エンタメ総合 中間

 通過率は約14%のエンタメ総合部門です。約219作品が通過しました。


 幅広いジャンルから参加作品を募集したこのカテゴリー。まずは通過ラインを見てみましょう。


 まず全体を見たところ、⭐︎5000から☆90までで概ね100%通過しています。


 ☆99〜を見てみましょう。

 ☆1〜99 中間通過内訳

 通過 ― エントリー ― 通過率

 ☆1〜9 ― 0 ― 526 ― 0%

 ☆10〜 ― 4 ― 132 ― 3%

 ☆20〜 ― 4 ― 52 ― 8%

 ☆30〜 ― 6 ― 33 ― 18%

 ☆40〜 ― 10 ― 31 ― 32%

 ☆50〜 ― 16 ― 28 ― 57%

 ☆60〜 ― 25 ― 28 ― 89%

 ☆70〜 ― 20 ― 20 ― 100%

 ☆80〜 ― 11 ― 12 ― 92%

 ☆90〜99 ― 13 ― 13 ― 100%


 ☆100までは100%、☆99以下は15%でしたが、☆99以下からを10区切りで細かく見ると、☆90は100%。60までは90%近い値でしたので、ボーダーは☆60と考えられます。




 次は参加者の皆さんが一番気になる、参加ジャンルの集計です。

 並びは通過作品数の多い順番で、()は1/31段階の作品数です。


 ジャンル ― 通過(エントリー) ― 通過率

 歴史・時代・伝奇 ― 60(246) ― 24%

 SF ― 58(450) ― 13%

 現代ドラマ ― 48(378) ― 13%

 ミステリー ― 17(197) ― 9%

 異世界ファンタジー ― 9(58) ― 16%

 現代ファンタジー ― 7(105) ― 7%

 ラブコメ ― 6(31) ― 19%

 恋愛 ― 2(29) ― 7%

 詩・童話・その他・その他 ― 2(28) ― 7%

 エッセイ・ノンフィクション ― 1(22) ― 5%

 ホラー ― 0(8) ― 0%

 創作論・評論 ― 0(4) ― 0%


 ホラー、創作論で通過した作品は0でした。

 なお、独立しているカテゴリー、異世界や現ファンでも通過作品がありました。

 このあたりは割と機械的に判別されているのかな? という印象です。


 歴史、SF、現代ドラマの参加作品数が多いです。そして通過作品の通過率が高いのは、歴史・時代・伝奇ですね。もっとも参加作品数が多かったSFと、次に多かった現代ドラマですが、こちらは13%と狭き門だったようです。


 個人的にエッセイや創作論はもっと入ってくるかなと思っていましたが、意外なことに通過はエッセイの1作品でした。


 このカテゴリーの中間通過作品を例によってキャッチコピーとタイトルでマイニングしたものを、私の近況に貼っておきます。

 いかに歴史カテゴリーが人気があるのか、わかりやすいと思います。


 https://kakuyomu.jp/users/sadaakira/news/16817330654925227048


 では、中間通過作品のうち、☆100以上(全体の約9%程度)の内訳を見てみましょう。


 ジャンル ― 通過(エントリー) ― 通過率

 歴史・時代・伝奇 ― 31(31) ― 100%

 SF ― 27(28) ― 87%

 現代ドラマ ― 23(24) ― 96%

 ミステリー ― 6(6) ― 100%

 異世界ファンタジー ― 6(6) ― 100%

 現代ファンタジー ― 1(1) ― 100%

 ラブコメ ― 4(4) ― 100%

 恋愛 ― 1(1) ― 100%

 詩・童話・その他・その他 ― 2(2) ― 100%

 エッセイ・ノンフィクション ― 1(1) ― 100%

 ホラー ― 0(0) ― 0%

 創作論・評論 ― 0(0) ― 0%


 一部カテゴリーを除き、☆100以上あれば概ね中間を通過していたようです。


 つづけて☆99以下です。


 ☆99以下

 ジャンル ― 通過 (エントリー) ― 通過率

 歴史・時代・伝奇 ― 29(185) ― 16%

 SF ― 31(341) ― 9%

 現代ドラマ ― 25(280) ― 9%

 ミステリー ― 11(163) ― 7%

 異世界ファンタジー ― 3(41) ― 7%

 現代ファンタジー ― 6(82) ― 7%

 ラブコメ ― 2(23) ― 9%

 恋愛 ― 1(20) ― 5%

 詩・童話・その他・その他 ― 0(11) ― 0%

 エッセイ・ノンフィクション ― 0(10) ― 0%

 ホラー ― 0(8) ― 0%

 創作論・評論 ― 0(3) ― 0%


 母数が大きいこともあり、☆99以下ではかなり厳しいことがわかります。

 それでも軒並み通過率が一桁なのに対し、歴史カテは二桁です。


 この☆99以下は、上から順番に選ばれているわけではなく、飛び飛びに選ばれています。この通過率を見ると、気になる作品やカテゴリーをあえて選んでいる可能性を感じました。




 最後に、完結と連載のまとめです。


 エンタメ総合 完結・連載

 全体

 中間通過(エントリー)

 連載中 ― 108 ― 52% ( 488 ― 37%)

 完結済 ― 101 ― 49% ( 821 ― 63%)


 エントリー締め切り段階では、完結済みの方が多かったのですが、中間通過作品ではおおよそ半々に近づいています。


 同じ傾向は、☆99以下でも見受けられます。


 ☆99以下

 中間通過(エントリー)

 連載中 ― 53 ― 50% (4338 ― 36%)

 完結済 ― 54 ― 50% (7698 ― 64%)


 こちらも締切段階では全体と同じ割合だったものが、中間通過では、半々になっています。


 参加作品数が多いものや、独自の傾向が現れるカテゴリー以外では、完結済みより連載中が通過しやすかったかもしれません。


 最初の方に書いたので、あえて他のカテゴリーでも触れていませんが、選考通過をした作品はどのカテゴリーも完結・連載問わず、2022年〜2023年が最終更新の作品ばかりです。


「古い作品でも通過する」というのをどこかでみかけましたが、カクヨムコン8においては、そうではなかったようです。


 これが次回も同じ様になるかはわかりませんが、作品数が過去最多となり次回も最多更新するのなら、最終更新が古い作品より、新しい作品が優先的に選択される可能性があると考えられます。


 そして新しい作品と連載中作品優先説ですが、このカテゴリーのみ、通過作品で最終更新日2021年・連載中が1作品ありました。


 気になるのは、全カテゴリー中で2021年連載中が最終更新なのは、この1作品だけです。☆の獲得数も少なく、とても目を引きました。カテゴリーは歴史カテです。


 この作品を含めて☆30以下あたりから、どういう基準で選択されているのかわからないため、なんらかの人の手の介入があるのではないかと推察し、最終結果でこの気になる作品がどうなるのかを注視しています。




 自分が参加しているジャンル、長くなりがちですね!(笑)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る