第5話科挙とカンニング

北朝の軍人出身の文帝は南朝を押さえ、中国を統一して隋を開き、都を長安に定めた。

官吏登用には、魏の時代から続く、家柄の推薦の九品中正を廃止して、儒学の試験によって広く人材を集めようと、科挙の制度を作った。

科挙は、587年頃から1904年まで続く。

誰もが官吏になる事が出来る科挙制度は、人々の夢であり受験生はお家、一族の期待を背負い勉学に励み、おおよそ3000倍というとてつもない倍率の試験に挑む。

試験内容は、聖典や主要な解説書を全て丸暗記して、作文作成能力や文字の美しさを要求された。

試験は3年に1度。だから科挙浪人が多かった。


そこで、受験生の中にはカンニングをする者も。

下着にびっしり文字を書いたり、カンニングペーパーに何万文字も書いて持ち込んだり。

科挙の試験は受験生同士で情報のやり取りをしない様に、レンガで囲まれた部屋で問題を解いていたので、カンニングをしやすかった環境とも言える。

しかし、受験生の不正が発覚すると1ヶ月間首かせをさせられ、しまいには辺境に飛ばされ兵役に就かなくてはいけなかった。

また、試験監督官が受験生とグルになったり不正を働いた場合、最悪死罪になる。

昔も今もカンニングはいつの時代も存在するが、受験生にとっては決してプラスにはならない。自分の力を信じられない人たちだ。

しかしながら、気持ちは理解する。理解するがいけない事である。

ちなみに、音楽の蛍の光は科挙の受験生の唄です。

蛍の光、窓の雪。

蛍を麻袋に入れて、灯り代わりに、雪に反射する月光で勉強する受験生の姿を唄いました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る