最終話 創作の可能性に気付くまで

 僕は、完璧な文章が書けない。何を完璧とするかによって、答えは人それぞれだと思うが、どうにも文章には限界があるような、そんな感覚がある。「伝えたいことを正確に伝える能力」が筆力とするならば、やはり完璧な文章など書けないのではないか、と日々思っている。


 ――そもそも、創作を始めたきっかけは何だったか。


 小説を読んで、「ああ、自分でもこういうのを書けたらな」と憧れたからである。他にも理由はあるが、小説という表現方法を知っていたからこそ、自分でも執筆する気になったのだ。文章は、会話よりも時間がかかる。伝えるのも、理解するのも、圧倒的に会話のほうがスピードは速い。


 しかし、文章を書く行為自体には、何らかの意味があるはずだ。


 多くの人に読んで欲しい、正確に伝えるためには文章しかない、文章によって記録として残しておける――このように、様々な利点がある。なによりも、自分で書いた小説を印刷するとき達成感がある。長編小説ならば、分厚い原稿の束が、圧巻の光景であろう。といいつつも、すべての人がそうとは限らないが。


 一度読んだ小説でも、時間が経ってもう一度読み返してみると、まったく新しい印象を受けるかもしれない。小説でなくとも、例えば僕が今書いている創作論でも、「句読点が多いな」だとか、「昔は共感していたけど、今はそうでもないな」と感じるときが来るかもしれない。


 文章に隠されたニュアンスや、作者の考えが、完璧に読者に伝わることはほとんどないように思える。


 だからこそ、「完璧な文章が書けない」と思う。人が、人を完璧に理解できないのと同じように、そこには個人の考え方があるからだ。文章の根底には、個人がいる。


 ――だが、完璧な文章が書けないからといって、嘆く必要もないと思う。


 小説家がいるならば、当然編集者が後ろにいる。読者の第一号は作者自身であり、第二号は、妻か夫か友人か編集者か、あるいはインターネット上にいる。文章があるならば、誰もが読者という存在になることができる。とはいえ、小説家と編集者は特別な位置にいる。


 ――小説家にとって、編集者とは何か。


 案外身近にいるかもしれない。家族や友人、web小説の読者、あるいは思いがけない辛辣なレビュー。編集者のなかには、筆力と読解力に長けた人がいるかもしれない(多くは、出版社の人間だろうが)。筆力が優れた人間でも、万人受けしなければ商業作家になるのは難しい。だがそういう人々にとって、本を読むという行為は、どういった意味を持つだろうか。


 職業としての編集者は、完全に機械的な仕事もしているかもしれない(校正など)。だが、それだけの役割ではないはずだ。文章、物語においても、問題だと感じた箇所を見つけ出す。向こうもプロだ。しっくりした日本語でないものに、違和感を覚え、単調な場面には指摘をするだろう。


 ――なぜ、文章や物語の違和感に気付けるのか。


 句読点の位置がどこにあると、文章が分かりやすくなるか。

 その文章は本当に、物語に必要なのか。

 

 編集者は、文章と物語の効果性を検討するのが、得意なのだろう。本を通して日本語に触れたからこそ、この「違和感」に気付いて、問題視するのだろう。


 もっとも、最終的な判断は作者自身がするものであり、それに対して編集者は口を出すことができない。しかし、一度耳を傾けてみたほうがいい。相手がプロでなくとも、その姿勢は大切だと思う。


――

 編集者を求めるかたには、カクヨム内にとっておきの店がある。

 スティリアさんの「創作リフレ――スティリア――」である(案件ではないが、ぜひ訪れていただきたい)。

 ちなみに、僕自身はしえるさん推しだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る