人形異変

 その船員風の男は「黒トカゲ」の部下のうち、沖の汽船の中に寝泊まりをしている一人であったが、彼は地下道の奥にある首領「黒トカゲ」の私室の前に近づくと、やっぱり暗号めいたたたき方で、そこのドアをノックした。

「おはいり」

 女賊の権威をもつて、荒くれ男ばかりの中にいても、ドアにかぎをかけるなんて不見識なことはしない。夜中であろうが、「おはいり」の一ことで、ドアはいつでもひらくようになっている。

「まあ、どうしたのさ、朝っぱらから。まだ六時じゃないの?」

「黒トカゲ」は白いベッドの上に、白絹のパジャマ一枚で、不行儀な腹ばいになったまま、はいってきた男を横眼で見ながら、巻煙草に火をつける。ムクムクと豊かな肉が、すべっこい白絹の表にまる出しだ。おかしらがそういうかつこうでいる時ほど、部下の男どもが困ることはない。

「ちょっと、へんなことがあったんです。だもんだから、急いでお知らせにきたんですが」

 男はなるべくベッドの方を見ないようにしながら、モジモジして言った。

「へんなことって、何?」

「船の火夫をやらせてある松公ですね。あいつが、ゆうべのうちにいなくなっちゃったんです。船じゅう探してみましたけれど、どこにもいねえ。まさかズラカルはずはねえんだから、もしや、おかで捕まったんじゃないかと思いましてね。それが心配だものだから」

「フーン、じゃ松公を上陸させたのかい」

「いや、決してそうじゃねえんで。ゆうべ一度船へ帰った潤ちゃんが、もう一度こちらへもどってきたでしょう。その時のボートのこぎの中に、松公がまじっていたんですが、ボートが本船へ帰ってみると松公だけいねえんです。みんなの思い違いじゃないかと船じゅうを探した上、こっちへきてたずねてみると、松公なんかきていねえというじゃありませんか。やつはどっかそのへんの町をウロウロしてて、おまわりにでもとっ捕まったんじゃねえでしょうか」

「そいつは困ったねえ。松公はいやに薄のろで、これという役に立たないもんだから、火夫なんかやらせておいたんだが、あいつのこった、捕まりでもしたら、どうせヘマをいうにきまっているわねえ」

「黒トカゲ」も、思わずベッドの上に起きなおって、まゆをしかめながら、取るべき処置を考えたのであるが、ちょうどそうしているところへ、又してもへんてこな知らせが飛びこんできた。

 突然ドアがひらいて、三人の部下が顔を出すと、一人が早口にしゃべり立てた。

「マダム、ちょっときてごらんなさい。へんなことがあるんだから。人形がね、着物を着てるんですぜ。それから、からだじゅうが宝石でもって、ギラギラ光りかがやいているんですぜ。一体だれがあんなふざけたまねをしやがったんだと、仲間しらべをしてみたんですが。だあれも知らねえっていうんです。まさかマダムじゃねえんでしょうね」

「ほんとうかい」

「ほんとうですとも、潤ちゃんなんか、びっくりしちゃって、まだボンヤリとあすこに立っているくらいです」

 何かしら想像もできないへんなことが起こっているのだ。松公の行方不明とこれとのあいだに、どんな関係があるのか知らぬが、時も時、二つの異変が同じように起こるとは。地底王国の女王も、もう落ちついてはいられなかった。彼女は一同をそとに出しておいて、手早くいつもの黒ずくめの洋装になって、はくせい人形陳列の現場へ急いだ。

 行ってみると、いかにも狐にでもつままれたような、へんてこな事が起こっていた。仁王立ちの黒人青年が、ルンペンみたいなカーキ服を着て、その胸に例の大宝石「エジプトの星」を、まるで功一級の勲章のように得意然と光らせているかと思うと、ひざの上にほおづえをついた金髪娘が、日本娘のたもとの長い着物を着て、両の手首と足首とに、ダイヤの胸飾り、真珠の首飾りを、手かせ足かせの形ではめてすましている。寝そべった日本娘は、胴中に古毛布を巻きつけて、ふさふさとした黒髪の上から、さまざまの宝石をようらくみたいに下げて、ニヤニヤ笑っているかと思うと、円盤投げの日本青年はまっ黒によごれたメリヤスのシャツを着て、これも宝石の首飾り、うでをはめて、光りかがやいているといったあんばいなのだ。

 黒衣婦人は、そこに立っていた雨宮青年と顔を見合わせたまま、急には言葉も出ないほどびっくりしてしまった。

 これはまあなんという人をったいたずらだろう。剝製人形の奇妙なしようの袂の長い着物は、早苗さんがゆうべまで着ていたもの。そのほかのは、みな「黒トカゲ」の部下の男たちの持ち物であった。寝室の戸棚の中やこうにしまってあったのを、何者かが取り出して、人形に着せたのだ。それから宝石類は、むろん宝石陳列室のガラス箱の中から持ってきたもので、そこのガラス箱は、ほとんど空っぽになっているという始末だった。

「だれがこんなばかばかしいまねしたんでしょう」

「それがまるでわからないのですよ。今ここには、男は僕のほかに五人きゃいないんですが、みんな信用のおけるやつばかりですからね。一人一人聞いてみたんだけれど、だれも全くおぼえがないというんです」

