39膳目:たけのこのピリ辛漬け・たけのこのアク抜き

 前回に続いて、たけのこメニューです。

 たけのこのアク抜きは、普通米ぬかをつかいます。


 私の祖父は、精米所を経営していたので、アク抜きのための米ぬかに困ったことはありませんでした。


 ところが、祖父が亡くなって精米所を廃業したら、米ぬかって手に入らないのですね。


 スーパーなどで、ごくたまに小袋をサービスしていることもあるようですが、ほとんど見たことがありません。


 そこで、身近にあるお米を使うことにしました。

白米でも多少表面に糠が残っているようで、じゅうぶんアクが抜けます。


 わが家では、新米に切り替わる時に、古いお米を少しアク抜き用に冷蔵保存して、大根のアク抜きなどにも使っています。


 たけのこのピリ辛漬けは、煮物や炒め物が続いて飽きた頃によく作ります。 簡単に作れますし、お酢を使っているので、サッパリと食べられます。


 ===================


【たけのこのアク抜き】


 たけのこ 適量

 米ぬか または米 ひとつかみ

 大きめの鍋 落とし蓋 水


 1)たけのこの皮をむき、縦半分に切る。

 2)鍋にたけのこ、ヒタヒタの水、米ぬか(米)をいれ、落とし蓋をして火にかける

 3)吹きこぼれないように40~60分茹で、火を止めそのまま置く。

 4)米ぬかの場合はひと晩、米を使った場合は(腐敗防止のため)3~4時間置く

 5)水洗いして保存する。


 保存は、ボウルなどの容器にいれてヒタヒタの水を張って、水を替えながら冷蔵約7日。


 冷凍する場合は、煮て味付けしてからがオススメです。

 混ぜご飯の素にして、小分け冷凍しておくと便利です。


【たけのこのピリ辛漬け】


 近況ノートに写真があります

https://kakuyomu.jp/users/kukiha/news/16818093074503163962


 ▼材料 3~4人分▼


 たけのこ(アク抜き) 350~400g


(漬けだれ)

 濃口醤油 大さじ3

 酢  大さじ1

 砂糖 大さじ1

 鳥ガラスープの素 小さじ1/2

 白ゴマ 大さじ1/2

 ラー油 約10滴(好みの量)

 ゴマ油 小さじ1/2


 ▼作り方▼

 1)たけのこは薄切りにする。

 2)漬けだれの材料を合わせておく。

 3)鍋でお湯を沸かし、たけのこを入れ約3~4分茹でる。

 4)ザルに上げて水分を切り、たけのこが熱いうちに漬けだれの中に入れて混ぜる。

 粗熱がとれたら、冷蔵庫て30分以上味をなじませる。


 ※ラー油の代わりに他の辛みを入れる時は、ゴマ油を大さじ1/2杯にします。


 コチュジャンまたはトウバンジャンを入れるが場合 小さじ約1/2杯

 鷹の爪を入れる場合 種取り約1/2本

 お好みの辛さでどうぞ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る