第37話

サービス業。接客業。まとまった休みや祝日はないと言っていい。喜ばしい事だ!土日祝日に売り上げが上がるのだから!

一方、運転が得意な彼と山形の特別な旅館に、何年も待って旅行で泊まりに来た。

大正レトロで、まるでその頃から愛し合う二人みたいに、浴衣で歩こうか、と思ったら雪がすごい。でも、歩く。一緒に。


そこで旅行関係に就職したはずの誰かさんと、十年ぶりに再開する。

旅行関係って、旅館だったの?

相手は転職だとか、いや、就職はしたというか、とかなんとか言う

そして主人。彼。旦那さんたる最愛の人は。


「ぼくはきみよりも彼女をうんと知っている」


文豪か昔の少女漫画かというような静かな火を彼に近づける。マッチの先の火でも近づけているようで。それでいて微動だにしない。

しかし、羽織を着た男性は

「ご安心ください、旦那様。奥様はこの雪のなか、貴方が足を滑らせないかどうか。見失わないかどうか、この道中、ずっと、見ていらっしゃいました」


と軽く会釈してそのままこうべをたれつづける。後悔と謝罪なのかもしれない。


それは僕も同じだ。


相思相愛ですね。


なにを見せられているの。


兄のソナタが亡くなってからしばらくして。

彼が、ウチに荷物が届いたよ、と彼の手でそれが運ばれて来た。

家系図のコピーと、写真と、兄の日記。

私も学生時代までは日記をつけていたが、社会人になってからはスケジュール帳で、なんとか四行日記をつけていた。大抵は仕事の事とその日食べたメニュー。生理があった日。彩美達との予定。

でも兄の日記は違っていた。クラス四十人分のその日の様子。一行ずつ日記だった。


まいにち、みんなを、みていたんだね。


量は膨大だっただろう。父か、それとも母が遺品整理をしてくれた。私は冠婚葬祭に滅多に出席できない。しようと思えばできるけれど。

仕事に生きていた。


家系図には、どんな意味があるのかはよくわからなかった。ソナタとアリア。私達の名が最後に書き加えたように。筆ペンのような。掠れ具合のない形で書いてある。両親のどちらの字だろう。


奏鳴多。在有。


誇らしい漢字だった。


写真は何枚かあり、四人家族が仲良く写っているものや祖母の家。

一枚だけ、異様な写真があった。誰の家かもわからない、襖と、フローリング。居間と、和室があるのだろう。人物は子供四人。五歳くらいの奏鳴多。首の座った、歩行器に乗った、たぶん私。残り二人はいとこか近所の子か。三歳くらいの女の子の、口元に一つ、目元に二つ、黒子。もう一人は赤ちゃんのようだが、布団だけで見切れて足だけ見えている。


そんなバカな。でも、面影は無いにしても特徴がそれだ。でも、きっと他人のそら似だろう。


私は思う。憎い人が世にはばかるなら。

良い人は、すぐに天国に行ってしまう。


この思いに応えてくれるは言葉ないの?

呼応してくれる表現が、描写が、共感を生むいくつかの熟語があるはずだ。なにか。なにか。

さっきから涙ぐみそうになったり、考え込んだり、また感動を思い出したり、忙しい。


「感動とは、心がうごくことです。」


道徳か命の授業か、兄の言葉が響いた気がした。


〈惜しい人を亡くした〉


怒りが湧いた。そうだ、そんな表現もあった。さっきから、情緒不安定だ。

わたしはふいに何かに思い当たる。

ドラッグストアに行こうと思い、しかし彼に頼もうかと悩み。


沈思。沈黙。

沈思黙考。言葉って、繋がっていく。でも類語とも言う。


亡き兄、奏鳴多の遺した、永遠の継承される命題。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る