第4巻 第8章 (ソクラテスが死刑を甘受した理由)

VIII

第4巻 第8章 (ソクラテスが死刑を甘受した理由)



Now if any one should be disposed to set the statement of Socrates touching the divinity which warned him what he ought to do or not to do, against the fact that he was sentenced to death by the board of judges, and argue that thereby Socrates stood convicted of lying and delusion in respect of this "divinity" of his, I would have him to note in the first place that, at the date of his trial, Socrates was already so far advanced in years that had he not died then his life would have reached its natural term soon afterwards;

さて、もし誰かが、「行うべき事や行うべきではない事を教えてくれる神性についてのソクラテスの発言」を、「裁判官どもの会議がソクラテスを死刑にした事実」と比較して、「ソクラテスは、『神性』について、嘘をついたせいで、また、他人を惑わしたせいで、有罪に成った」と言い張ってしまう気に成ってしまったら、私クセノフォンは、その人に、第一に、「裁判の時点で、ソクラテスは既に年を取っていて、とても老いていたので、仮に、その時に殺されないで死ななかったとしても、その後すぐに、ソクラテスの命は寿命に到達したであろう」と気づかせるであろう。

and secondly, as matters went, he escaped life's bitterest load in escaping those years which bring a diminution of intellectual force to all--

また、第二に、事態が進んで、ソクラテスは、知力の減少を全ての人にもたらす何年間かを免れる事で、人生という最も苦痛な重荷から免れた。

instead of which he was called upon to exhibit the full robustness of his soul and acquire glory in addition, partly by the style of his defence-- felicitous alike in its truthfulness, its freedom, and its rectitude-- and partly by the manner in which he bore the sentence of condemnation with infinite gentleness and manliness.

その代わりに、ソクラテスは、ソクラテスの誠実さ、自由、正しさにふさわしい、ソクラテスの弁明のし方によって、また、無限の従順さと大胆さ、男性らしさで死刑判決を受けた受け方によって、心の強さを完全に示すように、また、更なる栄光を獲得するように、(神によって)求められた。

Since no one within the memory of man, it is admitted, ever bowed his head to death more nobly.

なぜなら、「人についての記録の中で、かつて、ソクラテスは、最も気高く死に対して頭を垂れた」と認められているからである。

After the sentence he must needs live for thirty days, since it was the month of the "Delia," and the law does not suffer any man to die by the hand of the public executioner until the sacred embassy return from Delos.

ソクラテスは、死刑判決後、「デリア」という祭りの月間であったため、法律が、神聖な使節団がデロス島から戻るまで、全ての人が、公の死刑執行者の手によって死ぬ事を、許していなかったので、30日間生きる必要が有った。

During the whole of that period (as his acquaintances without exception can testify) his life proceeded as usual.

(ソクラテスの友人達が例外無く証言しているように、)その全期間中、ソクラテスは、いつもの生き方を続けた。

There was nothing to mark the difference between now and formerly in the even tenour of its courage;

ソクラテスは、勇気が一定である生き方で、当時と以前で違いが見られなかった。

and it was a life which at all times had been a marvel of cheerfulness and calm content.

(以前からの)ソクラテスの生き方とは、常に、不思議と陽気である事であったし、満足感で穏やかである事であった。



And now I will mention further certain things which I have heard from Hermogenes, the son of Hipponicus, concerning him.

さて、さらに、私クセノフォンは、ヒッポニコスの息子であるヘルモゲネスから聞いた、ソクラテスについての、いくつかの事を話すつもりである。

He said that

ヘルモゲネスの話では、次のような事であった。

even after Meletus had drawn up the indictment, he himself used to hear Socrates conversing and discussing everything rather than the suit impending, and had ventured to suggest that he ought to be considering the line of his defence,

メレトスが起訴状を作った後ですら、迫っている訴訟以外の全ての物事について、ソクラテスがよく会話したり議論したりしていたのを、ヘルモゲネス自身は聞いて、ヘルモゲネスは思い切って「ソクラテスは、弁明の言葉について熟考しているべきである」と提案した。

to which, in the first instance, the master answered:

ヘルモゲネスの言葉に対して、第一に、次のように、教師ソクラテスは答えた。

"Do I not seem to you to have been practising that my whole life long?"

