ちょっと留置場に入ってきた。

じょえ

ちょっと留置場に入ってきた。

 ある朝、電話が鳴った。

 警察からだった。


「こちら〇〇警察署です。〇〇の件で、署まで来ていただきたいのですが・・・。」

「(ゴクリ)・・・・・・。はい。わかりました。」


 

 わ、わたしですか?

 


 何処を見渡してもわたししか居ない。




 覚悟を決めて警察署に向かった。


 ウチとくだんの警察署は直ぐ近く。車で5分だ。


 とぼとぼと警察署の自動ドアをくぐる。

 ここの警察署はかなり老朽化が進んでいる。

 建物の中の壁や天井など、全体的に黄ばんでいる。

 

 入って真正面にあるカウンターに座っている受付の婦警さんに、名前と電話で呼ばれた件を伝える。


 警察署にはたくさんの警察官と運転免許更新の手続きに来ている人と、何かしらの事故で警察官と話し込んでいる人など、みな忙しそうに動いていて、ガヤガヤと活気がある。


 しばらくすると担当の警察官がいらっしゃった。


「あ、どうも。私に付いてきてください。」

「はい。・・・・わかりました。」


 担当の警察官は歩き出して直ぐの階段の手前で止まった。

「少し待っていてください。」


 わたしは見るともなしに周りの警察官の様子を見ている。

 担当の彼は、別の部署の誰かと話をしている。

 一番奥の少し大きい机なので、この部署の課長か何かだろうか?

 どんな名前の部署か? などとジロジロ見る気は無い。ひたすら気配を消して小さくなっているのみだ。


「それでは留置場に入ります」

 彼が戻ってきて、その部署の人たちに大きめの声で宣言する。


 ついに来てしまった。


 警察官が二階に上っていくので、後をついて行く。

 ここの警察署の留置場は二階にある。


 二階には『刑事課』もあって、廊下ですれ違う警察官にジロリと見られた。


 いくつかの部屋、男女のトイレ、4つの水栓が付けてある長い手洗い場を越して、二階の突き当たりが、留置場に入るための『前室』だ。


「留置場に入ります。」


 担当の警察官が『前室』手前に有る、ドアが開け放してある刑事課の部屋に首を突っ込んで声を掛ける。


 前室はとても小さく、暗い。簡素なテーブルと丸いパイプ椅子が二脚、向かい合って置いてあるだけの部屋だ。


「そこに座ってください。」


 丸いパイプ椅子の一つに座る。


 前室の入口正面に有る鉄の扉が、留置場への入口になっている。


 警察官がA4大のプラスチックのカゴをテーブルに置いた。

「携帯電話は持ち込めません。出る時に返却しますので、ここに入れてください。」


 抵抗する気はさらさら無い。

 素直に携帯電話をカゴに入れる。


「では、行きましょう」

 担当官にうながされて立ち上がる。

 

 カンカンカン!


 担当の彼が留置場の鉄の扉をノックする。

 見るからに分厚い鉄の扉だ。


 ガチャンッッ!


 鉄の扉の中央上方にある、のぞき窓の鉄蓋が開き、向こう側に居る警察官の目がこちらを覗き込んだ。

 考えてみればのぞき窓があるのは当然なのだが、その時は想定外だったので目が合ってしまった。

 怖い。


「連れてきました。」

 彼が向こうの警察官に伝えると、

「確認しました。」


 ガチャリ。


 こちらを確認して、向こうから鍵を開けた。


「さっと入って。」

 直ぐに締めなければならないのだろう。担当官がわたしを急かす。

 

「ここで待ちなさい。」

 中に居た警察官が声を掛ける。


 警察官のベルトにはワイヤーでつながれた留置場の鍵が繋がっており、再び留置場の鍵を閉めて戻すまで少し待った。彼はいわゆる門番だ。


 入って直ぐの所は衝立ついたてで区切られており、人一人分くらいしか無い狭い通路になっている。


 わたしは担当の警察官と門番の警察官に挟まれた格好で歩き出した。

 完全に逃げられない。


 衝立ついたてで仕切られた通路を数歩行くと、三叉路さんさろに出た。

 

 正面は通路、右手は牢屋が3つ、左手は牢屋が2つ。


 暗いイメージのある留置場だが、ここの留置場はかなり明るい。北面が全面鉄格子付きの窓になっていて、光が燦々さんさんと入ってくるのだ。

 

 今歩いている衝立ついたてで区切られた通路は別だが、元々あるコンクリートの壁で造ってある通路は、圧迫感を感じない程度に広い。



 

 わたしが来るので留置場の中の様子が見えないように、簡易のパーティションを置いて視線をさえぎっているのであろう。

 が、チラと見えてしまう。と言うか見てしまう。


 右手にある3つの牢屋が並んでいる正面は、特に広くスペースが取ってあって、卓球台やビリヤード台を一台置いて、4・5人でワイワイ遊べそうなくらいのスペースだ。

 そのスペースの隅に長テーブルが一台置いてあって、3つの牢屋の真正面・2つの牢屋の横の位置になるので、パーティションを退かせば、看守が5つの牢屋の囚人を安全な距離を保って、座ったままガン見できる場所になっている。


 そのテーブルの後ろは看守室になっている。


 看守は門番を含めてたぶん3人。


 牢屋はただ四角いコンクリートの部屋で、正面は全面太い鉄格子が降りていて、まるで動物園の檻のようだ。

 檻の左奥には仕切りが何も無いトイレの区画があり、ただ和式便器が一つ、床に埋まっている。


 なるほど。和式便器は牢屋にはもってこいだ。

 洋画で見る牢屋には当然洋便器が設置してあるが、一番簡易なトイレでも隠そうと思えば何か隠せそうな作りをしている。

 その点和式は秀逸だ。


 その和式は牢屋に対して横を向いている。

 つまり看守からは横向きの姿が見えるので、何かしらを隠せる要素がほぼ無い。丸見えだ。

 

 床から突き出ている半円の『金隠し』の裏側は、確かに視線を遮る効果があるが、その下の水と『モノ』が流れていく場所に『何か』を隠せるスペースは無い。ちょっと看守が上から覗けば見えてしまう。


 女性拘留者はどうしているのだろうか?


