33. 折り鶴は羽ばたく。

 あらすじを説明すると、皆が当惑した表情で顔を見合わせた。


「いくらなんでもおふざけが過ぎねえか」

「うーん、児童文学の域を出ないような気はするよね」


 彼らの言葉ひとつひとつに不安を煽られながらも、わたしはこのキーワードが確かなのではないかと感じていた。


「でも、わたしはラーメンを通じて“月の側”に来たんだよ。麺は小麦粉から出来てる。なにかしらの繋がりがあると思うんだ」


 するとじわじわと皆も可能性を感じ始めたらしい。先ほどの言葉はどこへやら、


「試してみる価値はあるな」


 と前向きなことを言っている。


「儀式の詳細は分からない。お福の聞いたことが本当なら、どうせ儀式について書かれた本はもう燃やされているはずだ。扇子と言葉を使っていろいろやってみるしかないのかも」

「ねえ待って。つい浮かれてたけど、わたしはどうせ向こうに帰ることは出来ないんじゃないの? バランスが崩れちゃうでしょ」


 紫水は腕を組んで目を瞑る。わたしが向こうに帰る場合のバランスを考えているのだろう。

 目をゆっくりと開いた彼はにっこり微笑んだ。


「大丈夫、こちらには僕も黒曜もいるからね。ただ約束して欲しいのは、一日が経ったら帰ってくること」


 一日でも帰れるなら十分だと思った。もう二度と“陽の側”には行けないという絶望を味わったわたしは、いつの間にか求めるものが少なくなっていた。


 頷いたわたしの頭に、彼は手を伸ばしかけた。けれどもまた触れる直前で引っ込めて、


「それ以上は保つか分からないんだ。ごめんね」


 と今度は悲しそうな笑みを浮かべた。


 必要な物は揃っている。あとはどう使うかが焦点だ。

 わたしとお福が折り紙をして遊んでいる間、紫水と黒曜は知恵を絞っていた。二人はカウンターに並んで座り、カウンターに指を滑らせて話し合っている。透明な筆跡を互いに真剣な表情で見ているのが、なんだかおかしい。


「風を吹かせた状態で鍵を使う、って言葉の通り、扇子で風を送ったまま言葉を叫べば良いんじゃない?」

「そんな単純なわけないだろ。紫水は俺なんかより賢いんだから、その優秀な頭をしっかり使ってくれよ」

「またそういうこと言う……」


 二人の会話を聞いていたお福が、折り紙を鶴の形に折りながら言う。


「紫水くんと、誰かわかんないお兄ちゃん、すっごい仲良しだね」


 わたしは笑って、彼女に耳打ちした。


「それ、二人に言っちゃだめだよ。『違う!』って怒り始めちゃうから」


 と。お福は不思議そうな顔をした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る