七つ道具

 小林少年は、ほとんど二十分程の間、地底の暗闇の中で、墜落したままの姿勢で、じっとしていました。ひどく腰を打ったものですから、痛さに身動する気にもなれなかったのです。

 その間に、天井では、二十面相が散々あざけりの言葉をなげかけておいて、陥穽のふたをピッシャリ閉めてしまいました。もう助る見込はありません。永久のとりこです。もし賊がこのまま食事を与えてくれないとしたら、誰一人知るものもない荒屋の地下室で餓死してしまわねばなりません。

 年端もゆかぬ少年の身で、この恐ろしい境遇を、どう耐え忍ぶことが出来ましょう。大抵の少年なれば、淋しさと恐しさに、絶望の余り、シクシクと泣き出したことでありましょう。

 しかし、小林少年は泣きもしなければ、絶望もしませんでした。彼はけなにも、まだ二十面相に負けたとは思っていなかったのです。

 やっと腰の痛が薄らぐと、少年が先ず最初にしたことは、変装の破れ衣の下に隠して、肩から下げていた小さなズックのカバンに、ソッと触ってみることでした。

『ピッポちゃん、君は無事だったかい。』

 妙なことをいいながら、上からでるようにしますと、鞄の中で何か小さなものが、ゴソゴソと動きました。

『アア、ピッポちゃんは、どこも打たなかったんだね。お前さえいてくれれば、僕、ちっとも淋しくないよ。』

 ピッポちゃんが、別条なく生きていることを確かめると、小林少年は、闇の中にすわって、その小鞄を肩からはずし、中から、万年筆型の懐中電灯を取り出して、その光で、床に散らばっていた六つのダイヤモンドと、ピストルを拾い集め、それを鞄に収めるついでに、その中の色々な品物が紛失していないかどうかを、念入りに点検するのでした。

 そこには、少年探偵の七つ道具が、チャンと揃っていました。昔、武蔵むさしぼう弁慶という豪傑は、あらゆる戦の道具を、すっかり背中に背負って歩いたのだそうですが、それを『弁慶の七つ道具』といって、今に語り伝えられています。小林少年の『探偵七つ道具』は、そんな大きな武器ではなく、ひとまとめにして両手に握れるほどの小さなものばかりでしたが、その役に立つことは決して弁慶の七つ道具にも劣りはしなかったのです。

 まず万年筆型懐中電灯、夜間の捜査事業には灯火が何よりも大切です。又、この懐中電灯は時に信号の役目を果たすことも出来ます。

 それから、小型の万能ナイフ。これにはのこぎりはさみきりなど、様々の刃物類が折畳になってついております。

 それから、丈夫なきぬひもで作ったなわ梯子ばしご、これは畳めば手の平に入るほど小さくなってしまうのです。その外、やっぱり万年筆型の望遠鏡、時計、磁石、小型の手帳と鉛筆、さい前賊を脅かした小型ピストルなどが主なものでした。

 イヤ、その外に、もう一つピッポちゃんのことを忘れてはなりません。懐中電灯に照らし出されたのを見ますと、それは一羽の鳩でした。可愛い鳩が身を縮めて、鞄の別のかくに、おとなしくじっとしていました。

『ピッポちゃん。窮屈だけれどもう少し我慢するんだよ。怖い小父おじさんに見つかると大変だからね。』

 小林少年がそんなことをいって、頭を撫でてやりますと、鳩のピッポちゃんは、その言葉が分かりでもしたように、クークーと鳴いて返事をしました。

 ピッポちゃんは、少年探偵のマスコットでした。彼はこのマスコットと一緒にいさえすれば、どんな危難に遭っても大丈夫だという、信仰のようなものを持っていたのです。

 そればかりではありません。この鳩はマスコットとしての外に、まだ重大な役目を持っていました。探偵の仕事には、戦争と同じように、通信機関が何よりも大切です。

 軍隊には無線電信隊がありますし、警察にはラジオ自動車がありますけれど、私立探偵にはそういうものがないのです。もし洋服の下へ隠せるような小型ラジオ発信器があれば一番いいのですが、そんなものは手に入らないものですから、小林少年は伝書鳩という面白い手段を考えついたのでした。

 いかにも子供らしい思いつきでした。でも、子供の無邪気な思いつきが、時には大人をびっくりさせるような、効果を現すことがあるものです。

『僕はこの鞄の中に、僕のラジオも持っているし、それから僕の飛行機も持っているんだ。』

 小林少年は、さも得意そうにそんな独言をいっていることがありました。なるほど、伝書鳩はラジオでもあり、飛行機でもあるわけです。

 さて、七つ道具の点検を終りますと、彼は満足そうに鞄を衣の中に隠し、次ぎには懐中電灯で、地下室の模様を調べ始めました。戦争には、先ず地形の偵察ということが肝要だからです。

 地下室は十畳敷ほどの広さで、四方コンクリートの壁に包まれた、以前は物置にでも使われていたらしい部屋でした。どこかに階段があるはずだがと思って、探してみますと、大きな木の梯子が、部屋の一方の天井に釣り上げてあることが分かりました。出入口をふさいだだけで足りないで、階段まで取上げてしまうとは、実に用心深いやり方といわねばなりません。この調子では、地下室から逃げ出すことなど思いも及ばないのです。

 部屋の隅に一脚のこわれかかった長椅子が置かれ、その上に一枚の古毛布が丸めてある外には、道具らしいものは何ひとしなありません。まるでろうごくのような感じです。

 小林少年は、その長椅子を見て、思い当るところがありました。

『羽柴壮二君はきっとこの地下室に監禁されていたんだ。そして、この長椅子の上で眠ったに違いない。』

 そう思うと、何か懐かしい感じがして、彼は長椅子に近づき、クッションを押してみたり、毛布を広げてみたりするのでした。

『じゃ、僕もこのベッドで一眠するかな。』

 大胆不敵の少年探偵は、そんな独言をいって、長椅子の上に、ゴロリと横になりました。

 万事は夜が明けてからのことです。それまでに十分鋭気を養っておかねばなりません。なるほど、理屈はその通りですが、この恐ろしい境遇にあって、のんに一眠するなんて、普通の少年には、とても真似の出来ないことでした。

『ピッポちゃん、サア眠ろうよ。そして、面白い夢でも見ようよ。』

 小林少年は、ピッポちゃんの入っている鞄を、大事そうに抱いて、闇の中に目をふさぎました。

 そして間もなく、長椅子の寝台の上から、スヤスヤと、さも安らかな少年の寝息が聞えて来るのでした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る