第4楽章

 楽しい時間は矢のように過ぎ去り、目に留まらない速さで流れて行く。

 夏の気配はもはや過去に遠く、辺り一面が秋色に染まり尽くした日曜日。

 秋晴れと呼ぶに相応しい、抜けるような高い青空と心地よい風。どこからか銀杏の黄色い葉が舞い飛んで、ひらりひらりと中空を楽しげに踊っていた。

 今、学校は文化祭の真っ最中。校舎内はもちろん、イベントを行っているグラウンドや体育館も来客や生徒で溢れ返っていた。

 しかし、柊二しゅうじたちのライブの他にイベントを予定していない旧音楽室は例外で、敷地の外れにぽつんと建っているこの部屋には、本番を前にした二人の他に誰もいなかった。正式に文化祭実行委員会を通していない非公式ライブなのだから、それが当たり前ではあった。

 ただし、それは演奏会が始まる三十分前までの話。文奈ふみなが用意した小さな手書きのポスターを無許可で校門横の掲示板に一枚貼っただけにもかかわらず、演奏会に訪れ集まった人々で旧音楽室は満員になった。実行委員会が発行するパンフレットにも載っていない、一回きりで短時間のイベントに、部屋が一杯になる聴衆が入ったのである。

 柊二は正直なところ、客など一人や二人……むしろ無人でもいいと思っていた。ライブは文奈とピアノを弾くための方便で、事の成否や客入りは二の次だった。

 だがその思惑は外れ、中規模のブラスバンドなら無理すれば入るかもしれないという広さの旧音楽室に、空席は一切なかった。それどころか立ち見客すらいるほどだった。

 連弾の曲目が珍しかったからか、それともオリジナル曲を歌うからか。それほどに期待できるものなど何もないのに、と柊二は内心で思っていた。

 一般の客が九割以上で、あとは普通科の生徒と教師が数人。芸術科の生徒は見当たらない。演奏者が普通科の人間だから聴く価値はないと思われているのだろう。一般客の多さは、芸術科(特に音楽専攻)が全国的に有名な高校で個人ライブをするくらいだから、さぞかしレベルの高い演奏が聴けるだろうと思って来ている人間が少なくないということの表れだった。ポスターに演奏者が普通科の素人であるとわざと書かなかったことも聴衆を増やした一因かもしれない。それが吉と出るか凶と出るか。

「満員御礼、ってか。冗談じゃねぇよ……」

 音楽準備室から予想外に集まった聴衆を覗き見た柊二は、今になって緊張と恐ろしさで震えが止まらなくなっていた。できうる限りの練習はやったものの、上手く弾けない箇所がなくなったわけではない。本番で取り返しのつかない大失敗をやらかしたらと考えるだけで、今すぐにでもここから逃げ出したくなる。

「いざとなるとこえぇな……手の震えが止まらん……」

「大丈夫。あんだけ練習したんやし」

 文奈は緊張するパートナーを落ち着かせようと柊二の手を取って、にっこりと微笑んだ。平然とした様子、温かな手、柔らかい笑顔。ただそれだけで柊二は少し緊張が解けた気がした。

「お前、やっぱり強いな……。どうしてそんなに落ち着いてられるんだよ……」

「私らはプロやないんやから。失敗してもええねんて。失敗しても。うん、素人なんやから」

川代かわしろ……?」

 どことなく文奈の様子がおかしい。どこでもない虚空をじっと見つめて、ひたすら「大丈夫、大丈夫……」と繰り返し呟いていた。柊二の手を握った手がどんどん冷えていき、異様に力が入り、がくがくと震え始める。

「お前、ひょっとして……」

「えっ、何? どうしたん樋川ひがわくん? めっちゃ大丈夫やで?」

「いや全然そうは見えないんだが」

 思わず柊二はツッコミを入れる。

 何の事はない。文奈も緊張に押し潰されそうになっていただけに過ぎなかった。自分が作ったポスターが想像以上の集客効果を発揮し、それに伴う期待値の大きさに今更ながら恐ろしくなってしまったのだ。落ち着いて見えたのは初めだけで、それも柊二の気のせいだった。

 そんな彼女を見ていると、緊張だの失敗だのと考えているのがバカらしくなって、やれやれ、と自身が震えて怖がっていたことを棚に上げて呆れ返ってしまった。

「よし、川代。深呼吸しようぜ。ほら、一緒に」

「ふぇ? ああ、うん」

 すー、はー、すー、はー、すー、はー。子供のお遊戯よろしく二人揃ってリズム良く深呼吸した。これから連弾するのにふさわしく、吸って吐くタイミングが完全に同調していた。緊張はどうあれ、呼吸はピッタリ合っている。状態は万全だった。

