一日一首(令和四年一月)

初茜に木々の冠雪(かむりゆき)ほのと白む新しき筆にて年初の短歌(うた)を


雪ふみて天満宮へ詣づれば執筆初めは淀みなからむ


五冊目のキンドル本を上梓して六冊目に向け筆執り始む


初夢に詠みたる短歌(うた)の目覚めにて消え去り願ふ夢の録画を


百五歳の媼の胸にステトあて「元気な音だ」と御用始めに


大晦日にバリカン使って頭スッキリ、‘小寒’の今朝「やや、早まったか」


寒に入り雪はひたすら降り続き除雪の壁は背丈超えむとす


「七草よ」と妻の作りし〈けの汁〉にほんのり香る亡き母の味


〈寒〉にこそ朝陽にむかひ手をあはせセロトニンふやし健脳たもたむ


寒中に小雨まじりのプラス二度。春の気配は妄想なるか


凍て道に転ばぬやうに手をつなぎ老いの散歩の意外に楽し


雨のなか雪どけ道にしぶきあぐるスノータイヤの音たのもしき


猛吹雪に煽られながら背を丸めフードをおさへて回診にむかふ


除雪車の置土産の氷壁かたづけし額に舞ひくる雪片すずし


雪庇こゆる地吹雪を突き進むタクシーはさながら風洞実験


山茱萸の冠雪はらへば萎びたる赤き実のそばで既に蕾が


寒中の小雨に山茱萸の黒き肌うちしめりゐて妖艶なりき


雪道の轍に振られしタクシーを降りるや否や目眩(めまひ)に襲はる


満月の惜しげもなく照らす雪道を揺られて帰る タクシー温し


朝陽さす雪原にわく朝霧に厳然と浮かぶ蒼き岩木山


大寒なり 昇りくる日に手を合はせ延命十句観音経唱ふ


大寒にてさむさ底うち今日からは「三寒四温」とはや春を恋ふ


三月ごとのデンタルケアの予約せしも滑る雪道に田沢歯科とほし


九十七歳の現役ナースの手記を読み「死ぬまで働く」の意気に魂消ぬ 

 

不安なり短歌教室ものぐさの二日続きの急な休みに


なにごともなかりし由に斧正請ひて謝意籠め今日も短歌を一首


わが市にも「蔓延防止等指定重点措置」とぞ。神仏を頼みに今日も職場へ向かふ


ピンポ~ンと子らから祝ひの届きたり。あと数日で七十四歳とは


ひさしぶりの地吹雪に遭ふ通勤なり津軽の冬の掉尾たるべし


屋根雪のすべる快音、寒中にハエトリグモもすばやく動く


七十四年経て〈姙産婦乳幼兒手帳〉は黄ばみけり。赤飯そなへて仏壇に掌(て)あはす


服薬やめ低血糖症状の消え去りて老医のわれに気力よみがへる

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る