天壌霊柩 ~超高層のマヨヒガ~ 第3回

 実際、拓也は物心ついた頃から、『感情』らしい心の動きを自覚したことがない。一般に『情感』あるいは『情緒』と呼ばれる感覚が、生まれつき極端に希薄なのである。

 人並み外れた記憶力と知能に恵まれ、誰よりも早く言葉を覚えた一方で、幼児らしい無邪気な言動は、ほとんど見せなかった。無論、肉体的にはただの幼児だから、肉体的苦痛を覚えれば泣くし、解消されれば泣きやむ。しかし精神的な意味での痛みや和みは、ほとんど自覚していなかった。

 一人歩きできるようになってからも、自分が喜怒哀楽や好悪といった感情に疎いため、他人の喜怒哀楽や好悪にも同調できず、近所の子供たちや幼稚園仲間としばしば軋轢を生じ、周囲に不審がられた。拓也の寡黙で無機質な態度を、他の子供は悪意と思いこんで喧嘩をしかけてくる。当然、拓也も即物的に、体で対抗せざるをえない。幼稚園の職員がアスペルガー症候群を疑って、両親に医療的対応を勧めたほどである。

 拓也の両親は、蔦沼市に隣接する県都の国立大学で共に教鞭をとっており、父が民俗学、母が国文学と根っからの文系夫婦だったせいか、人間の多様性をいたずらに病理に落としこみたがる現代の風潮には、あまりくみしたくなかったようだ。そもそも息子の家での言動が極端に思慮深いことや、その知能が高すぎるほど高いことを熟知している。それでも幼稚園からの提案を無碍むげにはできず、畑違いの医学部にわざわざ足を運んで、精神科の教授に相談していたらしい。

 しかし、幼い拓也の問題行動は、ほどなく消え去った。感情に目覚めたわけではない。不特定多数の子供や職員と触れあう内に、他人の情動や人間関係の機微を知識として学習し、判断力で対処したのである。同時に、周囲が期待する無邪気な子供らしさのパターンも学習し、必要に応じて表現できるようになった。感情に邪魔されない分、かえってうまく立ち回れたと言ってもいい。当然、周囲の不審感は霧消し、幼稚園の職員も、両親も胸を撫で下ろした。


 小学校入学以来、拓也は周囲の評価や嫉妬を考慮し、ふだんの言動のみならず知能テストや学力テストの点数さえ、意図的にコントロールするようになった。出すぎた杭はかえって打たれる、そんな社会的現実を学習したのである。子供社会では学業成績以上に運動能力が問われることも悟ったが、野球やサッカー等のチームプレイはまだ荷が重く感じられ、和道流の空手教室に通い始めたのもその頃である。結果、周囲からは文武両道の模範的生徒と認められ、学級委員長や生徒会長も、そつなくこなしてきた。


 中学時代、同級生の間で、サイコパス診断が流行ったことがある。遊び半分のオカルト雑誌に載った記事だから設問も甘く、拓也は典型的なノーマルと診断され、級友たちも素直に納得していた。しかし帰宅後、自室のパソコンで学術的なサイトを検索し、あえて本音で診断を受けると、90パーセントの確率で『PPI―Ⅰ型サイコパス』、そんな結果が出た。

 本質的には狡猾で冷淡。しかし認知能力や言語能力に秀でており、攻撃性や衝動性を自己制御できる。周囲には魅力的な人物と信じられているが、邪魔な相手を排除するためには手段を選ばない――。

 拓也は苦笑しながら、異議なし、と受け入れた。

 ならば自分はその傾向を、合理的に、合法的に生かすだけのことだ。社会的な成功者はしばしば『PPI―Ⅰ型サイコパス』であると、そのサイトを運営する世界的な心理学者自身が明言している。排除するほどの邪魔者は今のところ見当たらないが、そもそも手段を選ばずに排除するより、とことん手段を選んで懐柔するほうが、よほど合理的ではないか――。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る