「よし、ちょっと落ち着いたか」

「……うん。じゃ、行きますか」

 うなずいて、文奈は大きく吸った息をゆっくり時間をかけて吐き出し、何かを期待するように軽く手を上げた。柊二は怪訝そうにそれを見つめる。

「……何だよ?」

「ハイタッチ」

「それは終わってからするもんだろ? 校歌とハイタッチは終わってからだ」

「校歌て。高校野球やないねんから」

「とにかく、それは無事に演奏をやりきったあとにしようぜ」

 ぽんぽん、と苦笑する文奈の肩を叩き、柊二は笑った。

 いつの間にか、どうしても拭いきれなかった恐怖感がほとんどなくなっていて、心地よい緊張感だけが残っていた。

 彼女と――文奈と一緒ならできないことはない。根拠もなく、そう確信できた。

「行こうぜ」

「うん。いいハイタッチができるように、ね」


 そして二人は、初めての小さな舞台に上がった。



『ふたつのはんぶん』。

 作曲者は不明。酷く単調なピアノソロで、曲もわずか三分にも満たない短いものである。ただ楽譜をなぞるだけなら、初心者でも一ヶ月程度の練習で演奏することができるだろう。

 そんなシンプルなこの曲が、文奈は一番好きだった。

 数年前、親戚に連れられて行ったピアノコンサートで偶然耳にしたとき、とてもいい曲だなと思った。聞いたことのない題名で、誰の曲かもわからないそのピアノソロを、自分でも弾いてみたいと思い、曲に関する情報を必死になって集めた。その甲斐あって、作曲者による演奏とされる原曲が収められた音源と楽譜を手に入れることができた。コンサートで演奏した人とは違う、より感動させられる音源の演奏に近づけるように、何度弾いたかわからないくらい繰り返し繰り返し練習した。

 まだ、足りない。

 まだ、心に響いてこない。

 まだ、その領域に私の手は届いていない。

 まだ、やらなければいけないことがたくさんある。

 自分の演奏で自身の心を震わせるには足りない。

 ほとんど原曲と変わらないと言われるほどになっても、全然満足できなかった。

 文奈はまだ、自分で完全に弾けていると思っていない。原曲を聴いたときに感じた、言い表しようのない心の震えが自分の演奏にはなかった。もっと、もっと練習が必要だった。寝ても覚めてもこの曲のことを考え、時間が許す限りモノクロの舞台に十指を踊らせ続けた。

 しかし――唐突にそれは訪れた。

 突然の夕立。軋む自転車。濡れたアスファルト。廻る景色。遠のく意識。曇天の灰色。動かなくなる体。耳朶を叩く冷たい雨音。そして――暗転。

 一瞬――ほんの一瞬で、全てが閉じた。

 長いような短いような、ただ闇の中を彷徨さまようだけの夢から覚め、見慣れない白い天井を見上げたとき、なんとなく『終わった』ことを自覚した。

 動かそうとした左手に感覚がなく、元には戻らないということを無意識に理解した。

 涙が止まらなかった。

 悔しくて、悲しくて、情けなくて。

 バカみたいに涙が溢れた。

 それを拭いたくても、手は動かなかった。ケガをしていない右手も、絶望のせいか動いてくれなかった。

 止まらない涙が溶けた鉄のように熱く、頬を焦がしながら流れ落ちていった。

 幾筋も、幾筋も。

 自身では、もう完成させることができない。

 もう弾けない。

 震えた心には届かない。

 動かない左手を心底憎み、呪った。

 動いてくれない指なんか要らないと思った。

 いっそのこと切り落としてやろうかとさえ、思った。

 しかし、そんなことをしても何もならない。

 失った左手の機能は、もう戻らない。

 自分が求める旋律を自身で奏でることは、できない。

 できない。

 できない――


 彼女にできることと言えば、ただ一つ。


 諦めることだけだった。



 だが、絶望に打ちひしがれる文奈の前に、樋川柊二が現れた。

 彼の演奏は話にならないくらい下手で、手抜きで、どうしようもなかった。

 しかし、その音色に乗って届く何かが、暗く狭い心の闇に沈む文奈の気持ちを動かした。彼が自分と同じように、ピアノに対して大きな心の傷を持っているとわかった。

 だから、柊二と一緒に弾くことを選んだ。

 彼となら、何かが変わるかもしれない。

 彼となら、諦めたモノを取り戻せるかもしれない。

 そう、思った。

 理由なんてわからない。わからなくていい。

 そう思った自分を信じた。それだけで十分。

 『ふたつのはんぶん』。

 今、柊二と二人で奏でる旋律。

 文奈はこの瞬間を、この楽しさを、ずっと願っていた。

 ケガをしてから諦めていたつもりでも、ずっと求め続けていた。

 この旋律を。

 この時間を。

 この刹那を――



 わずか三分。

 文奈の、柊二の想いが、音色となって旧音楽室を満たした。

 その想いは、聴いていた者に伝わっただろうか。

 いや、最も伝えたい相手――肩が触れ合うパートナーに届いただろうか。

 演奏が終わり、音の余韻を残さないようにミュートをかける。途端に静まり返る旧音楽室は、まるで時が止まったかのような静寂に沈んだ。聴衆の誰かが小さく息を呑む音が、妙に大きく響く。