 一気に色々なことが頭に浮かぶ。 


「何見てんだコラ! コッチ来い! ぶっ殺してやる」

 全く見ていなかった左側の留置場から怒鳴り声がした。

 先客だ! 先客が居る!

 

 パーティションの隙間から見えた声の主は、金髪でひょろ長い若そうな兄ちゃんだった。


 せっかく見ない様にしてたのに、お前が声掛けるから見ちゃったじゃねぇかよ!

 何をやったかは知らないけれど、牢屋の中から凄まれてもねー。

 

「やれるもんならやってみろ!」

 相手が檻の中に居る上に、警察官に挟まれている今なら! 言える気がする。

 

 警察官は三叉路の真ん中、コンクリートの壁に囲まれた無機質な通路を進んで、先程見た左側の3つ並んだ牢屋の裏側に回って行く。


 真ん中の牢屋の裏側に着いたとき、担当の警察官が口を開いた。

「ここのトイレの手洗い用の水が、直ぐに止まってしまうんです。何とかなりませんか?」

「見てみましょう」

 わたしは肩に掛けてある道具袋を床に置き、作業の準備に取りかかった。


 そう、わたしは留置場に収監されに来たのでは無い。

 トイレの手洗い器用水栓(蛇口)の修理に来たのだ!


 ふと、この道具袋に『刺したり』『切ったり』『潰したり』『叩いたり』凶器いっぱい詰まってるけど、持ち込んじゃって大丈夫?

 などという言葉がよぎる。

 でもそれを言って『やぶ蛇』だったらヤバいので、その言葉は飲み込む。

 

 留置場のトイレは、水を流すための押しボタンと、水を上から落とすための吐水口の部分以外は、部品から何からが全てコンクリートに埋め固められている。

 おそらく『悪さをしないように』とか『部品を壊して凶器にされないように』などと言う理由だと思う。

 

 ここの警察署はかなり老朽化が進んでいる。

 

 水栓の部品と言う物は、ほぼ消耗品だ。

 そしてこの『見たことも無い古いタイプの水栓』のセットは、未だに部品が取り寄せられるのだろうか?

 または現行の部品の規格で使えるのだろうか?

 それが全てコンクリートの中に固められている。


 え? 直せる?


 その後は大変だった。


 ちょっと部品や道具を外の駐車場まで取りに行くだけでも、いちいち担当官に言って、担当官が門番に言って、門番に扉を開けてもらい、部品を持って帰ってきたら受付で担当官を呼んで、前室で担当官が門番を呼んで、門番がこちらを確認して鍵を開け、サッと入って鍵を閉め・・・・・・。


 そして作業の途中で『あの部品が使えるかも?』って思ってしまったが最後、後ろに張り付いている担当官にその旨を伝え、担当官が門番に言って、門番に扉を開けてもらい、部品を持って帰ってきたら受付で担当官を呼んで、前室で担当官が門番を呼んで、門番がこちらを確認して鍵を開け、サッと入って鍵を閉め・・・・・・。


 何度も繰り返しました。


 修理の方は、とりあえず何とかなりました。




 以上『『こんなパターンで留置場に入ることもアルヨ』と言うお話しでした。


 お後がよろしいようで。


 


 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


〈あとがき〉

はじめまして。

少ない実体験を切り売りして晒している【じょえ@品切れ】と申します。


留置場に連れて行かれる部分にドキドキ感やエンターテインメントを感じて頂けたら大成功です。

 


 ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。


 宜しければ、♡や ★★★で応援をよろしくお願いいたします。


 みなさまの暖かい応援をお待ちしております。


「ちょっと留置場に入ってきた。」

https://kakuyomu.jp/works/16817330649739372982


 他にはこんなお話しを書いています。


『本当にあったアホい話し』①

「中2のカンジ、新幹線を数時間止める! その激闘の記録」

https://kakuyomu.jp/works/16817330650173907337


『本当にあったアホい話し』②

紙飛行機でうっかり自宅全焼。タッカー(小学生編)

https://kakuyomu.jp/works/16817330650448609758


『本当にあったアホい話し』③

そんな理由で自殺騒ぎ? レスキュー隊まで来ちゃったよ!? タッカー(中学生編)

https://kakuyomu.jp/works/16817330650467284311


『本当にあったアホい話し』④

全裸フリチンで小学生を追いかけるジジイ、イーボー!

https://kakuyomu.jp/my/works/16817330650682093579


「魔王軍VSスパロボ&スーパーヒーロー’S ~魔界から魔王軍50万が東京に攻めてきた件~」

https://kakuyomu.jp/works/16816700427028791174


観察日記『妻と13人の別人格との共同生活』

https://kakuyomu.jp/works/16816700428966142110


良かったら覗いて見てください。


 誠にありがとうございます。


 感謝しております。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ちょっと留置場に入ってきた。 じょえ @aio16

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