「『人生で、ずっと私ソクラテスが弁明を実践してきている』と、あなたヘルモゲネスは思いませんか?」

And upon his asking "How?" added in explanation that

そして、ヘルモゲネスが「どのようにしてですか?」と尋ねるとすぐに、次のような説明をソクラテスは言い加えた。

he had passed his days in nothing else save in distinguishing between what is just and what is unjust (right and wrong), and in doing what is right and abstaining from what is wrong;

「私ソクラテスは、善悪を見分け悪行をせず善行を行う事だけして、生きてきました」

"which conduct" (he added) "I hold to be the finest possible practice for my defence";

(次のようにソクラテスは言い加えた。)「私ソクラテスは、『善悪を見分け悪行をせず善行を行う事が、私ソクラテスの弁明のための、可能な限り最良の実践である』と考えているのです」

and when he (Hermogenes), returning to the point again, pleaded with Socrates:

すると、ヘルモゲネスは、再び話を戻して、次のようにソクラテスに(弁明の用意を)懇願した。

"Do you not see, Socrates, how commonly it happens that an Athenian jury, under the influence of argument, condemns innocent people to death and acquits real criminals?"--

「アテナイの裁判官どもが、議論の影響下、無実の人達に死刑を宣告し、本当の犯罪者どもを無罪にする事が、何とも普通に起こっているのを、ソクラテスよ、あなたは知りませんか? いいえ! 知っていますよね?!」

Socrates replied,

次のようにソクラテスは応えた。

"I assure you, Hermogenes, that each time I have essayed to give my thoughts to the defence which I am to make before the court, the divinity has opposed me."

「裁判の前に、私ソクラテスが、自分の考えを、するつもりである弁明にしようと試みるたびに、神性が私ソクラテスに反対したのを、私ソクラテスは、あなたに保証します、ヘルモゲネスよ」

And when he (Hermogenes) exclaimed, "How strange!"--

すると、ヘルモゲネスが「何と不思議であるのか!」と大きな声で話したので、

"Do you find it strange" (he continued), "that to the Godhead it should appear better for me to close my life at once?

(次のようにソクラテスは話を続けた。)「『私ソクラテスにとって、すぐに死ぬほうが、より優れている』と神が思った事を、あなたヘルモゲネスは不思議に思うのですか?」

Do you not know that up to the present moment there is no man whom I can admit to have spent a better or happier life than mine.

「『私ソクラテスの生き方よりも優れている幸せな生き方をした』と私ソクラテスが認めている人が現在までにいない事を、あなたヘルモゲネスは知らないのですか?」

Since theirs I regard as the best of lives who study best to become as good as may be, and theirs the happiest who have the liveliest sense of growth in goodness;

「なぜなら、私ソクラテスは、可能な限り善く成るために最善を尽くして学ぶ人達の生き方が『最善の生き方である』と考えているし、善良さを成長させている事を最も活発に感じている人達の生き方が『最も幸せな生き方である』と考えているからです」

and such, hitherto, is the happy fortune which I perceive to have fallen to my lot.

「前述が、今まで、私ソクラテスが『そうしてきている』と気づいている幸せな成功なのです」

To such conclusion I have come, not only in accidental intercourse with others, but by a strict comparison drawn between myself and others, and in this faith I continue to this day;

「私ソクラテスは、他人と思いがけなく交流して、だけではなく、他人と自身を厳密に比較して、前述の結論に至っていますし、前述の結論を今日まで確信し続けています」

and not I only, but my friends continue in a like persuasion with regard to me,

「そして、私ソクラテスだけではなく、私ソクラテスの友人達も、私ソクラテスについての前述の結論を確信し続けてくれています」

not for the lame reason that they are my friends and love me

「『ソクラテスの友人達が、私ソクラテスの友人であり、私ソクラテスを愛してくれている』という粗末な理由のためではありません」

(or else would others have been in like case as regards their friends),

(「そうでなければ、他の人々も、自分の友人について、同様にするであろう」)

but because they are persuaded that by being with me they will attain to their full height of goodness.

「実に、私ソクラテスの友人達は、『私ソクラテスと共にいる事で、自分も、善良さの完全な高みへ到達するであろう』と確信しているからなのです」

But, if I am destined to prolong my days, maybe I shall be enforced to pay in full the penalties of old age-- to see and hear less keenly, to fail in intellectual force, and to leave school, as it were, more of a dunce than when I came, less learned and more forgetful--

「仮に、私ソクラテスが生き延びる運命であったら、私ソクラテスは、目や耳が鈍感に成る事、知力が落ちる事、学んだ知識を忘れる事、学んでも知識を忘れやすく成る事といった、老化による罰の全てを受けるように強いられる羽目に成るかもしれない」

in a word, I shall fall from my high estate, and daily grow worse in that wherein aforetime I excelled.

「一言で要約すると、私ソクラテスは、(知識や徳が)高い状態から落ちてしまうかもしれませんし、以前は抜群に優れていた事において、日々、劣悪化してしまうかもしれません」

But indeed, were it possible to remain unconscious of the change, the life left would scarcely be worth living;

「しかし、実際、仮に、老化という変化に気づかないままでいる事が可能であっても、その人生は、ほとんど生きる価値が無く成ってしまっているであろう」

but given that there is a consciousness of the change, then must the existence left to live be found by comparison insipid, joyless, a death in life, devoid of life's charm.

「ただし、仮に、老化という変化に気づいても、余生は、比較的、面白くないであろうし、人生の死のような代物であろうし、人生の魅力が欠如しているであろう」

But indeed, if it is reserved for me to die unjustly, then on those who unjustly slay me lies the shame

「実際、私ソクラテスが不正に殺されて死ぬ運命であるならば、私ソクラテスを不正に殺す者どもには恥辱が待ち受けている」

(since, given injustice is base, how can any unjust action whatsoever fail of baseness?)

