第3話

 「えっと…、これはレタスかな」

「それ―キャベツだよ。普段―あんまり料理しないからさ。そーいうところで分かっちゃうって」

「そう?あんまり気にしたことなくって」

「料理が分からない男は、キッチンに立たない男は―モテないよ。少なくとも―好感度は、低いね」

「辛辣だね」

「歯に衣着せないのが―私のモットーなの」

「それが―現状として役に立ってないんだよ」

 僕が大学から家に帰ると、母からお使いを頼まれ、妹の玲《れい》と同伴でスーパーに行くことになってしまった。

「役に立ってるよ。少なくとも―料理をしない兄貴よりは」

「僕だって―なにかの役には立ってるよ…。多分」

 と、反論したけれど、玲は聞く耳を持たない。

「おかげで―彼氏ができたしね」

「なんかあんまり聞きたくない報告だな…」

「兄貴―モテないもんね」

「うるさいよ」

「大学に入ったら―彼女作るとか言って…。のたまっておいて―このざまですか」

 こいつ…。のたまうと、言われる時点で気分はよくない。けれども―僕の方が立場が弱いので、反論できない。日頃から、料理を手伝ってたらまだ勝ち目があったのかも。

 僕は買い物メモ(実際はスマートフォンの画面)をみて、中辛のカレールーを買い物かごに入れた。

「まぁ―うん。仕方ないよ。理系には女の子いないしね。ドンマイドンマイ」

「慰められると―腹立つな」

「おいおい、私は慰めただけだぜぇ?」

 玲は買い物かごに、にんじんとジャガイモを入れた。

「なに?さっきからノリがうざいよ。いいことでもあった?うざいヤツにいいことがあるのは癪だけど」

「嬉しい話は喜びをシェアして、倍にするのが人間関係を良好にするコツだよ。お兄様」

 『様』をつける癖に舐め腐ってるな…こいつ。

「その彼氏と―1周年なの」

「あっ…あ~」

 喜びづらいななんか。妹の方が恋愛で先に進んでいる焦燥感と、嫉妬が、祝福の邪魔をする。

「…おめでとう」

「もっと喜べよ」

「僕はそんなに―感情豊かじゃないつもり」

「いや~、嫉妬とかする時点で―感情豊かでしょ?顔に書いてあったって」

 僕はそんなに顔に感情が出るのか…。思わぬ発見に僕は少し、理由もなく嬉しくなった。

「で、兄貴の方は―最近なんかないの?女の子と関わったりしてないの?」

「…。いや、ほら家庭教師のバイトの教え子は―女の子だけど…」

 今までのことをざっくばらんに説明した。クラス1位になったらご褒美を上げることになったこと、1週間前から課外授業と称して勉強を教えたこと。

「へ~。やるね。スタバって―この上の階の…。ふ~ん」

 このスーパーが地下1階、地上2階にスタバがある。僕の生活圏は―かなり狭いのだ。

「そうだけど…いや、でも、玲と同い年だよ。その子。高校2年生だし」

「ほうほう…、年頃のうら若き乙女ですね。あんがい似合ってんじゃない?4歳違いでも問題ないって」

 2リットルのペットボトル3本を買い物かごに入れると―さすがに持つのが大変になってきた。母が僕に妹と買い物に行かせた理由はこれか。

「教え子に手を出したら―僕はクビだよ」

「バレないようにすれば?」

「ナチュラルに―恋愛対象扱いするなよ。まだそういう関係になるのは、よくないって」

「まだ?」

「これからも…かな?」

 例が鋭いよりも―僕が語るに落ちたという感じがする。変にお茶を濁したのが悪い。

「なら―聞くけどさ…。今まで、一切の下心なく、全くのビジネスだけで―その教え子に力を貸してたの?」

 僕は答えに迷う。少なくとも―真壁さんは両親のプレッシャーに押されて、耐え抜いて勉強をしていた。そのことは―塾長から聞いていたし―だからこそ、同情したし、課外授業も受け入れた。

 それが―恋愛とは違うのか、と聞かれると、全くの下心なしでのこうどうではなかったのかもしれない。

「へいへい、兄貴。こういう場面では―黙ったら、肯定と見なされるんだぜ」

 なんか、最近煽られてばっかりだな僕は。

「…そう、まったくないでもないのかもしれない」

「どっち?」

「分からない」

 今まで見ていなかった感情に触れて、それを恋心なのか、そうじゃないのかとレッテルを貼っていく。そうすると、どちらも混ざった部分あるし、純粋に人助けとしか思えない感情も、淡い恋心も―わずかにある。

 けれど―本来なら、無視できるもので。捨てられるはずのものだった―はずだ。はずなのに。

「本当に―分からない」

「へ~。でも普通にさ―ビジネスだけで割り切れないなら、恋だった割きったら?ってかさ、バレたらクビって分かってんのに―割り切れないの時点で答えは見えてるでしょ?」

「それは―ごもっとも…。でも―普通に付き合いたいとか、そういうんじゃない。ただ―気にかけてるだけだ」

「あっそう」

 玲はそう言った。


 そして僕らが面倒なことになったのは―買い物の最後に生鮮食品を買おうとしたとき。牛肉400グラムを買おうとしたとき。

「珍しいね―ウチでビーフカレーなんて」

「そんなこともあるよね。まぁ、私はバターチキンが1番好きだけど」

「それ―分かる。僕も―バターチキン派だ」

 なんて―会話をしていると、真後ろに女子校生がいた。

 耳を出したボブヘアの―女の子。

 ―真壁愛莉がそこにはいた。

「…。そうなんだ…。そうだったんだ…」

 小声で、呟くようにそう言う。

「なぁんだ。わたしが―バカみたいじゃん」

 彼女の持っていた、お菓子しか入っていない買い物かごが―地面に落ちる。

「ちょっと…」

 僕の声は聞こえていないらしい。

「センセイの―嘘つき」

 そう言って―駆け足で姿を消した。彼女とスーパーで会ってから、走り去るまで10秒もカからなかった。

「…ねぇ。もしかして―アレ?」

「…そう、アレが―教え子」

「兄貴―見る目ないから言っておく。アレは―やめといたほうがいい」

 妹の言うことに従うのは―イヤだったけれど。本当にイヤだったけれど。

「そんな気がしてきたよ…」






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る