二:弁明

「報せが遅れた理由は二つございます」

「聞こう」

 大王おおきみは上体を前に乗り出した。

 裾代もしろ蠏足かにたりがひれ伏して言う。

「そもそも、比楽湊ひらかのみなとは吾が江沼国えぬのくに加賀国かがのくにの境にあり、漁業いさりを巡って長年揉めておりました」

「此度の遣使みつかいは、うちらぁ江沼の浦人うらびとが先に見つけたんですが、着いた浜辺が加賀国側やったで、あっちの国造くにのみやつこ道君みちのきみもてなすとうて出たんでさあ。 ほやけど、加賀国にゃあ三年前の飢饉や疫神えきしんで通事が足りとらんと、意思の疎通に時間がかかったようざ……」

「その報せを受け、吾らのほうから通事を遣わしたのです。 それが理由の一つ」

 大王は軽く相槌を打ち、裾代に聞き返す。

「ふむ。 二つめは?」

「通事を派遣して暫く様子を見ていたのですが、道君は一週間経っても、大王に報告する素振りを見せなかったのです」

「ほや。 道君はきっと宝に目がくらんで、遣使の事を隠いてえんだ」

「そのため、隣国の吾が、急ぎ報せに参ったという次第です」

「成程。 相分かった」

 大王は二人の言い分に納得し、前に屈めた姿勢を元に戻した。

 守屋もりやは怪訝な面立ちで、大王に尋ねる。

「道君は反乱を企んでいるのでしょうか?」

「まあ待て。 もしそうなら、モノの動きに変化があるはず。 大臣おおおみ、どうじゃ」

 大王は馬子うまこに視線を送った。

「飢饉で全国的にみつきは減っていますが、加賀国は徐々に回復傾向にあります」

「だそうじゃ。 国が回復した分、賦も律儀に戻そうとする臣下に、二心なぞあるまい」

「だとすると……」

「遣使と揉めているか……。 ところで、遣使に死傷者は出ておらぬのだな?」

「おりませぬ」

「良し。 先ずは無事で何よりである」

 暫く三人は腕を組んで唸っていたが、大王が両手で膝を打ち、すっくと立ち上がった。

「此処で悩んでいても答えは出ぬな、宮に戻るぞ! 大臣!」

「はい!」

「先ずは事実確認じゃ。 宮に戻ったら、高句麗コグリョ韓語からさえずりに長けた通事と外交官を選び、に奏上せよ」

「畏まりました」

「大連!」

「は!」

「国書を携えているとなれば、これは国事である。 遣使を丁重に饗す事をみことのりに述べる故、皆を朝庭あさにわに集めよ」

「心得ました」

「ああ、そうじゃ。 大臣、新たにむろつみ(註:迎賓館)も建てねばな」

 馬子は軽く首を傾げた。

難波館なにわのむろつみでは不足ですか?」

 この時代、朝廷の迎賓館としては既に筑紫と難波に館が存在した。後の鴻臚館こうろかんに繋がる施設である。

 すると大王は軽やかな笑みを浮かべながら、馬子の背をぽんと叩いた。

「丁重に饗すと言ったであろう。 彼の国が今、孤立の危険に曝されていると申したのは、お前だぞ」

 それを聞いた馬子は成程と手を打った。

 既存の館を利用するのは、親交国の百済ペクチェ、そして今一番国交に注力している相手、新羅シルラの遣使である。

 此処に高句麗の遣使も同居させると、面倒事が起きるのは明白であった。

 大王は彼らには別途、専用の館を造る必要があると言いたいのだ。

 馬子と子麻呂は大王の配慮に感服し、その背中は益々大きく見えた。

「では、群臣まえつきみと館を建てるのに良き処を相談し、合わせて上奏致します」

「うむ。 頼んだ」

 馬子の返答に満足した大王は馬に跨り、裾代と蠏足に向き直った。

江沼裾代えぬのもしろと蠏足と言ったな。 お前達を宮へ案内する、着いて参れ」

「は! 有難き幸せ!」

 大王の誘いに、裾代と蠏足は嬉々として答えた。

 皆が次々と馬に乗り大王の背を追う中、呆然と立ちすくむ馬子は子麻呂に向かって、ぽつりと弱音をこぼした。

「どうしよう、子麻呂。 いきなり未知の国と外交だなんて……」

「ええ……?」

 頼りない主人の言葉に、子麻呂はがくっと肩を落とした。

「吾らを初め、皆馬子様をお支え致しますから、安心してくだされ。 貴方様はもう立派な大臣なのです」

 子麻呂はそう馬子を窘めながら、馬を曳く。

「さあ。 急ぎ宮に戻り、皆と相談しましょう」

「うむ……」

 二人は馬を奔らせ、皆の後を追う。

 馬の嘶きと蹄の音が、初瀬の谷間に響き渡った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

高麗の遣使 やすみ @andre_fuhito

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