軟骨ソーキ&沖縄そば

【材料2人前】


注:いつもは1人前のレシピだが、作りやすさを考慮して今回は2人前である。ただし具については4人分くらいになる。別途、おかずやおつまみにして食べよう。

また、圧力鍋を使用する。ない場合は長時間煮込む必要がある。


お好みのパスタ(リングイネがおすすめ、乾麺で80グラムくらいのやや少なめ推奨)

重曹 水2リットルに対し大さじ2杯(必ず食用のものを使うこと)


軟骨ソーキと煮卵

 豚軟骨(軟骨つきバラ肉) 300グラム

 水600ml(下茹で用)+ 300ml(煮込み用)

 長ネギ 1本

 ショウガ 親指大

 醤油・みりん・酒 各大さじ3

 卵 4個


スープのかえし

 塩 6グラム弱(小さじ1弱)

 かつお節 1パック(4~5グラム)

 味の素 6振り程度

 ソーキの煮汁 適量


薬味

 紅ショウガ 少々

 青ネギ、七味唐辛子、コーレーグース等 好みで



【調理過程】


豚軟骨(必要なら適当な大きさに切る)300グラムを、600mlの水で茹でる(この段階では圧力はかけない)。煮立ってきたらアクを取り(それほど厳密でなくても良い)、茹で汁は取り分けておく。あとでスープにするので捨ててはいけない。いったん冷まして脂肪分(ラード)を分離・除去しても良いが、アク抜きの段階でかなり取れているのでやらなくてもいい。


新しい水400ml、ぶつ切りにした長ネギ、薄切りにしたショウガ、醤油・みりん・酒を各大さじ3加え、圧力をかけて煮込んでいく。圧力がかかったら弱火にして20~30分(軟骨の大きさで加減が必要かも)。火を止めたら圧が抜けるまで放置(10分程度)。


同時進行でゆで卵を作る。軟骨を上記の分量で作るなら4個くらいが適当。


ゆで卵ができたら殻をむいて、圧力が抜けた後の鍋に入れる。そのまま蓋をせずに肉と一緒に20分ほど煮詰めていく。できればいったん冷ましたほうが味が馴染む。


パスタを重曹入りのお湯で茹でる。かなり泡立つので大きめの鍋を使う。火が通りにくいので、表示時間よりやや長めに茹でること。茹で上がったら新しいお湯で重曹を洗い流す。同時に、スープ(最初の茹で汁)を鍋または電子レンジで温める。


2つの丼に塩3グラム(小さじ半)弱、かつお節2グラム(1パックを半々で分ける、好みで粉末状にしても良い)ずつ入れ、味の素少々をふりかけ、スープを注いでよく混ぜる。好みで煮汁を足して味を調整する(逆に煮汁だけで味をつけるとクドすぎる)。パスタを入れて(一般的な丼だと100グラム分+スープは入り切らないので少なめにする)、ソーキと煮卵、薬味類を乗せて完成!



【解説】


豚軟骨は一般のスーパーではなかなか売っていない。筆者は業務スーパーで調達しているが、精肉店に問い合わせてみるのも一つの手。煮込む時間や味付けについては人それぞれ好みがあると思う(特に、軟骨のコリコリ感を残すか完全にぷるぷるにするか)ので、何度か作って調整してみるのが良いだろう。


スープについては普通にかつおだしを取っても良いのだが、こちらも沖縄料理である鰹湯(かちゅーゆー)方式を採用。味の素の代わりに昆布だしでも構わない。いずれにせよ、異なる素材のうま味成分をかけ合わせていくのが重要。


パスタを重曹で茹でるというのは、担々麺の回でも紹介した「かんすい」の疑似再現。今回は幅広のリングイネを使うことで、より沖縄そばに近いものを目指した。


内地では「ソーキ」だけで「ソーキそば」という意味合いで使われることがあるが、「ソーキ」自体は骨付き豚バラのことで、「ソーキそば」というのは「ソーキ入りの沖縄そば」のこと。「チャーシュー入りのラーメン」をチャーシューメンと呼ぶようなものである。


圧力鍋のメンテナンスには気を使おう。取っ手の部分がガタガタしていたらネジをしっかり締めておく。



【アレンジ】


ソーキ(煮豚)や沖縄そば自体がいくらでもアレンジできる料理なので幅広い。今回は手に入りやすい(常備していることの多い)材料のみで作ったが、例えば煮込む時に泡盛や黒砂糖を使えばより本格的になるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る