01.超難題なクイズ


 どんな親子が来るのかと期待と不安がいりまじるなか、ついに最後の回答者が選ばれた。


『で、では一番後ろの、ロケットのごとく跳躍されているお方、ステージへどうぞ……』


 む? なぜかお姉さんのテンションが低いぞ。会場も奇妙なざわつきに包まれている。


「今選ばれた人、さっきのお姉ちゃんだよ?」

「え、本当に?」


 僕は目を疑った。たしかにあの女性だが、雰囲気がまるで違う。戦場に赴くような堂々たる足取りで、全身からみなぎる闘気が空気をびりびりと震わせていた。


『あの、お一人ですか?』


 司会者の問いに、彼女は帽子から垂れる横髪を押さえて頷いた。


「よ、よろしくお願いします……」


 会釈すると、ギンッ! と、音がでるほどの凄みで睨んでくる。

 凛が怯えないよう彼女の近くに立って防壁に徹しようとしたのだが、そのおかげでサングラス越しでも分かるほどの鋭い眼光が見えてしまった。


「座席のことは感謝しますが、それとクイズでの勝負は別問題ですからね!」

「しょ、勝負って、もう少し気楽にいきましょうよ?」

「そんなの無理です! だって私、この景品を手に入れる為に会場に来たんですもん!」


 凛に聞こえぬよう僕らは密談する。クイズの景品はカルルピの主人公が身につけているペンダントの玩具なのだが、彼女の狙いはそれらしい。


『そ、それでは出題させていただきます! 第十一問! 第一話で、主人公のパールこと葉乃香ちゃんが初めてバロンと出会ったときの台詞はなんでしょう?』

「え? そんなのわかる人がいるの?」


 この難問には他の回答者もお手上げだった。

 ヒントを待つしかなさそうだが、隣の女性だけは違った。


「ふっ。余裕ね。なんでこんな常識を答えられないのかしら?」


 振り向けば彼女は回答ボタンへ手を伸ばしていた。

 っていうか、常識ってどういうことだ? この人はいわゆるガチ勢なのか?



 ボタンが押され、ピコーンと音が鳴った。


「おお、素晴らしい! この問題に即答できる人がいるようです!」


 司会のお姉さんがマイクを運んでくる。

 彼女のもとへではなく、僕たちのところへ。

 マイクを受け取ったのは凛だ。

 女性よりも早く、背伸びをしてボタンを押していたのだ。驚くべき早業だが、正解できるかはわからない。いくら凛でも台詞まで暗記するのは無理だろう。


「『幻聴なんて変だな、お医者さんに行かなくちゃ』だよ」


 ところが凛はマイクを受け取ると、平然とそんな台詞を言ってのけた。


「ほ、本当か?」


 僕だけでなく、客席も固唾をのんで結果を待っている。

 ややあって、お姉さんが手を叩いた。


『せ、正解です、お見事っ!』


 その瞬間、わっと会場から歓声が上がり、他の回答者も拍手を送ってきた。

 背後のプロジェクターには、少女が喋る犬を見つけて同じ台詞を口にする映像が映る。凛は本当に、このシーンを覚えていたのだ。


「す、すごいな凛!」

「カルルピのことなら何でもわかるって言ったでしょ?」


 すごい記憶力だ。熱中するとそんなことまで覚えてしまうのか。

 凛はパールから景品のペンダントを首にかけられ、握手もできてご満悦だった。


「よかったな凛!」

「うん、ありがとう遙兄ぃ!」


 しかし、僕らの背後ではあの女性がぷるぷると震えていた。それもボタンに伸ばしかけた手をそのままにして。凛がマイクを受け取ってから彼女はずっとその姿勢だったのだ。


「さぁ凛、はやくお家に帰ろうな?」

「え、もう帰るの? 映画の前売り券を買って行くんでしょう?」


 不意に、ピコーンと音がなった。

 振り返ると、女性が回答ボタンに触れていた。


『あ、あの、すみません。もうクイズは終わってしまったので――』

「――違う、違いますもん! 正解は、『私ってば疲れているのかな』のはずです!」



 彼女の叫びに司会のお姉さんが凍りついた。


『はい?』

「だから正解は『私ってば疲れているのかな』なんです!」

『ですが、今流れた映像にはそんな台詞はなかったと思うのですが……』

「幻聴って単語は麻薬症状を連想させるって苦情がきて差し替えられたんです! だからあの台詞は初回放送時だけなです! 声優さんが無意識に初期の台本を思い出して何度もリテイクしたって語ってましたもん!」

