第18話:すべて見られていました

 顔がカーっと熱くなった。

 いつの間に扉が開いていたのだろう。


 「リア様、もうそのへんで、よろしいかと」と、執事長が言った。


「ハイ、ごめんなさい……」


 彼は遠慮がちに優しく声を掛けてくれた。

 バリバリ仕事ができるシュッとしたオジサマだ。しかし、笑い過ぎて普段の真面目キャラが崩壊していた。

 彼は「赤たまねぎですか」と言うと、ブフッと吹き出し、口を押さえた。押し殺すように肩を上下させ、「ふふっ、赤たまねぎ」と反芻してまた笑っている。


 ぜ、全部見られていた……(泣)


 心の中だけで留めておくべきだった。

 穴があったら入りたい。

 隙を見て逃げ出したい。

 今すぐ死んだふりがしたい。


「お行儀が悪くてゴメンナサイ。出ちゃダメって言われていたのに出ちゃったし、喋っちゃったし……」


 恥ずかしいやら申し訳ないやらでちっちゃくなってしまう。今回のドレス騒ぎは軽くトラウマになりそうだ。


 オーディンス副団長が近づいてきて、粗塩がたくさん付いたわたしの手を取ると、ヒクリと不機嫌そうに顔を引きつらせた。

 またこの仏像様に「けがれます」を言われるのではと身構える。しかし、それは杞憂だった。


「こんなものに触れて、あなたの手が荒れるのは耐えられません」


 ご機嫌斜めの彼は、そう言いながらパタパタと塩をはたいてくれた。思わず彼の顔を見上げた。しかし、安定の仏像だった。

 彼はわたしが手にしていた小さな塩の壺を見下ろし、いつものようにメガネをくいっと直した。


「これは何か特別な塩なのですか?」

「いいえ、わたしの国では塩に清めの力があると言われていまして……」

「ほう、それは興味深いですね」


 彼は片方の手袋を外してポケットに入れると、壺を手に取った。ひとつまみすると目の高さまで持ち上げ、しげしげと塩の粒を観察する。

 しばらくすると何か納得したように、「ふむ」と言った。


「私もその教えに従いたいと思います」

「へ?」

「作法はさきほど拝見しましたので」

「え、ええと……、副団長さま?」


 彼はおもむろに壺に手を突っ込んで塩を掴むと、一歩前へ出た。

 ま、まさか、撒く気ですか?

 彼はスウッと息を吸い込むと、思い切り塩を撒いた。


「不敬だぞ、赤たまねぎッッ!」


 すぐ近くで発せられた大きな声に、耳がキーンとなる。

 わたしが撒いたよりも広範囲に塩が撒かれた。

 彼は塩まみれの手をはたきながら、それを眺めてウンウンと頷いている。


「リア様」

「は、はいっ」

「この儀式は心の清めにもなるようですね。非常にスッキリしました」


 いつも無表情の彼が半笑いでそんなことを言う。もう笑わずにはいられない。思わず吹き出し、「そうですね」と答えた。

 身を寄せ合って笑うのをこらえていた侍女三人も、いよいよ耐え切れなくなったのか弾けたように笑い出した。

 彼の人間らしい一面を見たのは初めてのような気がした。



 わたし達が塩を撒いている間に、サロンはいつもの状態に戻っていた。

 ソファーに腰をかけると、すぐに侍女とメイドが飛んできた。

 小さなテーブルに温かい紅茶と一口サイズの焼き菓子が置かれ、膝にブランケットがかけられた。

 安定の過保護っぷりに「ありがとうございます」と声を掛ける。


 オーディンス副団長と執事長から、「使用人と騎士に敬語を使うな」「敬称をつけて呼ぶな」と、何度も言われている。

 でも、わたしにはどうしてもそれができない。

 どんどん過保護になっていく皆と、それに恐縮して丁寧になっていくわたし。この永久循環で脱敬語なんて到底無理だった。


「皆さん、座って頂けますか? ドレスのことでご相談があります」


 さあ、作戦会議をいたしましょう。

 マダムを追い出してしまった以上、自ら動かなければドレスは手に入らない。


 お披露目会は大切なイベントだ。

 主催者が国王だという時点で普通ではないけれども、とにかく参加者が多い。わたしが予想していた人数と、実際に参加が見込まれている人数ではケタが違っていた。数十人かと思っていたら数百人だったのだ。

 すべての来客とゆっくり会話をする時間はないようだ。その割に、人生を大きく左右する催しだった。

 自分を良く見せすぎて過度な期待をされても困るし、適当にやりすぎて全く興味を持ってもらえないようでも困る。


 今の自分に定まっているものはというと、「神薙であること」この一つだけ。図々しくも税金で面倒を見て頂いている身だ。

 旦那さんになる人次第で変わることが多いような気がしている。何もかもどうとでもなるのが今のわたしだった。

 一人一人とお話をする時間がないのなら、見た目で「そういう感じの人なんだね」と分かってもらえるようにしておくのが良いだろう。

 つまり、ドレスはとても重要なのだ。

 シンプルで露出の少ないものが良い。


 まず、フルオーダーのドレスが完成するまでの工程を確認した。

 マダム赤たまねぎはデザインから販売までの全工程を自分の工房でやっている。これは、王都では新しいビジネスの形態だそうだ。

 通常、デザイン画から型紙を起こす作業はパタンナーが担当する。

 その型紙でもって生地が裁断され、大勢のお針子さんを使って服を作るのが仕立屋だ。

 王都にはデザイナーの店、パタンナーの店、それから仕立屋というように、職人が経営する専門店や工房が軒を連ねており、貴族はその工程ごとにお気に入りの職人に頼んで服を作っているそうだ。

 ただの絵であるデザインを、現実的な服にできるかどうかはパタンナーの腕次第。ドレスが期日に間に合うかどうかは、仕立屋の腕と工程管理次第だということが分かった。

 餅は餅屋に任せろ、だ。


 皆と相談の上、キャリアを問わずデザインを募集することを決めた。募集期間中に、仕立てまでの業者探しをする。

 一応マダム赤たまねぎの工房にもデザイン募集の声を掛けることにした。キャリアを問わないと決めた以上、お弟子さんにもチャンスは与えられるべきで、公平性は大事だと思ったからだ。


 諸々決まったことを伝えるため、王宮に使いを出した。

 わたしのドレスのために白の特別な生地を仕入れようとしている陛下が見たら驚くだろうけれど、マダムのデザイン画を本日の顛末として持っていってもらった。

 使者を見送ると、ようやく平和な時間がやって来た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る