6-4


 小春が家に帰ると、ダイニングテーブルの上には、市長が手みやげに持ってきた素麺が茹でられ、山を作っていた。山の横では、菫と紫苑が素麺流しの装置を組み立てている。何年か前、由希斗が街のホームセンターで衝動買いしたものだ。


「おかえり、小春」

「姫さまおかえりなさいませ!」

「ただいま」


 家の中は、すっかり日常の空気だった。けれど、それは「このパーツは?」「そっち」「これ何?」「パイプの繋ぎだよ」などと賑やかな菫と紫苑のおかげで、由希斗はカウンターの向こうで手を止め、ほんの数秒だが、小春をじっと見つめてもの言いたげな目を向けた。


 小春は弱く微笑み返す。

 市長や絵里奈たちとの会話で由希斗を不安にさせることはなかったはずなのに、彼はときどき、小春の不安定な心情を見透かしたかのように桃色の瞳を曇らせる。霊力で繋がっていても、互いの心を読む力はないのに、なぜか伝わってしまう。


 でも、すべてではない。


「……服、着替えてくるわ」


 小春の口にする日常事に、由希斗はへにゃりと気の抜ける笑みをうかべた。


「いってらっしゃい」


 由希斗から視線を外し、二階へ上がる。小春の私室はごく普通の洋室だ。ライトブラウンのフローリングで、クリーム色の壁紙は由希斗が張り変えた。


 クローゼットと洋服箪笥、机とシングルベッド。姿見には、何百年も変わらない自分が映る。自分の全身を自分の目で眺めるのは、ここ数十年ほどのまだ新しい習慣だ。大きな鏡が簡単に手に入るようになったのが、それくらいだからである。

 制服を脱いでハンガーにかけ、ゆったりした綿のワンピースを着る。以前の普段着は着物だったが、いつからか洋服になった。


 小春の身体だけ、ずっと変わらない。






 ダイニングに戻ったら、夕食の準備は整っていた。

 素麺を流そうとしたのが誰の発案かわからなかったが、由希斗は楽しそうに麺を投下するわりに、自身では流れているところからは掬おうとせず、受け口に落ちたものをのんびり引き上げていた。


「姫さま、こちらをどうぞ」

「あっ、紫苑、ぼくがお渡ししようと思っていたのに!」


 小春はといえば、菫と紫苑からわんこそばのごとく貢がれている。流れる麺を掬いたいとは思っていないものの、次々に差し出されると、いくらひと口ぶんずつとはいえ忙しい。


「小春、おいしい?」

「ええ」


 誇らしげな由希斗に、あなたは麺を茹でただけでしょう、とは言わない。まして麺を手土産にした市長を話題に出そうものなら、由希斗の機嫌を損ねること間違いなしなので、小春はただうなずいた。


 由希斗が市長を嫌っているわけでは、もちろんない。彼に嫌われた人間がこの街に住み続けるのは難しいから、彼の嫌う人物が市長になることはない。


 ただ、自分の好悪の感情が少なからず影響することを知っている由希斗は、市長をはじめ、街の人間たちと積極的な交流はせず、彼らについて考えるのも避けているのだった。


 佐々良は、人を操っているのと同じと言ったけれども、そんなことは由希斗も承知のうえで、できるだけそうならないようにつとめているのだ。


 ――じゃあ、由希斗を想う、小春の気持ちは?


