第27話 腕? わたくしの腕はここにありますわ


「1300人ですの!?」

「1300人ですぅ!?」

「そ、そんなに……」

「ああ、そうだ」

 

 穀物商さまの応接室で、わたくしたちは驚きの叫びをあげました。わたくしは間違いがないように指を使って、村の規模と移住者の倍率を計算します。

 村の収容人数は200人、やってくる移住者は1300人。

 200が6つと半分、途中まで折り曲げられた人差し指が震えております。


「どこかの村が消滅しましたの?」

「さあなあ、事情は聞いてない。だが、人数だけは間違いないぞ」


 ああ、どうしましょう。想定の6倍も多いですの。いくら村を修繕しているとはいえ、多すぎますわ! 多すぎますわ!

 すでに列の先頭がベイジーシン市に到着し始めているそうです。


「とにかく見て参ります」


 市壁の衛兵さまに頼み込んで、壁の上に登らせていただきました。

 のろのろと進む列が、街道の向こうからやってきます。衛兵さまにはあらかじめお話が通っているそうですが、みすぼらしい外見の移住者を見て、警戒心をむき出しにしていらっしゃいます。


 それにしても、若いかたが多いですわね。

 荷馬車にはちいさな子供もたくさん乗っております。ジャングルクルーズでみた軍隊アリを思い出しますわ。

 ここから見ると大きさも同じくらいです。


「想定よりもたくさんいらっしゃいますが……このかたがたが暗黒神殿の信徒になられるのでしたら、信仰心がたくさん集まりますわ」


 あえてポジティブな見解をしてみました。メルクルディさまは力なく頷かれました。


「はいですぅ……フィリーエリさまもお喜びになりますぅ。一刻も早く礼拝堂を作らないとですぅ」

「……家ではなく、礼拝堂が最初ですの?」

「礼拝堂さえあればみんな文句を言わないですぅ」

「おっしゃると存じますが……何か理由がおありでして?」

「ふふん、見ていてくださいですぅ! フィリーエリさまの包容力には限りがないですぅ!」


 いつになくメルクルディさまが自信満々ですわ。

 風雨をしのげる安全な場所より、礼拝堂をさきに準備する理由があるとは存じませんでした。

 何か秘密があるのでしょうか? 気になりますわ。


「どのような秘密があるのか、わたくしにだけこっそりお教えください」

「えっ、それはちょっと、困りますぅ」

「秘密はお守りします。それにはどのような神慮がありまして? 誰にもおしゃべりしませんわ」

「あうう……」


 市壁のうえでメルクルディさまの腕を捕まえて、身体を密着させます。これだけ近ければお声は漏れませんわ。小声でお頼みします。


「お教えください。一生のお願いですわ」

「わかりましたぁ。フィリーエリさまに祈ると、頭が真っ白になって何も考えられなくなりますぅ。祈っているときだけ辛くて苦しい現実が忘れられますぅ。目覚めた信者は、家がないなんて小さな問題は気にしないですぅ。現実を生きるために祈りが必要なんですぅ……」