「…………」

 鍵盤から手を離した柊二は、悔しそうに唇を噛んでいた。

 あれだけ練習したのに、いつもと同じ場所でミスをした。文奈が上手くサポートしてくれたおかげで、よほど音楽に通じている人間でなければわからない程度のミスでやり過ごした。

 しかし、失敗は失敗だ。

 柊二は震えながらうつむき、悔しさのあまり立てなかった。聴衆へ……いや、文奈に顔を向けることができなかった。完璧に弾けないだろうとわかっていても、やはり心のどこかでそれを求めていて、叶わなかったというその一心が彼を動けなくしていた。文奈のために完璧であろうとしたのにミスをして、それを彼女にカバーされて。自分の情けなさや力量のなさを悔やんでも悔やみきれなかった。

「大丈夫。上手く弾けてたよ」

 そんな柊二の耳元で、ぽつり、と文奈は囁く。

 そしてパートナーの手を取って立ち上がり、自分たちは完璧に弾き切ったと言わんばかりの自信に満ちた微笑みを湛えたままで、深く聴衆にお辞儀した。

 その瞬間。

 旧音楽室が震えるほどの惜しみない拍手が轟いた。


          ・


『伸ばした手に触れるモノ』。

 柊二のオリジナル曲に付けられた題名。

 秋の夕暮れ。

 募る想い。

 そんな気持ちを言葉にして。

 文奈は、歌う。


 願いを叶えてくれた、大切な人のために。


          ・


 イントロのメロディが、ゆっくり静かに旧音楽室に舞う。

 ピアノを弾く柊二に緊張はない。指も滑らかに動く。完璧な演奏でなくてもあれだけの拍手をもらえたんだという気持ちが、緊張も恐怖も悔いも全て吹き飛ばしてしまった。それが演奏に輝きを与える。

 そうして、流れるように鍵盤の上で踊るパートナーの手を、文奈は眩しそうにじっと見つめていた。

 前奏が終わり、聴衆と向き合った文奈がマイクを使わない自分の声アンプラグドで――歌う。


   もう戻らないと わかったその時

   何もかもが 壊れてしまった


「っ⁉」

 柊二は表情を強張らせた。練習で歌っていた歌詞と、今、文奈が紡ぐ言葉が違っていた。決して間違えているわけではない。初めて聴く詞だった。

 どういうことだ? 一体何が?

 動揺は、わずかに伴奏に影響を及ぼした。

 それに気づいた文奈は、少しだけ振り向き、うなずいた。

 ――大丈夫だから――

 薄い茶色の瞳が確かにそう告げた。冗談を言うときの悪戯いたずらっ子の目ではなく、彼女が自身の辛い過去を語った上で見せた笑顔と同じ光をしていた。

 柊二はその光を信じ、そのまま伴奏を続けた。信じてもらえると疑わない彼女に応えてやることが、今すべきことだと悟って。


   そこには声が 溢れているのに

   聴こえる音は からっぽの声

   空虚な心に 流れるメロディ

   踊る音色は 響かず消えた


 綴るコトバは、文奈自身を表していた。

 ケガでピアノを失った彼女が感じていた本心を歌詞コトバにしたものだと、柊二にはわかった。

 夢見ていたピアノを諦めなければならない悔しさ。

 好きな曲を弾けないやり切れなさ。

 心の全てを切り取られてしまったかのような喪失感。

 穏やかな湖水のごとく、どこまでも澄んだ歌声に綴られた詞は、透明な塊となって凍てついた水底に沈んでいくようだった。


   そのとき聴こえた

   小さなその音

   そっと流れる

   ココロの雫


   どうして私は泣いているの?


   寂しいからじゃない

   悲しいからじゃない

   嬉しいから

   見つけたから


   求めていたものが

   見つかったから


   アナタが全部 持っていたから


 気づけば。

 文奈は、じっと柊二を見つめて歌っていた。聴衆に横顔を見せて、少し潤んで揺れている瞳は、柊二だけを見ていた。

 そして――笑っていた。

 綺麗に。

 嬉しそうに。

 楽しそうに。


 柊二は、そんな彼女に微笑み返した。

 優しく。

 誰よりもあたたかく。



 そうして。

 たった二曲だけの短い演奏会は、雷鳴のような拍手喝采で幕を閉じた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る