第4章  『正しいこと、の連鎖』②

 エレベーターの扉が開くと、俺と高橋以外にも5〜6人が箱を降りた。


 彼らを見て意外に思った。その全員が、真面目そうなスーツ姿の男たちだったからだ。


 クリエイター御用達の商品を扱うBANDだ。ロン毛にボロボロのスニーカーという保科ほどではないにしろ、もう少しラフというか、オシャレな雰囲気の人間ばかりだと思っていたのだ。


 だが、まあ、彼らはBANDの社員ではなく、俺たち同様に商談にやってきた業者なのかもしれない。先進的な人気企業に、それがなぜ人気なのかもわからない古いタイプの企業が群がる。そんなのはよくある話なのだろう。


 箱を出ると、そこは「エレベーターホール」と呼ぶにはあまりに広い空間だった。ダサいリーマン達に対する興味は完全に失われ、俺はその景色に見惚れた。まるで空港のように、壁一面がガラス張りになっており、その高さはどうみてもワンフロア分ではない。恐らく、2フロア、いや、3フロア分を使っているのだろう。


「……すげえ」


 思わず感嘆の声を漏らした俺に構わず、高橋はカツカツと大理石風のフロアを歩いていってしまう。


「あっ、ちょっと」


 慌ててその後を追うと、正面に例の「B」を形どったロゴが掲げられているのが見えた。さっきエレベーターを一緒に降りた、ダサいサラリーマンたちが、一足先にそのロゴの奥へと入っていくのが見える。


 高橋は慣れた手付きで、受付に置かれたiPad Proほどの大きさのタブレットを操作する。画面に「すぐにスタッフが参ります」という文字が表示され、それから一分ほどして、脇に伸びる廊下の奥から、いかにもBANDらしい服装の男が顔を出した。


「ああ、どうも」


 背が高く痩せていて、黒縁メガネにパーマのかかった髪、シンプルな白Tシャツに紺色のカーディガン。下はスラックスではなくジーンズ地の白いパンツで、足元は裸足にローファーだ。そして小脇にはWindowsのSurfaceを抱えている。


 その姿を見て俺はホッとする。そうそう。やっぱりこうでなきゃ。使っているのがMacBookじゃないのが意外と言えば意外だが、まあそんなことはいい。世界的にオシャレで通るBANDでは、こういうクリエイターっぽい雰囲気の社員が働いていなければならないのだ。


「じゃあ、ご案内いたしますので」


 その男は挨拶も早々に、俺たちを廊下の奥へと案内した。


 角を曲がり、そこに先ほどスマホで見た通りの風景が広がったとき、俺は嬉しさのあまり声を上げそうになった。


 全体的にはジャングルをイメージしているのだろう。壁には一面、本物と見紛う植物のオブジェが設置され、ところどころに人間の背丈ほどもありそうな動物の人形が置かれている。そして、種類がバラバラの椅子とテーブル。そこにはいま俺たちを案内している男とよく似た服装の人間が、ノートパソコンで作業をしたり、打ち合わせのようなことをしている。


 一昔前の企業人からすれば、遊園地のようなふざけた空間でダラダラ過ごす若者に見えるかもしれない。だが、FacebookにしろGoogleにしろ、世界的な企業ではこういう働き方が当たり前になりつつあるのだ。


 ……やべえ、かっけえ。


 素直にそう感じている自分に気づき、思わず苦笑いを浮かべる。ふと見れば、相変わらずモデルのような派手な歩き方をする高橋の耳元で、俺たちを案内する痩せた男が何かを話している。


 男が口元を隠しているので俺には何を言っているのかはわからない。だが、男がどこか焦っているというか、怯えた雰囲気であることに俺は気付いた。


 ……なんだ?


 気のせいかもしれない。もともと顔色の悪い、不健康そうな男ではあった。でもそれがまた、一流企業のクリエイターっぽい雰囲気を出しているとも言えた。だが、先程の表情は、もう少し感情に根ざしたもののように思える。一方の高橋は、男の言葉に頷いたりして見せてはいるものの、クライアントに対するものとは思えない冷たい表情のままだ。


 ジャングルのようなロビーを通り抜け、突き当りを左折する。するとそこに、それまでとは一転、茶色というかワイン色というかシックな色合い一色で塗られた壁があった。ごちゃごちゃした植物も動物のオブジェもない。