(「なぜなら、不正が劣悪であるならば、どうして、何であれ、全ての不正な行為が劣悪であり得ないであろうか?」)(不正が劣悪なので、不正な行為も劣悪である。)

But for me what disgrace is it that others should fail of a just decision and right acts concerning me?...

「しかし、どうして、他人が私ソクラテスに関して正しい判決と正しい行動に至れない事が、私ソクラテスにとって恥辱でしょうか? いいえ!」

I see before me a long line of predecessors on this road, and I mark the reputation also among posterity which they have left.

「私ソクラテスの前に、この人生という道を歩いた人生の先輩達の長い間の成り行きを、私ソクラテスは知っているし、人生の先輩達が残した後世の名声にも、私ソクラテスは留意しています」

I note how it varies according as they did or suffered wrong,

「『悪い事をしたか、それとも、悪い事をされたか、に応じて、どのように後世の名声が変化するか?』に私ソクラテスは気づいています」

and for myself I know that I too, although I die to-day, shall obtain from mankind a consideration far different from that which will be accorded to those who put me to death.

「そのため、私ソクラテスとしては、『たとえ私が今日死んでも、私を殺した者どもへの配慮とは遥かに違う配慮を、私も他人から得られるであろう』と私は知っているのです」

I know that undying witness will be borne me to this effect, that I never at any time did wrong to any man, or made him a worse man, but ever tried to make those better who were with me."

「『私ソクラテスが、全ての人に対して常に決して悪事を犯さなかったし、全ての人をより悪人にしなかったし、私ソクラテスと共にいた友人達をより善人にしようと常に試みた』という不滅の永遠の証明は、私ソクラテスに、前述の後世の名声をもたらしてくれる事を保証してくれるであろう」



Such are the words which he spoke in conversation with Hermogenes and the rest.

前述が、ヘルモゲネスや他の友人達との会話で、ソクラテスが話した言葉であった。



But amongst those who knew Socrates and recognised what manner of man he was, all who make virtue and perfection their pursuit still to this day cease not to lament his loss with bitterest regret, as for one who helped them in the pursuit of virtue as none else could.

ソクラテスを知っていて「ソクラテスがどのような人であるか?」を認知していた人達のうち、善行と(自身の)完成を探求している全ての人達は、ソクラテス以外の人には不可能なくらい、ソクラテスが善行の探求において自分達を助けてくれた人であるので、未だに、今でも、ソクラテスの喪失を最大の悲しみで悲しむのをやめられないのである。



To me, personally, he was what I have myself endeavoured to describe:

私クセノフォンとしては、ソクラテスは、(本書「ソクラテスの思い出」で)私クセノフォンが自ら説明しようと努めてきた通りの人であった。

so pious and devoutly religious that he would take no step apart from the will of heaven;

ソクラテスは、とても信心深かったので、神意から離れなかった。

so just and upright that he never did even a trifling injury to any living soul;

ソクラテスは、とても正しかったので、わずかな傷すら、全ての生きている人達につけなかった。

so self-controlled, so temperate, that he never at any time chose the sweeter in place of the better;

ソクラテスは、とても自制していたので、より甘美な快楽の代わりに、より善い物事を常に選んだ。

so sensible, and wise, and prudent that in distinguishing the better from the worse he never erred;

ソクラテスは、とても賢かったので、より悪い物事から、より善い物事を、正しく見分けた。

nor had he need of any helper,

また、ソクラテスは誰の助けも必要としなかった。(ソクラテスは自立していた。)

but for the knowledge of these matters, his judgment was at once infallible and self-sufficing.

善い物事についての知識のおかげで、ソクラテスの判断は、誤りが無かった、と同時に、自給自足であった。

Capable of reasonably setting forth and defining moral questions, he was also able to test others, and where they erred, to cross-examine and convict them, and so to impel and guide them in the path of virtue and noble manhood.

ソクラテスは、倫理道徳的な問題について、論理的に話す事ができたし、定義できたので、他人を試す事もできたし、他人が誤っていた場合は問い詰めて誤りに気づかせたため、他人を善行と気高い男性らしさへの道へ促したり導いたりできた。

With these characteristics, he seemed to be the very impersonation of human perfection and happiness.

前述の特徴によって、ソクラテスは、まさに、完成している幸せな人の正に典型であるように思われる。

Such is our estimate.

前述が、私クセノフォン達、ソクラテスの友人達の意見である。

If the verdict fail to satisfy I would ask those who disagree with it to place the character of any other side by side with this delineation, and then pass sentence.

私クセノフォン達、ソクラテスの友人達の意見に納得、同意できなければ、その人は、前述のソクラテスの特徴の正確な詳細な説明と共に、他の全ての人々の特徴を並べて、判断するように、私クセノフォンは求めるであろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ソクラテスの思い出 エリファス1810 @Eliphas1810

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