第34話 復員

 身近なところで言えば、月子の兄の一人と、克輝とその兄が帰還した。

 克輝は前線に送られる直前に終戦を迎え、その年のうちに帰ってきた。


 その一方で、月子の兄はシベリアでの抑留を経ての帰還だった。大柄で筋肉質だった兄が、骨と皮ばかりの小さな身体になってしまった。そんな姿を見て、母と兄嫁がわあわあ泣いたのは、昭和二十五年。月子が二十一になったばかりの頃である。



***



「月子」


 無心で針を動かしている時だった。

自分を呼ぶ克輝の声に顔を上げると、すぐ近くに彼の顔があった。


「わあ。びっくりした。何?」

「何度呼んでも気づかなかったの、お前だろう」


 可笑しそうに笑いながら、克輝は月子の隣に並び座った。

離れの縁側は程よく日陰になっていて、かといって手元は暗くなりすぎず、針仕事をするのにぴったりだった。


「母さんから、月子が足袋を縫ってくれてるって聞いたから」

「うん。もうすぐ終わるよ」


 初夏に入っていた。そろそろ子供達の浜遊びが、砂地だけに留まらなくなる季節にさしかかる。

 パチンと、鋏が糸を切る音が鳴った。集中していて忘れていた額の汗を、月子はようやく手ぬぐいで拭き去った。



「はい、出来た」

「ありがとな」

「後は? 他に直しとくものとか、ないって?」


 仕上がった足袋は、真っ白で上等なものだった。特別な晴れの日のためのものであることを、その色が主張している。


「もうないよ」

「そう」


 裁縫道具を片付ける月子を横目に見て、克輝は仰向けに寝そべった。頭上に広がるのは、畳張りの小さな一室だった。龍と悟が疎開中、寝泊まりしていた空間である。


「もう何年前になるんだ」


 呟いた克輝に、月子は首を傾げる。


「何が?」

「龍が出ていってから」

「出ていったんじゃなくて、追い出されたんでしょう」


 穏やかな声だった。


「五年くらい前じゃないの」


 月子の表情を見ずに、克輝は天井を見ていた。


「何も知らせはないのか」

「分からない」

「おじさんから、何も聞いてないの?」

「うん」

「どうして。悟さんが生きてたら、おじさんと連絡くらい取り合うだろう」

「いいの」


 起き上がって、今度は捕まえるように月子と視線を合わせる。


「……気にならないのか。龍のこと」


 復員してからずっと、月子に聞きたかったことだった。五年の間、克輝は質問する勇気が出なかった。返答が分かり切っていたからである。


「好きなんだろう」


 月子が何を考えているのか、克輝に正確に分かったことなどなかった。この時も例外ではない。しかし、あの不思議な男に対する月子の感情だけは、察することができた。


「かっちゃん、そろそろ戻ろう。明日の準備、色々とあるでしょう。私も他に、お手伝いがあるから」

「月子」


 ブラウスの襟元から、白っぽい紐が見えた。服の中に隠されたその先にあるもの――克輝はそれが何なのか知っている。

 出征する直前、彼女が「お守り」として触れさせてくれた鱗に、血が残っていた。克輝は復員して村に戻ってくるまで、毎日その鮮血の赤を思い出したものだった。


「明日本番なんだから。しっかり気を引き締めて」

「大げさだな」

「自分の祝言でしょ。ほら、行くよ。お嫁さんに、がっかりされないようにしておかなくちゃ」

「はいはい」


 立ち上がって、肩をわざとらしく竦めてみせる。月子は笑った。その顔を見て、克輝も薄く笑った。

 明日は彼の元に、結婚相手が嫁いでくる日だった。戦争で深く負傷し、障害を負った兄の代わりに、克輝が家を継ぐことが決まっていたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る