🐢 浦島太郎(1)亀鍋

 ある日、漁師の浦島太郎うらしまたろうは、所在なさそうに浜を歩いていた。

 また腹が鳴った。このところ不漁続きだし、小さな畑からの収穫もほとんどないので、もう何日も腹いっぱい食べていない。

<岩にはやたらたくさん藤壺ふじつぼが付いてるがなぁ。あれが食えりゃぁいいんだが>

 少し遠くの波打ち際に、数人の子供がたむろしているのが見えた。

 近付いていくと、子供たちの輪の中心に、1匹の海亀が見えた。裏返しにされ、4つのひれをバタつかせている。

 子供たちは大きな笑い声をあげながら、棒で亀の腹を叩いたり、足で鰭を踏ん付け

 しかし、浦島が近づいてくるのを見て、亀をいじめるのをピタリと止めた。

 そればかりか、浦島が明らかに自分たちの方に向かって歩いてくると見るや、「逃げろ!」と言いながら、慌てて走り去っていった。

<俺は餓鬼どもに嫌われているからな。追い払う手間が省けていいや>

 浦島太郎は怠惰で狡賢く、人付き合いもよくなかった。子供ばかりか、村の大人にも嫌われていたのだ。

 仰向けの亀は精一杯首を伸ばし、鰭をバタつかせて必死に寝返りを打とうとしている。しかし、どうしても上手くいかない。

 左前の鰭から血が出ている。子供が踏んだ時に傷付いたのかもしれない。体の長さは1尺(約30cm)くらいだから、まだ子供だろう。

 浦島は亀を拾い上げ、小脇に抱えて再び歩き始めた。

 その一部始終を、波間から見ていたものがいた。しかし、浦島はそのことに気が付かなかった。


 浦島は、のっそりと自宅の入り口をくぐった。自宅といっても至って粗末なもので、苫屋とまやと呼んで差し支えない。

「どこ、ほっつき歩いてたんだい? ちっとは網のつくろいを手伝ってくれよ」

 女房のトラが、不機嫌そうな声で尋ねる。トラは漁師の女房らしく、体格が良くて腕も太い。日に焼けた肌をしており、女ながら、なかなか精悍な面構えをしている。

 浦島はトラの問には答えず、亀を裏返して土間に置いた。

「あれ! 亀の子じゃないか。……怪我しているね」

「浜で、わる餓鬼どもが苛めてやがった。怪我させたのも奴らだろう」

「お前さんが助けたのかい。そりゃあ、いいことをしたね。昔話みたいに、竜宮城りゅうぐうじょうからお迎えが来るんじゃないか?」

たわけたこと言うなよ。今日は御馳走だぞ」

「なに。この亀を食おうってのかい?」

「当たりめぇだ」

「駄目だよー、そんなことしちゃ」

「なんでだよ」

和尚おしょうさんが言ってたろ? 四つ足の生き物は殺したり食べたりしちゃいけないって。言いつけを守らないと、地獄へ行くってさ」

「なーんだ、そんなことかぃ。戯言たわごとに決まってるだろ。さ、こいつをさばいてくれ」

 トラは一瞬困った顔をしたが、強くかぶりを振った。

「あたしゃ、そんな殺生せっしょう御免被ごめんこうむるよ」

「何だと? おれたちゃ、さかなを獲って暮らしてるんじゃないか。何で魚はよくて、亀は駄目なんだ? え?」

「それは……。亀は四つ足だろ」

「何を寝惚けてるんだよ。カメも魚だぜ。ほれ、立派な鰭が付いてるだろ」

 カメは、土間の上で空しく鰭を動かし、宙をいている。

「とにかく、あたしゃ嫌だね。捌かないし、食べないよ」

「何だとー」

 浦島は、トラの横っ面を一発張りたい衝動に駆られたが、かろうじて思いとどまった。

 トラは地付きの女だ。浜の女は漁にも出るし、男と同等の労働を担っていた。だから、逞しい女が多い。トラはその中でも、一二を争う逞しさなのだ。

 仮に喧嘩を始めれば、太郎が負けることはないにしても、こちらも相当痛めつけられることを覚悟しなければならない。

 それに、入り婿むこという太郎の立場もあった。

 太郎は、国境くにざかいの向こうにある漁村の生まれで、四男よんなんだ。

 一方、トラの実家は代々この村に住む漁師の家だ。5人姉妹で、それぞれが婿を取った。だから、トラと一戦構えるとなれば、一族を敵に回すことになる。

 太郎の名は、婿入りと同時に改名したものだ。

「ちぇっ。しょうがねぇなぁ」

 そうつぶやきながら、太郎は亀を部屋の隅にあるの上に運ぶと、水を入れた鍋をかまどの火に掛けた。

 太郎は、裏返しの亀が思い切り首を伸ばしたすきに、むんずと左手で首根っこを摑んだ。

 首を思い切り引っ張ると、首と裏甲羅(腹側の甲羅こうら)の間に包丁の切っ先を宛がい、ぐっと力を入れて突き刺した。亀は絶命した。

