは会いたくなかった。頭がぼんやりしている状態で、やりあえるとは思えない。再び寝入ったふりをして、やりすごそうとしたが、見逃してはくれなかった。

「たすかったのに嬉しくないみたいね、トニー」

 宇江田アントニアを〝トニー〟と呼ぶ、二人のうちのひとり。無視は許されない相手だった。

「死んで、やっと楽になれると思ったからさ。まだ生きてるのは、悪いことばっかやってきた罰だったりして」

 トニーの目に入る位置へと、バイロンが移動してきた。

 仕事の合間をぬってやってきたらしい。ブラックスーツにシンプルな白ブラウスという、<テオス・サービス葬儀社>での業務用ルックのままだった。

 病院に葬式ルックなんて縁起でもないとクレームがきそうなところを許されているのは、取り引きで旨みを与えている病院ならではの融通。加えて、スタッフ用出入口から病室までの最短コースを心得ていることがあった。

 バイロンの手にアタッシュケースがあるのは、トニーの目が覚めるまでファイルでも読んで待っていたらしい。多忙なバイロンが、そこまでして待っていた。あまり、いい話ではない気がする。

 椅子をベッドのすぐそばに置きなおして座ったボスの顔が、会話に適した距離になった。

 トニーにとっては、どうにも逃げられない距離。

 目覚めた早々に、込み入った話はしたくないが、トニーは観念する。手探りでリモコンをとると、ベッドをリクライニングさせた。

「あたしの寝顔なんか見てて楽しかった?」

「めずらしくはあるはね。思わず見入ってしまった。大きくなったなぁって」

「確かに。ずいぶん長いこと面倒をみてもらってきた」

「……大丈夫? 頭も撃たれたんじゃない?」

「まあ、そういう反応になるよね」

「てっきり、いやがると思ったから。トニーが素直すぎて、お母さんビックリよ」

 親子ほどの年齢差はないはずだが、そのあたりに頓着はないらしい。

「お母さんっていうより、地母神のイメージがぴったりくる」

「死人同然の人間を迎え入れて生かしてる。そういう意味では、そうなのかも」

「あなたに拾われていなかったら、あたしはとっくに本物の死人になっててもおかしくなかった」

 ストリートでのケンカが強いだけの刹那的な生き方では、死人も同然だ。たとえ人に馬鹿にされるような望みや生きがいでも、持っていることが強くなる土台になると思っていた。

「無駄話してて大丈夫なの?」

「差し迫ったアポはない。お茶とケーキでも用意しようか?」

「いまはいらない」

 そう急がなくていいのならと、以前からの疑問を訊いてみた。

「あたしを<武装係>に推してくれたの、ずいぶん早かったよね。どうやって素養に見当をつけてるの?」

「そうね……カン?」

「……勘? シックスセンスの?」

「意外だった?」

「数値とか、確固としたもので判断してるイメージある」

「最初のうちはね。でも経験を積んでくると、言葉で説明できない、こうしたほうがうまくいくっていう感じが、わかってくるものでしょう?」

「確かにあるけど……」

 ドアを開ける前、なんとなく厭な感じがして横にずれたら、いきなり室内から撃ってこられたり。リザヴェータが勧めてくるパンに躊躇していたら、実は試作品だったり。

「具体的に話すのはむずかしいんだけど、感じる感覚は大切にしてる。武器の扱いが秀でているだけで、優れた<武装係>にはなれない。武器の扱いなの。何ができるかの比重が違うだけ」

「『最低限の学問を身につけろ』っていうのも、そのひとつ?」

「それは葬儀社<テオス・サービス>社員としての体裁」

「…………」

「『考える訓練』もだけど、らしく見せることで信用を得ることができるでしょ?」

「思考に長けた部下って不安にならない? 下剋上されるかもよ」

 少し意地の悪い質問をなげたが、

「<ジュエムゥレェン掘墓人>が扱う〝原材料〟になる覚悟があるなら、やってみればいい」

 さすがは屍食鬼グーラ、眉ひとつ動かすことなく、さらりと返してきた。

「最初のことに補足すると、相手の素養、素質、資質をみるとき、数字といった誰が見てもわかる形だけで出るわけじゃない。だから『勘』なの。まあ、数字をどう読みとるかも、ひとつの感覚になるけど」

「年齢やこれまでの経験は、判断基準として、あんまり重要視してない?」

「経験は大事だけど、経験に溺れる人間もいる。歳を重ねた者ほど、その傾向が強くなる。若いうちなら教育の効果が大きくなるから、ある意味、若いほうが扱いやすい。そういった点も含めて──」

 バイロンが少し前のめりの姿勢をとった。

「ソニ・ベリシャは、あの年齢ですでに経験があった。素直だから教えやすいし、過剰な欲求もない。金に囚われたり、この業界に『ロマン』を夢みてたりしていなかったでしょ? 場数を踏めば、いい<熟練者>になる確実性があるの」

 いきなりきた本題に、トニーは息をのんだ。

 やっぱり話の本命はソニだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る