『そ、そうなんですか?』

「そうです! 私、DVDを持っているし、アニマックスの再放送も見てますもん!」

『すみません、正誤は初回放送時のことを準じておりますので。それに、有料放送は見ていない方が多そうですし……』

「も、もちろん初回放送時の台詞だって覚えてます、どっちも答えられます!」


 よっぽど悔しいのか声が涙ぐんでいる。

 っていうか、号泣している。



『しゅ、出題に問題があったかもしれませんが、他のお客様も見ておりますのでこの件に関しては別室でのお話しでもよろしいですか?』


 お姉さんが目配せすると、パールが凛の手を繋いで舞台袖へと歩いていった。


『お兄さん、避難して!』と、口パクで告げられ僕は一礼して退場する。パールのもとへ行くと、はやく逃げてと言わんばかりに客席への通路を指差してくれた。


「助かりました、ありがとうございます!」

「パールちゃん、また会おうね?」


 客席へ戻る僕らを、パールが手を振って見送ってくれる。

 なんという神対応か。司会者のお姉さんとスーツアクターさんに感謝しないと。

 ステージを出ると、僕は凛を抱えて大急ぎでモールを脱出し、帰りのバスに飛び乗った。


「遙兄ぃ、前売り券は買わないの?」

「公開まで時間があるから今度にしよう。僕が買ってきてあげるから」

「え~~、どうして?」

「君子危うきに近寄らずって、我が家の家訓だろう?」


 本当はモール内の映画館で前売り券を買う予定だったが、帰宅したほうが安全だろう。



「遙兄ぃ、今日は本当にありがとう!」


 凛の笑顔に、僕はひそかに胸を撫で下ろした。

 きっと会場はカルルピとの写真撮影で賑わっているだろう。それに参加できないのは残念だったけれど、凛が満足できていたのが救いだった。

 帰宅すると、凛がペンダントを身につけて姿見に立った。

 似合っているぞと声をかけるも、なぜか凛は思案顔になっていた。


「どうしたんだ?」

「会場で会ったあのお姉ちゃん、どこかで見たことがある気がするんだよな~~」

「似ている保育士さんがいるのか?」

「ううん。他の場所で見た気がする」


 凛は首を傾げている。たしかに彼女の正体は僕も気になっていた。


「あっ! もしかしたらあの人、遥兄ぃのお友だちだったりして?」

「それはないよ。びっくりするぐらい交友関係が狭いから。っていうか、高校の人になんて凛は会ったことないだろう?」

「遥兄ぃが持って帰るプリントとか、ホームページで見たことあるもん」

「学校にあんなガチ勢さんがいるわけないさ」


 僕らが話していると、家の外からエンジンの轟音が近づき、ガレージに黒いSUV(ハリアー)が停まっていた。

 あれは母さんの車だ。仕事が終わったらしい。今日のショーにも同行する予定だったけれど、急な出勤が入って僕らだけで行くことになったのだ。


「おかえりママ! すごいでしょう、クイズに正解してゲットしたんだよ!」


 玄関で凛がペンダントを見せ、嬉しそうに跳ねる。その姿に僕らは自然と微笑んでいた。

 あの女性のことは恐かったし、少し気の毒だったけれど、もう会うことはないだろう。


 たしかに声からは同世代のようにも思えたが、あんな熱狂的なファンがいれば学校で目立つだろうし、きっと凛は誰かと勘違いしているのだと僕は考えていた。

 それが間違いであることを思い知ったのは、翌日の放課後のことなのであった……。



 □■□■□



 深緑の枝から漏れる朝日がまぶしい。

 ピンクの衣を脱いだ桜が鮮やかな緑となって通学路を彩り、木漏れ日の差しこむ影の下を生徒たちが歩いている。

 皆が同じ私立旭丘高校の制服姿だ。男女ともブレザーで、女子はリボンタイにチェック柄のスカートというザインになっている。可愛らしいデザインにして少しでも入学希望者を増やそうと理事長が考案したらしいが、本当は自分好みの服装の女子を眺めたいだけだろうというのが学校内での噂だった。

 僕は通学の列を追いかけるように早歩きしていた。凛を幼稚園バスに乗せなければならないので、どうしても登校時間が遅れてしまうからだ。

 昇降口で靴を履き替えていたとき、一人の女子生徒に声をかけられた。


「根岸遙輝くんですよね?」

「はい、そうですけど?」


 振り返って、息をのんだ。

 そこにいたのは、生徒会長の九条梨香さんだったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る