 次に、首を根元から切断した。切断した頭部をまな板の端に置くと、首がゆっくりと左右に動いている。小さな目が、太郎をうらめめしそうに睨んでいる。

 亀の後ろ足を両手で摑んで、持ち上げた。首の切断面から滴る血を、湯飲み茶わんで受け止めた。

「あー、嫌だ嫌だ。見ちゃいられない」

 少し離れた所から見ているトラが、溜息交じりに言う。

「この血を酒に混ぜて飲むとな、精が付くというぞ」

「何言ってんだ。あたしをろくに構っちゃくれないくせに、精を付けてどうすんだい。乙姫おとひめ様でも、たぶらかす気かね」

「うるせぇな。オメエは黙ってろぃ」

 太郎は、背中側の甲羅の端に包丁を突き立て、甲羅の外周のやや内側を包丁で切り進めた。ぐるりと切れ目が入ったところで、鍋の蓋でも持ち上げるようにして、甲羅を外した。すると、内臓が現れた。

 内臓を取り去り、四肢や尾を切断し、腹甲羅を外し――。

 太郎は手際よく捌いていった。

 鍋の湯が沸いたところで、こま切れにした亀の肉と塩を入れた。

灰汁あくを取らなきゃだめだよ」

 トラが離れた所から注意を促す。

「……」

 何回か灰汁をすくい取り、肉に火が通ったころ合いを見計らって、ザクザクと一口大に切ったねぎを放り込んだ。

「米の飯がありやぁなぁ。雑炊ぞうすいが作れるんだが」


「さあ、出来上がったぜ。オメエが食わないなら、俺がぜんぶ食っちまうぞ」

「好きにおしよ」

 太郎は、部屋の真ん中に鍋を置き、その前にどっかと座った。

 まず、湯飲み茶わんの血を、一気に飲み干した。あまり旨くなかったとみえ、太郎はくそでも漏らしたような顔をした。

「さてと」

 鍋の蓋を開けると、湯気が盛んに立ちのぼる。

「いい匂いだぜ」

 お椀に肉や葱を取り、頬張った。えも言われぬ旨さが、空きっ腹に染み渡る。

「あちちち……。ふー。こりゃぁ、うめえ! これで、酒でもありゃ、文句なしなんだが」

 たちまち、平らげてしまった。

「食っちまうと、あっけねぇな。子亀だったからな。今度は、大人の亀でもとっつかまえるか」

「やめときなよ。ばちが当たるよ」

 食べ終わった太郎は、亀の甲羅に鰭や臓物などの残渣ざんさを載せた。それを浜まで持って行き、海にばら撒いた。


 それから数日後、太郎が舟で沖に向かっていると、後ろから女の声が聞こえた。

「もしもし、太郎様」

 一そうの小舟が、太郎の舟の横に付いた。小舟には、見かけたことのない女が一人、座っていた。

 女は、薄緑色のころもを身に付けている。その衣は今まで見たこともない織物で作られていて、体が半分透けて見える。太郎は思わず、女の全身をめるようにして見回した。大きな胸や腰が見て取れた。

 癖のない長い髪を、後で束ねて下げている。ただ、顔に対して目が不釣り合いに大きく、両眼の間がやや離れているため、どこか人間離れした印象を与える。

<こいつ、女のなりをしてはいるが、物の怪モノノケたぐいに違いねぇ。ここは黙って離れるこった。クワバラクワバラま進もうとした。しかし、風がピタリと止んだので、帆はだらりと垂れ、前に進むことができない。

「太郎さま。いつぞやは、浜で子供たちに苛められていた子亀をお助け下さいましたね?」

 女の大きな目が、ひたと太郎の両眼を見据えている。

「ああ、そうだよ」

 太郎は、咄嗟とっさにそう答えてしまった。

「やはりそうでしたか。このご恩は決して忘れません。お礼に、太郎様を竜宮城にお連れいたしましょう」

「竜宮城だ? お伽話とぎばなしに出てくるアレか? そんなもの、本当にあるわけがなかろう。オメエはいったい何者だ?」

「私は、あなたに助けられた子亀の母です。さ、乙姫様がお待ちかねです」

<何だと? 今度は乙姫だと? ますます怪しい。誰が信じるもんか>

「いや、俺は漁場ぎょばへ行くぜ。あばよ」

 太郎は、猜疑心が人並外れて強かったのだ。

 ところが、女は音もなく太郎の舟に乗り移ってきた。そして、両腕を太郎に預けると、太郎にし掛かってくる。麝香じゃこうのような、かんばしいがどこか隠微いんびな香りが辺りを包んだ。

 太郎は、体がしびれたようになり、女を押しのける力も失せていった。太郎の口は、女の口で塞がれた。

 太郎は抗いがたい眠気に襲われ、そのまま眠ってしまった。


《続く》



 

 


 


 






  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る