1膳目:肉詰めピーマンは母の味

 最初に何を紹介しようかと考えて、先日思い出して作ってみたこれにしました。

 子供の頃、母が作っていた「肉詰めピーマン」です。


 普通は、半割にしたピーマンにお肉を詰めて、フライパンで焼きますが、母の肉詰めピーマンは煮物でした。


 詰める肉も、挽肉ではなくて、豚こまや豚スライスを、包丁で細かく切ったもの。パン粉もつなぎの卵もなしで、ヘタの部分を切って、種を取ったピーマンに詰め込んで煮ていました。


 それでも、肉詰めピーマンが食卓に上がるのはまれで、たいていは、祖母が畑で作った大量のピーマンを、砂糖と醤油で佃煮のようにした保存食が定番でした。


 あの佃煮ピーマン、子供の舌には、苦みがあって塩っぱくて苦手でしたが、肉詰めピーマンだけは、甘辛で美味しかった記憶があります。


 当時の田舎料理は、どれもこれも塩分が多く、味が濃かったのです。

 なぜかと言うと、農村地域でしたので、機械化されていない頃の農作業は重労働。汗を流せば塩分が不足します。しっかりお米を食べてエネルギーを補給するためには、濃い味つけが良かったのだと思います。


 確か、関東の味付けが濃いのは、江戸幕府を開くために、多くの労働力が必要だったからと聞いたことがあります。


 そんなことを思い出しながら作った、肉詰めピーマン。

 当時よりはやや薄目の味付けにして、フライパンで煮込むようにアレンジしてみました。


 ===================

【肉詰めピーマンのレシピ】


 ※近況ノートに写真があります。

https://kakuyomu.jp/users/kukiha/news/16817330658179465178


 ▼材料 2人分▼


 ピーマン 3個 :半割にし、種をとる

 豚スライス肉 200g:包丁で細かく切る

 片栗粉 大さじ1杯

 ゴマ油 大さじ1杯

 ●下味

 酒 小さじ2杯

 濃口醤油 小さじ1杯


 ●煮汁

 だし汁 1.5カップ

 酒 大さじ1杯

 砂糖 大さじ1杯

 塩 ひとつまみ

 濃口醤油 大さじ1杯


 ▼作り方▼

 1)ピーマンは縦半分に切り、種をとる。

 2)豚肉は細かく刻み、下味の材料をもみこむ。

 3)肉に片栗粉を混ぜ、ピーマンに詰める。

 4)フライパンにごま油を熱し、ピーマンの肉面を下にして入れて、表面に軽く焼き色をつける。

 5)火を止め、ピーマンを皿に取りだしておく。

 6)フライパンに煮汁の材料を入れて沸騰させ、ピーマンの肉面を上向けて入れ、煮汁かけながら3~4分煮る。

 7)フライパンにフタをして、そのまま中火で数分煮て、中心まで火を通す。

 8)フタをあけて、煮汁をかけながら、煮汁が少なくなるまで煮込む。


 ※フライパンの大きさによって、必要な煮汁の量が変わります。煮汁はピーマンの厚みの半分以上が目安です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る