ブルーヘル 2



 人は、どこまでも残酷になれる。

 自分のせいで誰かがいなくなっても、気づかない。

 ――だからわたしは。



 

 ◇ ◇ ◇

 

 


「ゆづき?」


 中学二年生の真島まじま柚月ゆづきが、夏休みで人影のない校舎を歩いていると、後ろから呼ばれた。

 声の主が誰かは分かっているが、気づかないふりをし、早歩きで図書室へと向かう。


「ゆづきでしょ? ねえ!」


 底抜けに明るい声。

 学年で二十位以内の、優等生。

 くっきりとした二重で、小顔。色白で、胸も大きい。

 バスケ部で、スポーツも万能。

 ――それが、声の主である愛莉あいりだ。


 この学校は、愛莉を中心に回っている。

 そう錯覚させるほどの中心人物であり、柚月の幼稚園からの幼馴染でもある。

 

「いやだ。いやだ。関わりたくない」


 足早に歩く柚月から思わず漏れる独り言が、届いていなければいいが。いや、届いた方がいいのか。


 

 小学五年生くらいからだろうか。

 『一軍』と呼ばれる女子たちと自分との間に、大きな隔たりができ始めた。

 見た目。家庭環境。持ち物。性格。

 何が基準なのか、ハッキリとは分からないが――恐らくは見た目がほとんどを占めている、目に見えないラベルをお互い勝手に貼り始めた。


 それからは、そのラベル分けが学校内でのになった。

 スクールカースト。大人が名付けたそんな単語は、ピンと来ない。ただただ自分が下の方にいる、ということだけ分かる。


 表立って何かをされるわけではない。

 ただ教室にいるとチロチロ見られては「くすくす」「だっさ」「暗~」と言われている、

 廊下でわざと肩をぶつけられたり、ゴミを見るような目で見られたり、雑用を押し付けられたり。

 愛莉は、そんな柚月に変わらず接する。助けるわけではなく、淡々と。ただの憐みと、『平等に接してやっている』という、自己満足。柚月は、そんな風に感じている。

 


 ――ああ。私は、底辺だ。


 

 すとん、と胸に落ちてきたその評価が、毎日真綿のように首を絞めていく。ゆっくりと、死んでいく。じわじわと何年もかけて、死んでいっているのを実感する。

 

 ブサイクで、勉強もスポーツもできない。家は貧乏。性格は根暗。

 勉強はもちろん努力したけれど、要領が悪い。ブサイクはどうにもならない。家も性格も、どうにもならない。

 親ガチャなら、はずれだ。人生も、何もかも、はずれ。

 

 

 そう考えながら歩いているうちに、いつの間にか、愛莉の気配はなくなっていた。

 夏休みの図書室(受験生の自習用に、自由解放されている)に逃げ込んで、読みかけの分厚いファンタジーの本を開く。

 

 狭くて古い家にも、居場所がない。祖母が認知症を患っていて、パートの仕事と介護で疲れ果てている母がいつもイライラしている。

 

 お金もない。街で適当なオヤジに体を差し出して稼ぐ勇気もない。そもそもブサイクは需要がないだろう、と考えることすら傷つく。学校の外でだって最底辺。どこにも居場所がない。息ができない。


 

 ――なら、これを授けるよ。一日、一ページ。中身を全部、埋めてごらん。その代わりに君は●●を失うけれど。


 

 夏休みに入ってすぐ。田舎にある祖父の墓参りをした時の記憶は、なぜかところどころおぼろげだ。

 思い出せるのは、青く長い髪をかきあげる、息を呑むような美しい男の微笑みだけだ。青い髪の異質さを吹き飛ばすほどの、圧倒。ソレに出会ったのは私だけだ、という優越感すら引き起こさせる、絶対的な存在に思えてならない。

 


 キーンコーン、カーンコーン。



 下校を促すチャイムが鳴った。

「もう? 早い……」

 ここに居ると、時間の経つのがあっという間に感じる。このままここに居たい。

 が、見回りの先生――三年の国語教師で酒井という、眼鏡をかけて飄々としていて、苦手な部類――に「そろそろ帰りなさい」と促されるのも嫌だ。


 図書の本の下に隠すように置いてある、古い一冊のノート。

 恨みや恨み、そして恨み。

 書きなぐった血みどろの、柚月の心が全て、その中に在る。




 ◇ ◇ ◇



 

 ――ちょっと、日直当番。

 やっといてくれないかな? 私今日塾あって。



 ――やべえ~今目ぇ合った? こっわぁ〜

 てかなにあの顔、ニキビ? きたねー



 ――真面目そうなのに勉強できないとか、終わってるよな。

 

 

 ――月って名前付く子って、可愛くないとダメなんじゃないの?



 ――あんなんで愛莉の幼なじみとか、嘘でしょ?



 ――みんな、そんなこと言ったらダメだよ。

 



 ――かえりたくない

 ――かえりたくない

 ――かえりたくない

 ――かえりたくない

 ――かえりたくない

 ――かえりたくない


 

 

 ◇ ◇ ◇

 

 


「こんにちは」


 臨時の事務員という女性――カスミ、という苗字らしい――が、入り口のカウンターの中から珍しく柚月に声を掛けてきた。

 きっちりと身に着けている白いブラウスと黒いジャケット。ボタンがしまっているのが不思議なくらい大きなバストに、男子生徒たちが夢中になっているのを小耳に挟んだことがある。今目に入ったそれに対して、『バカみたい。あんなの邪魔だし、ただの脂肪じゃん』と柚月は心の中で悪態をつく。

 

「……」


 結局その挨拶には答えず、無言で頭を下げ、定位置の自習席へと向かった。

 一階にある図書室の、窓際。一席ごとにパーテーションが設けられている席からは、にごった池と、その横のひまわり畑が見える。皆背が高く、皆太陽の方向を向いているその様に、柚月は嫌悪感しか感じない。

 その奥には古びたブロックを積み上げただけの、用具倉庫。錆びた鉄扉には南京錠が付けられていて、おそらく今は使われていない。


 絵具で塗りつぶしたような青空と、綿菓子のような雲、そして風で揺れるひまわり達が、柚月の視覚にささやかな夏と孤独をもたらしている。


 

 ――ああ、帰りたくない。なにもかも、なくなってしまえばいい。


 

 いつも通りノートにひたすら、書きなぐる。

 

 

 胸が大きいだけでチヤホヤされる女なんて、死んでしまえ。

 可愛い子なんて、みんな死んでしまえ。

 勉強なんて、意味がない。


 なんで私ばっかり辛いの。

 なんで。なんで。なんで。

 

 鬼になりたい。

 みんな地獄に落としたい。悪者ばかりだ。

 落ちろ! 落ちろ! 落ちろ!



 シャープペンシルを握る手が、震える。

 最後のページ、最後の一行を、書き終わったからだ。


「終わったよ。さあ。私を、鬼にして?」

 

 

 ――ウクックック。いいね、いいねえ。恨みで埋まってるなぁ。


 

 頭の中に響く、くつくつと笑うその特徴的な声を、覚えていた。


「鬼にしてよ」

 


 ――急がないで良いさあ。仕上げしなくちゃね。


 

「しあげ……?」



 じわ、と手の下のノートが熱くなる。

 驚いて手をのけると、ぱらぱらと勝手にめくれて裏表紙が現れ、そこに『酒』の文字が浮かんだ。



「あつっ」


 

 途端に、むせかえるような芳醇な香りが漂って――柚月は意識を失った。

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る