パッタイ風

【材料1人前】


お好みのパスタ(乾麺で100グラム)

長ねぎ 半分程度

にんにく 1かけ程度

もやし 半袋程度

ニラ 半束程度

干しエビ 大さじ1


合わせ調味料

 ナンプラー 大さじ1

 ケチャップ 大さじ1

 タバスコ 数滴~

 砂糖 小さじ1(スティック1本)



【調理過程】


(パスタをゆでるお湯を先に用意しておく)


干しエビは大さじ1杯程度のお湯に漬けて戻しておく。


ナンプラー、ケチャップ、タバスコを混ぜておく。好みで、砂糖をこの段階で混ぜても良い。


長ネギとにんにくはみじん切り、ニラは3センチ幅くらいに刻んでおく。


フライパンに油を引き、みじん切りにした長ネギを軽く焦げ目が付くまで炒める(この過程は必須ではない。長ネギごと省略しても良い)。

ネギが炒まってきたらにんにくを加え、さらに炒める。


フライパンに油を少し足して、もやしを炒める。

しんなりしてきたら(パスタがまだなら火を止めて待つ)茹でたパスタと、干しエビを戻し汁ごと入れ、合わせ調味料を入れて炒めながら混ぜる。


最後にナンプラー少々(分量外、大さじ1未満)を鍋肌から入れ、刻んだニラを加えて炒め合わせて完成。


一味唐辛子、タバスコ、ライムまたはレモン汁、ナンプラー、砂糖などで、味を変えながら食べると本場タイ風。



【解説】


ナンプラーさえあれば作れるパッタイ風。その他の食材や調味料は日本で馴染みのあるものばかり。チャーハンや野菜炒めにも応用可能。


あっさり目に作って後からカスタマイズするのがタイスタイルなのだが、料理慣れしている人でないと加減が難しいかも知れない。作ってあげる立場の人は、食べる側が入れすぎないようにチェックしたい。



【アレンジ】


ナンプラーなどの魚醤類がなければ、たまり醤油でもそれっぽくなる。おすすめは白たまり(麦醤)。


うま味が物足りなければ、味の素や鶏ガラスープなどを入れてもよい。


本編でも書いたが、たくあんを入れるとそれっぽくなる。


ピーマン、きのこ類、ツナ缶、厚揚げなどもおすすめの具。


タイ料理なのでもちろんパクチーもよく合う。砕いたナッツ類を仕上げに散らしても。


卵を入れてもよい。最初に炒り卵を作ってから一旦取り出し、最後に合わせよう。


豪華にするならむきエビも入れたい。というか世間でイメージされるパッタイにはだいたい入ってると思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る