第8章 能登半島

35湯目 北陸地方への旅立ち

 夏休みは終わった。

 結局、3年生でもあるまどか先輩と、琴葉先輩は受験勉強で忙しいため、ほとんど部活動には参加できていなかった。


 そのため、私はほとんどフィオや花音ちゃんと過ごすことになっていた。


 そんな中、新学期が始まったばかりの9月。


 ある日に、いつものように狭い部室に行くと。


「能登半島に行こう」

 唐突に、まどか先輩が言った。

 その日はたまたま全員が集まっていた。


 まあ、彼女の唐突さは今に始まったことではないから、私を含め、全員が驚きもしていなかったが。


「行くって、まどか。受験勉強は?」

「たまには、息抜きも必要だ。1泊2日くらいで、ちゃちゃっと温泉入って帰ってこようぜ」


「そんなこと言って、どうせ能登半島一周くらいやるつもりでしょ」

「まあ、それはなりゆきに任せる」

 もはや、琴葉先輩は、まどか先輩の行動を読んでいるように、先読みをしており、まどか先輩がたじたじになっていた。

 図星を突かれたのだろう。


「ワタシは、全然OKだヨ」

「私も、まあ別に走りやすいならいいです」

 フィオも花音ちゃんも否定はしていなかった。


「能登半島は、めっちゃ走りやすいぞ。実は昔、父ちゃんの車で行ったことがあってな」

 と、その時のことを思い出すかのように、まどか先輩は遠い目をして、往時の思い出を語ってくれたのだが。


(父ちゃんって、何だかかわいい)

 その言い方に、私はクスリと、小さく微笑んでいた。


 ということで、私も特に反対はなかったので、了承し、あっという間に日程が決まって行く。

 元々、バイク乗りというのは、「フットワークが軽い」。

 つまり、思い立ったら、すぐに旅立ちたくなるのだ。


 すごい連中になると、目的地も宿も決めずに、ふらりと出発したりする。


 さすがに、女子高生でもある私たちには、まだその境地にはたどり着いていなかったが、それでも行動は速かった。


 まどか先輩が適当にネットから宿を予約。


「どこにしたんですか?」

「和倉温泉だ」

 彼女の携帯を覗き込むと、和風の旅館のような建物が映っていた。


 和倉温泉は、能登半島の東側。能登島という島の近くの七尾湾に面した位置にある。古くからある有名な温泉街として知られている場所だ。

 調べると、なんと1200年もの歴史があるらしく、能登半島を代表する観光名所にして、高級温泉街として知られている。


 あっという間に、次の土曜日に出発と決まる。

 帰りは一泊して日曜日の夜だが。


 プランとしては。

「節約のために、行きは下道だけで行って、宿に泊まって、日曜日は能登半島を一周して、高速で帰ろう」

 という、計画が、まどか先輩の口から出たが。


「相変わらず、適当ね。ここから和倉温泉まで、下で行ったら、7時間以上、315キロもあるわ」

 咄嗟に、携帯から琴葉先輩が調べて、嘆息していた。


「いいんじゃない? 飛騨の山を走って行けるんでしょ。面白そうネ」

 フィオはその琴葉先輩の携帯を横から盗み見て、興奮気味に発言していた。


「私も別にいいですよ。上だろうが、下だろうが、走りやすければ問題ありません」

 花音ちゃんは、相変わらずこういうところは、ブレない。


「まあ、往復高速で行くより、金銭的な負担は減るので、いいのではないでしょうか?」

 私が呟いたことで、渋っていた琴葉先輩も折れた。


 深い溜め息をつきながらも、

「仕方がないわね」

 と、そのプランを飲むことになった。


 今回は、国道20号で諏訪まで行き、松本から国道158号に入り、前に走った、飛騨の山中を突破する国道471号を走り、富山県に抜けて、能登半島の七尾市を目指すことになる。


 実際、休憩を挟むと、軽く8時間は越えるルートだった。


 残暑厳しい9月。

 私たちは、軽い冒険のような、旅を経て、能登半島を目指すことになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る