第5話 果物売りのおじさん

15年ほど前、中国、大連市のこじんまりとしたマンションの一室に親子3人で住んでいた。

すぐ前を大通りが走り、小さな市電も通っていた。

その大通りに出る角っこに、よく果物売りの夫婦がトラックを横付けして、朝とれたばかりの新鮮な果物を、廉価で販売していた。


妻と、小学3年生の息子と3人で、よくその果物を買いに出た。

1番鮮明に覚えているのは、夏場のパイナップルだ。


夫婦は、田舎で農業を営み、3人の小さな子供がいて、その朝とれた果物を、何時間もトラックを走らせてここへ売りに来るのだと言っていた。


奥さんは、見るからにとても働き者で、トラックの荷台の上を跳び回り、客の注文した果物をとっては夫に渡す。その夫のほうは、注文に応じて皮を剥いたり、切ったりして客に渡す。夫婦のコンビネーションの見せどころだ。


よく、そのトラックを見かけると、子供に、ほら、果物売りのおじさん来てるよ、と言って買いに行ったものだ。


で、どうしてパイナップルが印象深いかというと、私たちがパイナップルを注文すると、奥さんは荷台から特に大きいのを選んでくれ、おじさんにわたす。と、おじさんは実に器用な手捌きで、あの手ごわいパイナップルの皮をみるみる上手に剥き、キレイにすぐ食べられるようにしてくれるのである。

私はいつもその様子を、中国4千年の歴史の知恵の一端を見る思いで眺めていた。


私たちがパイナップルを受け取り、支払いを済ませると、おじさんはポケットからタバコを取り出して私に勧めてくれる。


私はありがたく一本頂戴すると、おじさんと一緒に紫煙をくゆらせながら世間話をする。

もちろん、妻が通訳する。


おじさんはいかにも日に焼けた顔をして、手もゴツゴツしていて、仕事の大変さが伝わってくる。


奥さんも日に焼けてはいるが、整った容姿をしたべっぴんさんである。


偉いなあ、と思う。

私と妻が、こうした仕事についたら、1日でネをあげることだろう。


おじさんは世間話に興じている暇もない。すぐに次のお客さんが来る。


おじさん、ありがとね。

そう言って私たちは見事なパイナップルを手に、帰途につく。


おじさんは大きく手を挙げ、じゃあね、と言う。

私も何となくそんな真似をして、じゃあね、と言ってみる。


おじさん、明日も買いに来るからね。


子供の手を引いて、妻とマンションの階段を昇るのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る