夫婦の温度差

結婚して次は子どもだねって私も思っていた。

流産を経験して、

当たり前だと思っていたことがそうじゃないと気づいたとき

とても怖くなってしまった。

しばらくは覚悟することが出来なかった。


夫はというと

子どもが欲しいという強い想いを持っていた。

真っすぐで揺ぎ無かった。


だから不妊治療が長ければ長引くほど

その温度差が開いていくことに不安を感じていった。


子どもを持つということに異論はない。

壮大で尊い体験であると思うが

家庭環境があまり良くなかった私にとって

ハードルが高いように思えた。

むしろ治療をしなければ気づけなかったかもしれない。

それくらい過去の自分を見つめ直すのに

とても時間がかかってしまった。


子どもがなるべく幸せでいられる環境を作る

これは親として最低限の責任ではないかと思う。


私にはそれが出来るのだろうか?

自分が苦しんだから

子どもにはそんな思いをさせたくない。

既に大切過ぎて壊しそうでとても怖い。


わかっている。

今考えてもどうにもならないことを。


喧嘩するたびに夫は言う

「結局君はあれこれ理由つけて子ども欲しくないんだろう?」


ああ。

もっとストレートに届く言葉があればいいのにって思う。


私の気持ちを全部分かってとは言わないから

不安な気持ちにただ寄り添ってほしい。


夫との子どもがほしいという気持ちに変わりはない。

でもその一言を言うには軽すぎる気がするんだ。


夫婦になって何年一緒に暮らしていても

擦り合わせることって難しいね。


きっとどんな問題にもいえることで

大事なことは

二人どちらも幸せであることが前提だということ。









































  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る