第13話 小さな人形

 棺の持ち主には湿気を払ったと告げ、俺と鷹一郎はその日のうちに那珂湊なかみなとまで船で戻った。今日はここで宿を取り、早朝にまた汽船に乗り込んで、神津港まで戻るのだ。

 行きは頭の中は支離滅裂で何を見るもなかったが、改めてみると那珂湊はやぐらが立ち並ぶでかい町である。交通の要港として栄えている。御一新前に大砲を作った反射炉があり、天狗党の乱の際に戦火に見舞われたと聞くが、港のあたりは多くの人が往来し、既に賑やかさを取り戻していた。

 現金な俺の胃袋は命の危険がなくなったとわかった途端、ぐうと音を鳴らした。そこで鷹一郎がくんくんと鼻を、いや目をつけた港に程近い小料理屋で鍋をつついてむせていた。あんこう鍋は東京で食べる醤油味と違い、このあたりでは炒り肝を味噌に溶いたなめらかな味だ。ふうわり漂う上品な味噌の香りが胃を刺激する。

「だからって急にかきこむからですよ」

「そんなこと言ったって、ここんとこ飯が全然喉を通んなかったんだからよ」

「本当にどうしようもない人ですねぇ」

 飲み干して空になった湯呑みに鷹一郎が手ずからほうじ茶を注ぐ。酒はまだダメらしい。酒は好きだが金主スポンサーがダメというのなら仕方がない。久しぶりに腐臭と異なる香りが胃の腑を慰めた。

 明るい提灯に騒がしい座席とその間を行き交う女中。ここは生きるものの活気に溢れていた。

「染みるねぇ」

「相変わらずですねぇ。若いのに」

「うるせぇ。それに聞いてねぇぞ」

「生きてるんだから良いじゃぁないですか」

「何だと⁉︎」

「だってあそこで言い争いをしていつの間にか死んでいた、よりは一気に死にかけたほうが説得力があるでしょうよ」

 そんな問題じゃねぇ、死ぬかと思ったんだからな、と続けようとすると、とてとてと人形がやってきて袖を引っ張った。

「んぁ。お前さんのことじゃねえよ。大丈夫だよ。そこの人でなしの糞陰陽師が悪ぃんだ」

「人でなしとは言い得て妙ですねぇ」

 くくくと面白そうに笑う鷹一郎を無視して人形の頭を撫でると、そう? と首を傾げてまた鷹一郎の袖に戻って行く。

 鷹一郎は麗卿を閉じ込める棺を払い、この小さな人形に麗卿を封印した。今は新しい入れ物に慣らしている最中で、そのうち正式に人形か何か適するものに移すらしい。アディソン嬢から借りた元代の耳飾りを芯にして術をこめながら藁で編まれた人形だ。

 そういえば行きの船の中で鷹一郎か鼻歌を歌いながらちまちま編んでいた。


「そもそも俺が棺に入る必要があったのかよ?」

「何を言うんです。麗卿は話をちっとも聞いてくれなかったったじゃないですか。スムーズに話を進めるためには、耳をこちらに傾けさせる必要があったのですよ」

「そもそも話をするなと言っただろ」

「哲佐君は駄目ですよ。気づかれて縁ができると防ぐのが大変になりますから。私も哲佐君が眠っている時に何度か会話を試みましたが、哲佐君を探すばかりでちっとも話を聞いてくれませんでした」 

 人形は俺と鷹一郎の間を交互にキョロキョロしている。あん肝の空炒りしたのと身を煮詰めた煮合いをつまむとほろ苦く、ついつい酒が欲しくなる。

 確かに麗卿はずっと旦那様、つまり喬生を探していただけなのだ。だから他の者が話しかけても聞く耳は持たないかも知れねぇ。

「哲佐君に麗卿の望みを叶えて頂いたからこそ、耳を傾けてもらえたのです」


 望みねぇ。

 骸骨だと思うとゾッとしないが本当は吸い寄せられるような美女ってことなら1回や2回はどうってことない気はするんだがなぁ。

 鷹一郎は腑に落ちない俺の頭の中を察してせせら笑う。

「ふふ、さすが唯一無二の供犠です。哲佐君は哲佐君が思っているよりずっと深みに嵌った気持ちの悪い変態的な行為を成し遂げたのです。大金をお支払いしても悔いがない」

「随分な言い草だ。お前がやらせたくせに」

「まぁ、そうなんですけどね。ところで如何でした、黄泉の国は」

 黄泉。確かにそう思えるほどあそこは暗く深い異界だった。魂の尾が現世から引きちぎられたような隔絶感。あの蓋は伊弉諾いざなぎが黄泉平坂を塞いだという千引ちびきの岩のように、あの世界とこの現世と切り離す蓋のようにも思われる。せめてあれがなければあれほど心細くなかったものを。

 思い返すと寒気が襲う。急いで温まった鍋に泳ぐ鮟鱇をつつく。

「なんで蓋閉めた。俺は入るだけと聞いたぞ」

 鷹一郎はポカンと妙な顔をした。珍しい。

「何を言ってるんですか。閉めてませんよ。第一あんな重い蓋、私1人で持ち上げられるわけないでしょう」

 そういえば、どどんと上部がせり出した太い木棺の蓋が棺横の壁に立てかけられていた。確かに百キロはありそうで、鷹一郎1人では動かすことすらできぬような。だがそんな馬鹿な。だって世界は確かに暗くなった。だが、急に? パタリと灯りを消すように? 蓋は閉まっていなかった?

「何故蓋を閉じたんです?」

「あん?」

「麗卿の本体こそがあの棺です。そこに哲佐君が入った。そしてそこが終点です。つまりあの柩の中こそ麗卿の黄泉の国。つまり哲佐君は麗卿より上にいるわけでしょう? 閉めたとしたら哲佐君じゃありませんか」

 俺が蓋を閉めたのか?

 俺が自ら箱に入ったのは確かだ。そうすると俺が閉めたのか? まさか、そんな、馬鹿な?

 温かいはずの鍋を温めるカンテキ七輪の火が急に陰ったように見えた。ひゅうと昏い風が吹いた。鷹一郎の唇だけがやけに赤くにやりと上がる。

「哲佐君が蓋を閉めてしまったものだから、お陰で開けるのに時間がかかりました。いかがでしたか? 伊弉諾も逃げ帰った黄泉の享楽は」


『狂骨紅籠』了



補足

明治3年の国名・旧官名使用禁止令によって伊左衛門という名前は公的には使えなくなり伊左衛門も改名したはずですが、神津藩な神白県はその辺が緩いので伊左衛門は個人事業主として、芦屋伊左衛門名で商売を続けています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

狂骨紅籠 夜な夜な訪れる髑髏の話 ~明治幻想奇譚~ Tempp @ぷかぷか @Tempp

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