第10話 ここが変だよ 所得税・住民税

103万円の壁。

昔からよく言われています。


配偶者(奥様)の方は「配偶者特別控除」で150万円まで扶養時の所得税は上がりません。

子供など配偶者以外の方は、「特別控除」は存在しないので103万円の壁が存在します。


この壁を超えると扶養者(旦那さん?)の税金が上昇します。

他にも、働いている会社によっては、「家族手当」がもらえなくなったりとデメリットが多いです。


2023年5月現在、都道府県によって異なりますが、最低時給が1,000円とか言われています。

20年前の最低時給って、700円ぐらいだったと思います。

その時でも103万円。

今も103万円。


おかしくないですか?


最低時給が1.4倍ぐらいに上昇しているんだから、税金の非課税の範囲も上昇するべきだと思います。


対象の税金は、所得税と住民税かなぁ。


103万円×1.4倍≒145万円


このくらいになっても良いと思います。



今の税金って、少しでも搾り取るという姿勢が強すぎると思います。


非課税の範囲が増えれば、その労働者が使える金額が増える。

使える金額が増えれば、経済活動が良くなる。


そうは考えられないですか?


労働者の手取金額は、社会保険料等の上昇でドンドン減っています。

だから、日本の景気が悪いんですよ。


あと、日本の労働者の生産性が悪いと話題になる事があります。

僕は、生産性が悪い訳ではないと思います。


ただ、馬鹿みたいな上が、生産性を悪くさせていると思います。

税金だって簡単にすれば、生産性が上昇するのに、難しくして生産性を下げています。


こんな事が日本の至る所で行われています。

だから、ダメだと・・・。


人員不足と言われているこの時代。

ケチな事を言わずに、日本経済の為と思って扶養の金額を上昇させるべき・・・。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


この回のポイント!


特にないかなぁ・・・。


日本政府に提言する事があるとすれば、扶養の金額は上昇させる時期では・・・。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る