 その茶色い壁は何か厳重な雰囲気の自動ドアがあった。ガラスではないので向こう側は見えない。男はその扉の前まで行くと立ち止まって振り返り、「少しお待ち下さい」と言ってドアの脇に進み出る。そこには腰ほどの高さの台があり、その上に、タブレットではなくなぜか電話機が置かれてあった。痩せた男はこちらをチラチラと振り返りながら受話器を取り上げ、やがて口元を隠しながら話し始める。


 ……やっぱり。


 やはり気のせいではない。男は明らかに怯えていた。電話機に向かって何度も頭を下げ、ときどき震えるようにビクリと肩を揺らす。


 やがて受話器を置いた男はこちらを振り返り、それから高橋のそばまで近づいてきて、言った。今度は俺にも聞こえた。


「何度も言いますが、これは本当に異例のことなんです。……私の立場もありますから、くれぐれも失礼のないようにお願いします」


 嫌な予感がした。



◆ 


 自動ドアを抜けると、その先に、さらにもう一つ自動ドアがあった。


 なんだ? と思ううち背後で音がし、今入ってきた自動ドアが閉まるのが見えた。俺は妙な圧迫感を覚え始めた。まるで閉じ込められたような気持ちになってくる。


 それは、目の前に現れたもう一つの自動ドアの脇にあったデジタルサイネージのせいでもある。そこには赤い字で、「未許可の方は立ち入りをご遠慮ください」というメッセージが表示されていたのだ。案内の男は、またそこにも置かれていた電話機に小走りに駆け寄り、何かを話している。


 関係者によって案内されているわけだから、俺たちは「未許可の方」のはずがない。だが、だからといって、「お客様をお迎えする」という雰囲気でもないのだ。


 何か、変だ。


 そして俺は、ここに入る前に高橋に言われた言葉を思い出した。せいぜいショックを受けないようにね、僕ちゃん。


「あの……」


 思わず高橋に耳打ちした。二回りも歳上とは思えない顔立ちの高橋が俺の方を向き、ドキリとする。


「なに」


「いや……あの、なにをあんなにビビってるんです、あの人」


 高橋は、電話に向かってまたペコペコと頭を下げている男の背中を見やり、妙なことを言った。


「あなた、学生時代は運動部?」


「え? ……ええ、高校でサッカーをしてましたけど」


「厳しかった?」


「え? うーん、まあ、それなりには」


 答えた俺に、高橋が初めて笑顔らしきものを見せた。そして微かに首をかしげるようにして、言った。


「そう。なら、話が早いわ」


 どういう意味なのか聞こうとしたとき、男が受話器を置き、自動ドアが開いた。


 そこに広がった風景に、俺は目を疑った。


 さっきまでいたロビーとは、まるで違った雰囲気だったからだ。


 壁は地味な灰色、そして床は白っぽいリノリウム。それぞれの部屋の扉の脇に、「会議室」とか「営業部」とかと書かれた白いプレートが設置されている。


 ジャングルどころではない、まるで古い警察署のような、それは遊び心の一切が排除された、古臭い「事務所」だったのだ。


「……これは」


 思わずつぶやいた俺を、高橋が悪そうな笑顔を浮かべつつ見る。


「じゃあ、こちらでお待ち下さい。用意ができたら、お呼びしますので」


 男はすぐそばにあった待合スペースを示し、俺たちがそれに従うと、うつむきがちにさらに奥へと進んでいった。まるで昭和時代にタイムスリップしたようなこの空間では、彼のような今風のクリエイターっぽい服装はひどく浮いて見える。


「……どういうことですか、これ」


 高橋と並んで座りながら、聞いた。


「なにが」


「全然違うじゃないですか、さっきまでの場所と」


「……本当に何も知らないのね」


 高橋はそう言って、苛立った様子で首を振る。


「なんですか……それ」


「高木生命」


 突然高橋が言った。


 高木生命と言えば、大手4社には入らないが、それなりに名前は知られた、老舗の保険会社だ。


 ……だが、その高木生命が何だというのか。


「BAND JAPANの実質的なオーナー企業よ」


「は?」


「厳密に言えば、高木生命の子会社のひとつであるTNBインシュアランスが、BtoBのカタログ通販で実績のあったストファルと共同出資して立ち上げたのがBAND JAPAN。要するに、本国のBAND社から日本国内の販売権を買ったのね。もちろん投資比率はストファルより高木生命の方が圧倒的に多い。まあ、簡単に言えば、高木生命が新たに目をつけた投資先がBANDってこと」


