9湯目 二人の道中

 甲州街道を猛然と突っ走る2台のバイク。


 ホンダ CBR250RRと、ドゥカティ モンスター400。

 しかしながら、勝負になっていたのは最初の20分くらいだった。


 すぐに、車列をするすると抜け出して、一気に加速して先に行ってしまうCBR。対して、モンスターは、そもそも私という「荷物」が乗っている時点で、本来の力を発揮できない。


 やがて、CBRは小さくなってしまい、フィオは自然と右手のスロットルを握る手を緩めてしまった。


 つまりは、諦めたということだろう。


 結果的には、その方が私にはよかったのだが。


 甲州街道をしばらく進み、やがて長野県に入り、富士見町の辺りから右折。


 その後、片側1車線ながら、快適な道に入った。右手に八ヶ岳の雄大な山塊が見え、左手の彼方には、甲斐駒ヶ岳も見える。


 その日は、小春日和と言っていい、快適な天気と温度だったから、このツーリングは最高だった。

 初めて体験するタンデムも、フィオの運転が上手いお陰で、私には不快感はなかった。


「フィオ。ちょっと停まって」

 耳元で囁くように呟くと、彼女は頷いた。


 道の途中。だが、ここは道の駅でも何でもない道路上。ただ、私はこうして、何気ない日常を切り取ったような、風景が好きだ。


 道の脇にバイクを停め、エンジンを止め、ヘルメットを脱いで、フィオは、

「どうしたの? トイレ?」

 と私を気遣うが、タンデムステップから降りた私は、雄大な八ヶ岳に魅了されるように、その山とバイクが入るように、携帯のカメラを構えた。


 フィオがそれを見て、ピースをしている。

 フィオとバイク、快適な道路、そして八ヶ岳。


 後で知ったが、ここは「八ヶ岳エコーライン」と呼ばれる、広域農道らしいが、ツーリングコースとしても、そこそこ有名らしい。


 何となく、これを「記念」に撮りたかったのだ。いや、「思い出」と言い換えてもいい。青春は一瞬で、1回しかない。

 この素晴らしいひと時も、後で思い起こすと、貴重な日常のはずだ。


 そんな「思い出」に彼女を残しておきたかったというのが、私の希望。


 ついでに、

「ねえ、フィオ。今日、行く松代温泉のこと、何か聞いてる?」

 と尋ねたが。


「うーん? 知らない」

 と答えるだけ。相変わらず、彼女はのんびりしているというか、マイペースで、自分の興味があることだけに集中する。それ以外のことについては、ちっとも興味を示さない。


 まあ、いいか。調べるか。と思い、携帯で検索してみると。

黄金こがねの湯」

 というのが出てきた。


 それは、文字通り、お湯が「黄色い」のが特徴的な温泉だった。

 どうやら、松代温泉という温泉は、この「黄色い」お湯が有名らしく、鉄分を多く含んでいる為、このようにお湯が「黄色く」なるらしい。


 それは特徴的で、かつ美しいまさに「黄金の湯」だった。


「ほら、フィオ。見て」

 その携帯の画像を見せると、


「おおっ! すごいネ! これが松代温泉?」

 露骨にわかりやすいくらいに歓声を上げていた。


「そう。私も初めてだけど楽しみだね」

「うん!」


「花音ちゃんに置いていかれたから、のんびり行こう?」

 一応、彼女に気持ちを確かめる為にもそう提案したら、


「そうだネ。そもそもタンデムしてる時点で、あの子には勝てない気はしたけどネ」

 と、彼女自身が、内心、わかっていた様子だったので、安心した。


 その後、フィオは注文通り、安全運転でゆっくり走ってくれた。


 八ヶ岳エコーラインから、国道152号に入り、山を登って、白樺湖を越え、上田市付近の市街地を越えて、今度は険しい県道に入る。


 途中で、適度に休憩を挟み、時にはアイスクリームを食べて、過ごす女子高生2人旅。実に楽しいひと時だった。


 そんな折、私はこの際だから、フィオに聞いておきたいことがあったことを思い出し、休憩時に彼女にそっと聞いてみた。


「ねえ。フィオは、外人って言われてイジメられたことってないの?」

 いつでも明るく振る舞っている彼女だが、その容姿は美しいが、明らかに西洋人の血が入っているような容姿だ。それで苦労したことはないのだろうか、と。


 ところが、彼女は明るい笑顔のまま、意外なことを口走った。

「もちろん、あるヨ」

「え、あるんだ。どんな?」


「うーん。ワタシはイタリア人の血が入ってるけど、実は英語は苦手なのネ。それなのに、『あなた、ハーフだから英語、得意でしょ。何かしゃべって』ってよく言われたヨ」

「ああー。なるほど」

 日本人は、大抵、西洋人に偏見を持っていて、「西洋人=英語がしゃべれる」と思っているから、こういうことがよく起こる。


 実際には、西洋人と言っても、別に英語圏の人間ばかりではない。フランス人、ロシア人、彼女のようなイタリア人だっているし、英語が母国語ではない以上、必ずしもしゃべれるとは限らない。


「他には?」

「うーん。まあ、細かいこと言ったら、結構あるけど、ワタシはあまり気にしてないかナ」


「どうして?」

「差別って言ってもネ。例えば、アメリカあたりだともっとヒドイんだヨ。黒人というだけで、明らかに差別されたりネ。日本人なんて、まだマシな方だヨ」

 曰く。彼女の友人にアメリカに住んでいる黒人がいるらしいが、黒人というだけで、向こうでは酷い差別を受けるそうだ。

 同様に、アジア人というだけで、差別を受けている友人もいるという。


 それに比べたら、まだ日本人は優しい、というのが彼女の感想らしい。


 だが、その後、本音が漏れていた。

「まあ、別にみんなに理解されなくてもいいんだヨ。だって、瑠美はワタシのこと、嫌いじゃないでしょ?」

「そりゃ、まあね」

 嫌いじゃないどころか、大好きだが。


「だったらいいヨ! ワタシのことを理解して、好きになってくれる人が一人でもいるなら」

 フィオらしい、明るい解釈と言動だと思い、改めて自然と彼女のことを好きになっていた。


 例え、日本中の人が、彼女の敵になっても、私は彼女の味方になりたい。そんな気持ちを抱かせるほど、彼女は素敵な人だと思うのだった。


 きっと、私には語れない苦労もあったかもしれない。なのに、それを苦労と思わず「笑い飛ばせる」ことが出来る。そんな彼女は「真に強い人」なのかもしれない。


「じゃあ、行こうか?」

「うん」

 彼女との2人旅が、もうすぐ終わろうとしていることに、私は若干の寂しさを抱えながら、再びフィオの背中にしがみついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る