「小春?」


 はっと我に返ると、由希斗が心配そうに眉を寄せて、小春をうかがっていた。なんでもないふりをしても、由希斗に通じないことは、もうわかっている。


「ファントムペインのことを、考えていて……」

「彼?」


 由希斗は桃色の瞳に冷たい陰りを滲ませた。小春は室井と言うのを避けたのに、意味はなかったようだ。


「どう、決着をつけたらいいのかしら」

「室井健太に力はないでしょう。あの龍だろうね」


 龍をどうするかは、由希斗は言わなかった。食事中に聞きたい話ではなさそうである。


「人に化けるみたいね。それとも、龍に化けているのかしら。体が大きくて、力はありそうだったものね」

「小春が見たいなら、僕も龍に化けてみせるよ」

「その力をコントロールするのは、いったい誰かしら」


 戯言に小春がつい頬をほころばせると、由希斗も表情をゆるめた。


「ユキだけで化けようとしたら、小さな蛇になるかしら。それとも、大きすぎて空を覆うか、もしくは鳳凰になってしまったりして」

「小春って、僕を何だと思っているの」

「わたしの、大事な神さま」


 ちょっと拗ねてみせる由希斗を、笑って宥める。けれど、由希斗は微笑みながらも、どこか切ないような目をしていた。






 夕食のあと、片づけをしてくれた菫と紫苑を風呂に行かせ、リビングに由希斗とふたりきりになった。


「小春」


 ソファでくつろぎながらテレビを見るか、本でも読むのだろうと思っていた由希斗は小春を手招き、みずからも立ち上がった。正面から向かい合い、彼は小春の手をそっと握って、じっと小春を見下ろす。


 どうしたの、という問いを発する声さえ控えたくなる、静かなまなざしだった。


 小春と繋いでいないほうの由希斗の右手が、遠慮がちに小春の左腕に触れ、そこから撫でるように肩のほうへ辿ってゆく。そうしても小春が逃げないのを確かめるようにしてから、由希斗は、ゆっくりと繋いだ手を引き、反対の手を小春の背に回して、そろりと小春をその腕に抱いた。


 由希斗の仕草は、小春が少しでも拒む気配を見せたら、すぐにでも解放されるだろうと感じるほど、儚い雰囲気をともなっている。

 だから小春は、彼に気取られないよう、緊張を自分の内側に必死に押し込めなければならなかった。


「小春……」


 小さく、何かに耐えるようにかすれた声で、由希斗が小春の名を呟く。

 数百年一緒にいて、彼がこんなふうに触れてきたことなんて、今までに一度もない。


「今度こそ守るよ」


 祈りのような響き。ほんの少しだけ小春を抱く腕に力を込めて、由希斗は浅い息をついた。


 小春はどうしたらいいのかわからなかった。抱き返してみたかったが、小春が身じろげば、由希斗は退いてしまうような気がした。


 数百年前、凶暴な野良神に抉られた傷の痛みなど、もう忘れてしまった。そもそも、痛みを感じる前に何もかもが麻痺したのか、小春が憶えているのは、倒れ伏す一族の者の屍や赤黒い血の色くらいだ。


 それに、自分を呼び覚ました由希斗の声と、涙で潤んで美しくきらめいていた桃色の瞳。


 あの日のことならば、小春は真っ先に由希斗の様子を思い出す。


「僕が、小春を守るよ……」


 小春を抱く由希斗の体は、硬くこわばっていた。

 もう何百年も前なのに、あの日を、由希斗は忘れることができないでいるのだ。


「わたし、怖くないわ」


 だから大丈夫、と続けようとしたのに、小春がそう言ったとたん、由希斗の腕の力が強くなった。


「……」


 由希斗が何かを言ったような気配がしたけれど、ほとんど声にならないまま空気に溶けたそれを、小春が聞き取ることはできなかった。言いたいことがあるのに、言えない由希斗のためらいを感じた。


 それはたぶん、小春が知るのを怖いと思っているものだ。


 互いに打ち明けられないものを抱えている。


 それでも小春は、由希斗が大切に触れてくれるのが嬉しかった。けれど、由希斗の本心を知らないままで、この場所に居続けてもいいのかどうかが、小春にはわからなかった。


 守ると言って抱きしめて、小春にそばにいてほしいなら、そう言えばいい。なのに言わないのは、つまるところ、始まりの舞姫ではない小春では、彼の心を満たせないからなのか。


(ここに居たいのに……でも、ここに居るのは苦しい)


 小春は静かに目を閉じて、由希斗の体の温度や硬さを感じる。このままだと、ずっと胸の奥底に仕舞って言わずにいたことをこぼしてしまいそうで、やんわり身じろぎをし、由希斗の腕を解いた。


 あらがわず小春を放した由希斗は、やはりもの言いたげな、もどかしそうな顔をしていた。


「……お茶を、淹れるわ。紅茶と緑茶、どちらがいい? それとも、ハーブティかしら」

「……。紅茶がいいな」


 うなずいて踵を返し、キッチンへ向かう。由希斗の視線から逃れられて、ほっと肩の力が抜けた。


 由希斗のために。由希斗の望むように。


 小春はいつもそれを考えているのに、今みたいなとき、彼の言葉を尋ねてあげることが、どうしてもできないのだった。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る