 いきなり固有名詞がドカドカと出てきて、理解が追いつかない。


「……ええと、それは、つまり……どういう」


「高木生命と言えば、このコンプライアンス時代に、新規顧客獲得のためには土下座も恫喝も、下手したら暴力だって辞さない、なんて噂されるゴリゴリの営業会社よ。イメージの悪さも手伝って本業の保険事業があまりうまくいっていないものだから、ストファルが持ってたシステムとネットワークを金で囲った上で、BANDに日本国内での販売代理店契約を迫ったんでしょうね」


「……あの、ちょっとよくわからないんですけど……」


 俺が素直に言うと高橋は面倒臭そうに続ける。


「僕ちゃんにもわかるように言うなら……そうね、頭はあまりよくないけど喧嘩がめっぽう強い高木生命くんが、秀才だけど気弱なストファルくんを脅して自分の代わりにテストを受けさせて、その100点の答案用紙を持って好きな女の子BANDちゃんにアタックした、ってとこかしら」


 妙な例えだが……わかりやすい。


 つまりBAND JAPANというのは、BANDが自ら立ち上げた日本法人なのではなく、高木生命を中心とした日本企業がその権利を買っただけの、言わばフランチャイズ企業的なものなのか。


「ちなみに、高木生命は社長から幹部までほとんどが某体育会系大学の出身者で占められてる。要するに、先輩後輩の関係が社会人になっても続いているのよ。これがポイントの1つ目。そして、さっきも言ったけど、BAND JAPANの金を出しているのは高木生命。つまり最も強い発言権を持つオーナーはBANDでもストファルでもない。これがポイントの2つ目。さらに、いま私たちがいるこのオフィスの様子。驚くほど前時代的だと思っているんでしょう? ちなみに高木生命の社員というのは、流行の細身スーツは禁止。パッと見で会社がわかるくらい古臭い格好をしてるわ。これがポイントの3つ目。さあ、この3点から導き出される答えは何?」


 俺は思わず視線を落とした。考える。


 頭の中で様々なキーワードが回転する。高橋は何を言わんとしているのか。


 ……だが、答えはもう出ている気がした。出ていると言うか、既に見えている。


「……ここはBANDじゃなく、高木生命」


 呟くように言うと、高橋が「いい子ね」と目を細めて笑った。


「まさに羊の皮をかぶったなんとやら、よ。BAND JAPANの役員は高木生命からの出向者ばかり。それもガチガチに学閥で固められた、ね。さっきまで通ってきたラウンジこそBAND風だけど、ひとつ中に入れば、そこはもう完全に高木生命なのよ。上司が言うなら腹も切らねばならないくらいに上下関係のきつい、旧態依然とした、昭和的な企業」


 俺はそして、先程通ってきたあの茶色い壁、そして、二重に作られた自動ドアのことを思い出す。そして、デジタルサイネージに表示された「未許可の方は立ち入りをご遠慮ください」というメッセージ。


「異例のことって……じゃあ普通なら、ここまで入ってこれないってことですか?」


 あそこで男が言っていた言葉を思い出して言うと、高橋はさらに笑みを深くした。


「思ったよりバカじゃないのね、僕ちゃん。その通り、BANDとしての商談はすべて、さっき通ってきたふざけたジャングルの中でするのよ。それは、まとまった資本は欲しいがブランドイメージも重視したいBAND社と、BAND社の商品で金は稼ぎたいが自分たちの哲学や伝統を崩す気はない高木生命との、ある意味でウィンウィンの取り決めだった」


 なるほど、と思う。


 そういえば、さっき一緒にエレベーターから降りた、どう見てもBANDっぽくない真面目な雰囲気の男たち。彼らは高木生命からの出向者だったのだろうか。


「でも……じゃあどうして、僕らはここに通されてるんです?」


 当然の疑問を口にすると、高橋はうんざりしたように首を振った。


「さあね。でも、さっきの彼があれだけ怯えてた理由はわかるわ」


「なんですか」


「今日はなんと、社長様が直々にお相手してくれるそうよ」


「社長!? BAND JAPANのですか」


「そう。BAND JAPANの社長で、でも本籍は高木生命に置いたままの、おそらく数年で本社に戻って幹部にでもなる人よ。BAND社のブランドイメージを無視してこんなオフィスを作っちゃうよな社長だもの、高木生命の伝統を誰よりも重視する、面倒な相手だってことは間違いないわね。……さっきの彼にとっちゃ、誰よりも恐ろしい人なんじゃないかしら」


 その時、奥の方から誰かが小走りに駆けてくるのがわかった。顔を上げると、まさにいま話題にしていたあの男が、青い顔をして近づいてくるところだった。


「どうぞ、準備ができましたので、社長室にご案内します」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る