「入り口の寝ずの番は大丈夫だったの?」

「ええ、へんなことは少しもなかったそうです。それに、仲間以外のものがはいろうとしたって、あすこのぶたは中からでなきゃ、ひらかないんですからね。いたずら者が外部から侵入することは、まったく不可能ですよ」

 そんなことをボツボツささやき合ったあと、二人は、まただまって顔を見合わせていたが、やがて、黒衣婦人はふと気づいたように、「あっ、そうかもしれない」とつぶやきながら、顔色を変えてあの人間檻の前へ走って行った。だが、その檻の小さな出入口を調べてみても、別に錠前をこわした跡もない。

「君たち、ここをどうかしたんじゃないのかい。ほんとうのことをいってくれたまえね。あんないたずらしたの、君たちなんだろう」

 黒衣婦人が、かん高い声で呼びかけた。そこには檻の中のアダムとイブとが、仲よく向かい合って、何かしきりとささやき交わしていたのだが、突然女賊の襲来にあって、たちまちそれぞれの身構えをした。早苗さんは隅っこの方で、またくくり猿の形になるし、青年はやにわに立ち上がって、こぶしを振りながら黒衣婦人の方へ近づいて行く。

「なぜ、返事をしないの。お前だろう人形に着物を着せたのは」

「ばかなことをいえ、おれは檻の中にとじこめられているんじゃないか、貴様は気でも違ったのか」

 青年が満身に怒気をふくんでどなり返した。

「ホホホホホ、まだいばっているのね。君でなけりゃそれでいいのよ。僕の方にも考えがあるんだから。時に、そのお嫁さんお気に召したかい」

 黒衣婦人はなぜか別のことを言い出した。青年がだまっているので、再びいう。

「お気に召したかって聞いているのよ」

 青年は隅っこの早苗さんと、チラッと眼を見かわしたが、

「ウン、気に入った。気に入ったから、この人だけは、おれが保護するんだ。貴様なんかに指一本だって差させはしないぞ」

 と叫んだ。

「ホホホホホ、多分そんなことだろうと思った。それじゃせいぜい保護してやるがいい」

 黒衣婦人はあざ笑いながら、ちょうどそこへやってきた職工服の雨宮青年を振り返った。

「潤ちゃん、あの娘さんを引きずり出してね、タンクへぶちこんでおしまい」

 烈しく命じて、おりかぎを青年に手渡しした。

「少し早過ぎやしませんか。まだと晩たったきりですぜ」

 雨宮青年は顔一ぱいのモジャモジャの付けひげの中から、眼をみはって聞き返した。

「いいのよ。あたしの気まぐれは今はじまったことじゃない。すぐやっつけておしまい……いいかい、あたしは部屋で食事をしているからね。そのあいだにちゃんと用意をしておくのよ。それから、あの宝石なんかを、陳列箱へ元通り返しておくように言いつけといてください。頼んでよ」

 黒衣婦人はそう言い捨てたまま、振り向きもしないで、自分の部屋へ引き上げて行った。

 彼女は激怒していたのだ。えたいの知れぬ人形の異変が、彼女を極度に不快にした上に、いままた、檻の中の男女がさもむつまじく話し合っている有様を見せつけられて、かんしゃくが破裂したのだ。

 女賊は決して、早苗さんをほんとうにお嫁入りさせるつもりはなかった。ただ、彼女を怖がらせ恥ずかしめ、おびえ悲しむ様子を見て楽しもうとしたのだ。それが全く当てがはずれて、男は身をもつて早苗さんを守ろうとし、早苗さんは早苗さんで、それをさもうれしげに、感謝にたえぬまなざしで見上げていたではないか。黒衣婦人が、しつにも似たはげしい不快を感じたのは無理ではなかった。

 難儀な仕事をおおせつかった潤一青年は、迷惑らしく、しばらくためらっていたが、やがて仕方なく檻の出入口に近づいて行った。

「貴様、この娘さんをどうしようというのだ」

 檻の中の青年は、恐ろしい形相でどなりながら、はいってきたらつかみ殺すぞといわぬばかりの身構えで、入り口の前に立ちはだかった。だが、さすがはけんとう青年、雨宮は別に恐れる様子もなく、錠前に鍵を入れてガチャガチャいわせたかと思うと、サッと戸をひらいて檻の中へ飛びこんでいった。

 ひげモジャの職工服と、全裸の美青年とが、互いの腕をつかみ合いながら、恐ろしい権幕でにらみ合った。

「どっこい、そうはいかぬぞ。おれが生きてるあいだは、娘さんに指も差させない。連れ出せるものなら連れ出してみろ。だが、その前に、貴様しめ殺されない用心をするがいい」

 青年の死にもの狂いの両腕が、雨宮潤一の首へ、気味わるくからんできた。

 すると、不思議なことに、雨宮はいっこう抵抗する様子もなく、腕をからまれたまま、首をグッと前へ突き出して、青年の耳元へ口を持って行ったかと思うと、何かしらヒソヒソとささやきはじめた。

 青年は、最初のあいだは、首を振って聞こうともしなかったが、やがて、彼の顔になんともいえぬ驚きの色が浮かんできた。それと同時に、彼はうって変ったようにおとなしくなり、相手の首に巻きつけていた両腕を、ダラリとたれてしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る