第4話 嬉しのオリーブ


 大戦末期、敗北を確信した強国は、人類史において最も卑劣な作戦を決行した。


 大西洋沖合。地下深くの海底火山に水素爆弾を。マントルまで届く衝撃波は、人工災害——、『噴火』を誘発した。

 

 マグニチュード9.0を超える大地震、湾岸線を飲み込む大津波。


 まだ序章——。


 地底深くからたちのぼる膨大な噴煙、死の灰が空を覆い尽くし。

 ユーラシア大陸の平均気温を三度下げた。


 これは氷河期水準をはるかに上回るもので、動植物、ひいては作物までを氷漬けにした。


 数億人単位の餓死者を産んだ作戦への回答は、同じだけの犠牲が必要になる。


 ユーラシア大陸の温度を上げるにあたって、我々は地球全体の気温を上げる必要に迫られたのだ。


 方法——。


 世界各地の氷河、永久凍土を核爆発で溶かし、閉じ込められていたメタンガスを解放。温室効果は地球全体を覆った。

 先の油田永続発火地帯や、戦火に燃え、砂漠化した森林もこれを後押し。

 

 人類はどうにか首の皮一枚、命をつなげることに成功した。


 歴史上最後に使われた核爆弾が、地球を救うためのものであったと。偶像を崇拝する宗教が生まれたそうだ。

 人類はようやく、核を手放すことができたのだった。



 が、これまでの旅路がそうであったように。

 必ずしも戦争は、負債だけをもたらさない。


 海底火山の噴火は、地球儀へ島を一つ書き足すに至った。

 溶岩が海水で急速に冷やされ、固まることで新たな陸地が生まれたのだ。


 戦後社会は、もちろんこの島も有効活用する。なにせ世界で唯一、『戦場になっていない大地』なのだから。


 宇宙エレベーターと同じように。この島は平和の象徴として『オリーブ島』と名付けられた。


 現在は植物のオリーブを育て。この島の名産物にしようと、活動家たちが躍起になっている。

 

 多少空回りしている気もするが、真面目な話ばかりが民衆へ希望をもたらすわけではない。ふざけているくらいが親しみやすかったりするんだ。


 船を降り、オリーブの大地へ立った。国境線の最果てにある、何もない島。


 豊かとはいえない、これが希望と呼べるのかも私にはわからない。

 

 ただ一面と続く草原は。

 あぁ──。


 壮大だった。


 それは確かな勇気と活力を私に与えた。

『人類、やればできるじゃん!』って、思えたんだ。


 風が吹く。大海からの風。

 ぐるりと一周、星をめぐり。最後にこの島へ辿り着く風。


 確信した。


「私はこの島が好きだ!」


 島の人たちはみな命に感動し。抱く理想を共有している。


 そして口を揃えて話すんだ。

『我々は過酷な戦争をのり超えたのだ』と。

 嬉しそうに。


 世界はどんどん良くなっていく。

 無邪気に信じている人だけが、この島へやってくる。


 吹く風のように。


 なんて喜ばしいのだろう。

 旅路の果てがここでよかった。

 何もない草原でよかった。

 

「何かいいことありました? アリア」

「はい、博士」


 声をかけてきたのは、現存する人類の中でおそらく。最も聡明な科学者たちによって組織された、世界和睦条約機構の総監。


 スカイブルーの瞳は知性を宿し。白髪としわくちゃな顔は底抜けに優しかった。


 博士は手元のラジカセスイッチを押す。耳に心地よいクラシック音楽が響き始めた。


「バッハの管弦楽組曲G線上のアリアですか」

「いつの時代も音楽は素晴らしいものだね」

「私、この曲好きですよ」


 博士は、私たち『アリア』を、人だ。


「君の答えは、もう見つかったのかな?」

「はい」


「そうか、ようやく。うぅ、ようやくだ」

「博士、泣かないでください」

「ようやく、この星から国境がなくなるのだな」


 今一度原点に立ち返ろう。

 世界は国が消えることを望んだ。


 でも、どうやって?


 武力行使はあり得ない。かといて自国の消滅を是正するに、話し合いで決着がつくはずもない。


 社会構造上、全市民がなんらかの国籍を持ち。人の数だけ故郷と呼ばれる土地がある。


 人は誰しもが根底に愛国心、ひいては郷土愛を持ち合わせていて。実に素晴らしいと思う。


 ので、いくら中立の立場にあろうと、ヒューマンエラー。

 バイアスがかかってしまうことは避けられない。


 よって機構は発案した。


『完全自立型AIによる判断のもと、公平に国の合併を承諾する』


 どの国籍に属することもなく、どの組織に与することもなく。公正に、公然に、正しきを執行するジャッジマン。


『人工地球意思・アストロイド』


 またの名を、システム。


 私の姿が人間の少女であるのは、アリアであることを認知され、贔屓されるなどして。情報の正確性が損なわれることを未然に防ぐためだろう。


「君は確か、200番目のアリアだったね」

「はい、パンゲアとヌーナの国境を担当しておりました」


 アリアシステムは全世界に配備され、各国を巡った。それぞれの意識は共有してあり、一番目も、百番目も、私と同個体と言えた。


 何年、何十年旅をしてきただろう。


 国がどう融和すれば、争いや軋轢を生むことなく。秩序ある社会を形成できるのか、私たちは判断し続けてきた。


 今の平和があるのは、アリアシステムがあってこそだと自負している。


 個体識別番号200。

 私は現存する最後のアリア。


「君の発言は世界に中継されている。だが私は、それに臆するようプログラムしていない。この星の行く末を、安心して君に託せるよ」


 博士は私から離れ、ただ慈悲深く微笑んでいた。


「さぁアリア、答えを聞こう。この星はパンゲアか、ヌーナか、どちらだ?」


 博士、深呼吸のマニュアルをインストールしていてくれて、どうもありがとう。

 電子回路製のが、覚悟を定める。


「どちらでもありません」


 ラジカセをつかむ。

 これは世界へ響くメガホンだ。


「自分たちで考えろ♪」


 アリアシステムが提示する、最後の審判。


 お前たちが壊した星だ。

 お前たちが殺した星だ。

 そしてお前たちが愛した星だ。


 火星や水星、太陽系外に逃げた人たちも沢山いたのに。

 過酷な地球になおも残る判断をした、素晴らしきお前たちの星が地球だろ?


 なら、あとは自分たちで考えなさい。


 大丈夫、私は知っています。


 楽しい音を。

 哀しき愛を。

 怒りの火を。        

 喜びの風を。


 私たちは知っています。


 人は意外と、悪いもんじゃない。どうにかなるし、どうにかするんでしょ。

 

 それでも『困ったもんだ』っていうのなら、どうか私たちに頼ってください。一緒に歌うことくらいなら、機械のハートでもできるから。


 AIを込めて。国境線上のアリアより。



「あと博士、私、未来に100ゴッズ賭けているのです!」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

国境線上のアリア 海の字 @Umino777

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