ダジャレとは?

 さて、ダジャレとはなんだろうか?


 結論から言おう。

 単語どうしの意味を無視して、音読の同一性に面白さを見出すギャグだ。


 よくわからないと思うので、実例で示そう。


「ンッンー保険サービスの NEW in 0ニュー・イン・ゼロ は、最初の一年は無料ですぞ!」 


「入院ゼロぉ? またインチキなこと初めてるな?どうせ何だかんだ言って、客から金をふんだくる気だろう」


「ンンン!そ、そんなことはありませんぞ!入院の審査が多少厳格なだけです!」


「ちょっとその書類を見せてみろ、交通事故のムチウチ症は、首がちぎれた症状のみ保険認定する? 首がちぎれてたら死んでるだろコレ!!」


「ンッンー! ちぎれた程度で死ぬ保険者が悪いのです!!」

「ふざけんな! 詐欺だろ!!」


 ダジャレをギャグとして使うなら、こういった具合だろう。


 シーンの中の切っ掛け、フックとして使い、そのダジャレの内容を膨らませていくのが、もっともダジャレの意義ある使い方ではないだろうか。


 ちなみにどういうダジャレか解説すると、保険サービスの NEW in 0 ニュー・イン・ゼロは、この保険に入った保険者の掛け金が、最初の一年はゼロ。そういうネーミングだ。


 しかしツッコミ役が指摘したように、この「音」は「入院ゼロ」にも聞こえる。

 つまり、保険に入っているのに、入院するだけの認定がめちゃくちゃ厳しいのでは?そういう「フリ」の意味を持たせているのだ。


 ダジャレというのは、非常に使うのが難しい。

 このダジャレ自体に、つまらないという先入観があるからだ。


 しかし読み手に一度でも「おお!」「うまい!」「そういうことか!」と思わせたら、非常に質のいいコメディになる。


 しかしダジャレを考えつくのは意外と難しい。

 なにか参考にできるものを探したい、そう言う時は近くのドラッグストアへいくといいだろう。ダジャレを使ったネーミングが、たくさんあるはずだ。


 生き馬の目を抜くプロダクト業界では、製品を手に持ってもらおうと、こういったダジャレを使ったネーミングの商品が数多くある。


 こいつらは、あらゆる審査を通り抜けた、エリート中のエリートのダジャレだ。

 参考にすると、非常に役立つ。ドラッグストア、スーパーなどではそういった商品名を見つけたら、これはどういう経緯で名付けられたのか、想像して、そこから世界観を連想していくといいだろう。


「マイクロワッサン」「神社エール」「ムシコナーズ」「熱さまシート」こんなものもダジャレだ。


 さて、そろそろまとめよう。

 ダジャレを単品で使って面白い!と思わせるのは非常に困難を極める。

 マイナスの先入観があるからだ。


 だがマイナスということは、逆に考えれば、ダジャレが出た時点で、そのコメディは空気感が下がる。つまり、持ち上げの余地が生まれるのだ。


 ダジャレを使用する際には、リアクションでカバーすること。

 ダジャレを質の高いコメディにするには、それをしたほうが良いだろう。


 もしカバーがなければ、それはボケだけ、ツッコミだけで終わったということだ。

 無論、白けた感じを意図的に出したいならそれでも良い。

 王がダジャレを言って周囲が静まり返る。

 こういった惨めさを演出することで、笑いを表現することもできるからだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る