第6話 ため息橋

 ゴンドラはゆっくりと小路へ入っていった。船頭は機嫌がいいのか、鼻歌なんぞ歌っている。

「名前は何て言うの?」

「マルコ」

 船頭は答える。イタリア、特にベネチアの近辺では、マルコという名は非常にポピュラーだ。

「君の名前は何?」

「ハル」

「ハルね。プリマヴェーラ。ボッティチェリの作品」

 マルコは絵画の話を始めた。「春」はフィレンツェの美術館にある。本でしか見たことがないが、絵の中心ではヴィーナスがほほえみ、花の女神や西風の神の姿も描かれていたはずだ。ハルは、中央のヴィーナスよりも、花の女神や西風の神の躍動感が好きだった。近年のアニメにも通じるような、表情豊かな神々だ。

「あ、あれ見て、ため息橋」

 マルコが指さしたのは、橋と言うよりも渡り廊下のような、小さなアーチだった。

「ため息橋のうそが広がって困る。恋に落ちる橋。旅行に来た人が恋に落ちて、ため息をつくからため息橋。それは全部うそだよ」

 彼は憤懣やるかたなしといった様子だ。その話はハルも聞いたことがある。

「本当は、あれは、牢屋から罪人を連れて行くための橋。裁判をして、罪が決まったら、罪人は牢屋に入る。そして、刑罰を受けるときに、あの橋を渡る。罪人は、もう戻れないことを嘆いてため息をつく」

 初めて聞く話だ。マルコは残念そうに首を振っている。どのガイドブックにも載っていないんだ、ネガティブな話だからね、と彼は言った。

 どこの観光地も抱えているジレンマだ。観光地としての、表向きの姿。そして、歴史的で生々しい姿。ベネチアも、その二つの間で揺れている。

 日はすっかり暮れた。空は絵の具を落としたように黒々としている。対照的に、水面は真っ青だ。原色で描かれた絵本のような風景。

 いくつかの運河を抜けたところで、マルコは出し抜けにゴンドラを止めた。脇にある小路を指さす。

「そこは、君たちが猫を見た道だ」

 驚いて振り向くが、彼の表情は陰になっていて見えない。マルコはなぜ十年前のことを知っているのか。当時の船頭もマルコだったのではと考えてみるが、それにしては若すぎる。

 彼はゴンドラを少しだけ進める。暗くて分からなかったが、さらに一本、人がすれ違えるかどうかという細い道が現れた。

「ここは、君のお姉さんが入った道」

 言いながら、マルコは節くれだった指を道の奥へ向ける。

「お姉さんが何を見たか、知りたくないかい? ハル」

「何を見たか、ですって?」

 尋ね返すように彼の顔を覗き込む。相変わらず陰になっていて見づらいが、彼がどこか寂しそうに微笑んでいるのが分かった。

 ハルは微かにうなずき、小路の先へ目を向けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る