「まあ、麻薬的な効果ですわ」

「それに気づくとはさすがですぅ。やっぱりアテンノルンさまには入信してもらって、もっと鋭く指摘してもらって、私たちの間違っている部分をどんどん教えてほしいですぅ」

「わたくしでよければいつでもお話いたしますわ」

「本当ですかぁ! 今度集会でお話を聞かせてください!」

「機会がございましたらね」

「はいですぅ!」


 なんだかお話に乗せられている気がしますが、今は良いとしましょう。

 この移民のかたがたは、今晩は市にお泊りになって、翌日はベルナールさまの村に出発する予定です。

 ほとんどのかたは市壁の外で一晩を過ごされるでしょう。


 実際に生きていらっしゃる人の数を目にいたしますと、使命感が湧いてきます。

 このかたがたにできるだけの平穏を与え、税をいただくのが使命ですわ。ベルナールさまに視線をやりますと、震えておいででした。


「ベルナールさま、あなたさまの領民ですわ」

「こ、こんなにたくさん……できるのでしょうか?」

「やるしかありませんわ。使命をお喜びください」


 唇に薄い微笑みを浮かべます。向けられた本人さまだけに伝わる共感の笑顔です。


「ご安心ください。村人が逃げ出して、立ち行かなくなる村がありますが、これだけの人数がいらっしゃれば、当分はその心配がありませんわ」

「は、はい……」

「それに村に受け入れる準備はしておりますの」


 受容人数を超えておりますが、対策なしではありません。


「そ、そうなんですか……?」

「もちろんです」

「す、すごいです……!」


 ベルナールさまの尊敬の視線が気持ちいいですわ。

 この認められている感覚はすばらしいですわね。わたくしが世界に存在してもいいのだと感じます。


「明日は住民さまたちを護衛しつつ、村を拝見しにまいりましょう」

「賛成ですぅ」

「は、はい」

「……」


 ライゼさまが頷かれて、全会一致ですわ。実のところ、ほとぼりを冷ますためにも、避難したいと考えておりましたの。


 その日の夜、わたくしが酔って寝ているときに、ドアをノックする音がいたしました。

 はじめは酔ったライゼさまが正体をなくしてドアに寄りかかって、手癖で叩いているのかと考えましたが、規則的なノックはわたくしが目覚めるまで続きました。


「なんですの……」


 眠い目をこすりつつ、ベッドから降ります。

 寝間着姿ですので着替えをしないと人前には出られませんので、野外用のマントを羽織ってごまかしました。


「もし……もし……」


 コンコン……コンコン……。


 しわがれ声が扉の向こうから聞こえますわ。一体どなたかしら。頭がふらつく夜中にいらっしゃるなんて非常識ですわ。

 スリッパをはいて立ち上がりましたが、あくびが止まりません。ワインの酒精がまだ残っております。


「何ですの?」


 つまらない要件でしたらぶち殺──叩きますわよ。ドアを開けずに質問いたします。


「穀物商ヤンガスの使いです。移住民が問題を起こしたので、旦那さまからアテンノルンさまを呼んで来いと、仰せつかりました」

「まあ、どんな問題が起こりまして?」

「へぇ、なんでも住人の一部が窃盗をやらかして、警邏に取っ捕まりました。刃物を突き付けて強盗したんだとか」

「それで、それがわたくしと、どんな関係がありますの?」


 扉の向こうでお声が言いよどみました。


「官憲が言うには、移住途中の住民が罪を犯したなら、その領主にあたるあなたがたの責任だそうで。監督不行き届きだとか、管理責任だとか言ってました。責任者のアテンノルンさまに、判断を仰ぎたいそうです」

「腕を切り落としなさいませ」

「……は? へっ?」

「ふぁ……わたくしが監督する立場なのでしたら、住人にどのような判決を下そうが自由ですわ。責任を問われるのでしたら、強盗の腕を切り落として、罪をあがなったとお伝えくださいませ」

「し、しかし……それは……いいのですかい?」

「何か問題がありまして?」


 わたくしは眠いのです。お話する気力がありませんわ。


「いえ、わかりやした。確かにお伝えします」

「お願いいたしますわ」


 まったく、つまらない用事で起こさないでほしいですの。

 まだ頭がふらついておりますのに。

 ああ、ライゼさまが丸まって眠っていらっしゃいますわね。いまから冷えたベッドを温めるのは苦痛ですし、お邪魔いたしましょう。相手は獣人ですから、不義には当たりませんわ。


 薄い掛布団をめくって、子供のように手足を縮めているライゼさまの隣に潜り込みます。

 掛け布団をとられてさむがっていたライゼさまは、わたくしに寄り添ってまいりました。暖かいですわ。暖かいですわ。


「ふわ……くだらない用事で、起こさないでください……」


 天井に向かって宣言して、間を置かずに夢の世界を訪問しました。



 翌朝、馬屋につないだ荷馬に荷物を結び付け──一度は売る予定でしたがキャンセルしました──して住民たちの車列に合流したしますと、なぜか非難がましい視線を向けられました。


 白髪をしたご老人と、よく似た顔立ちをした中年のかたがふたり、わたくしたちの前に立ちました。


「あなたたちが領主さまの一行ですね」


 わたくしはベルナールさまに視線をやります。

 詰め寄られたおふたりがベルナールさまを見て驚かれましたが、すぐに気勢を取りもどして口を開かれました。


「ど、どうも……ベルナールです」

「ほう。どうかわしたちの話を聞いてください。昨晩の話はご存じでしょうが、軽い罪で腕を落とされたら、これからさき働けません。どうしてむごい刑罰をあたえなすったのですか?」

「う、うで? 何の話ですか?」

「昨日、街でカネを盗んだ牛飼いの話です」

「?」

「村の恥をもう一度話したくはありませんが、あなたさまは知らないようなのでお話します。──昨日、街で買い物をしていた牛飼いのヤーリーが財布を拾いました。あいつは根は善良なんですが、たっぷり入った中身を見て、つい魔が差して使っちまったのです。だれにでもある間違いです」

「そ、それで、どうして見つかってしまったのですか?」

「……酒場で大酒をのんだとき、偶然いた夜警のやつがサイフを見とがめて、つかままっちまいました。明日の朝までに弁償しなければ投獄すると言われたので、ヤーリーは仕方なく、間違った方法でカネを集めたのです」

「ど、どんな方法ですか?」

「それはもういいでしょう。ヤーリーは反省して、働いて罪を償いをすると言いましたが、領主さまの命令で腕を切り落とされて、今は治療を受けています。どうして罪を償う機会を、与えてくださらなかったのですか? ヤーリーは今、世界を呪う罪深い言葉を吐いています」

「あ、あの、ボクは何も知らないのですけど……アテンノルンさまは知っていますか?」

「さあ? 存じません。情報の行き違いがあるのではなくって?」

「たしかに領主さまの指示で、腕を切り落とされたとわしたちは聞いています」

「ボ、ボクはそんなひどい命令をしないです……」

「ではどなたが命令を出しなすったのか、納得のいく答えを聞かせてくだせえ。わしたちに移住を進めてくださった穀物商も、たしかに命令を聞いたといってなすった」

「ほ、ほんとに知らないですけど……」


 数人に詰め寄られて、ベルナールさまが不安そうにわたくしを見ます。

 頼られているのか、疑われているのか、判断のつかないラインですわ。

 わたくしにも覚えがありませんし、どなたかと勘違いなさっているのではないでしょうか。


「改めて述べますが、覚えがありませんわ」

「知らないですぅ」

「……」


 ライゼさまは首を左右に振っております、これで全員の無実が証明されましたわ。それにしても、何のためにお話をしにいらしたのかしら。お尋ねしてみましょう。


「もしベルナールさまが命令を下したと仮定いたしまして、あなたさまは何を求めておいででして?」

「──わしは村の村長でしたが、罪を犯したのなら、かわりの労働で払わせました。以前の領主さまもそういう方針でしたし、これからも慣れ親しんだやりかたが良いのです。償えない罪などありません。重い罰を与えるよりも、どうか慈悲の心で改心の機会を与えて下せえ」

「わ、わかり──」

「それは領主たるベルナールさまが、お決めになる権限ですわ!」


 わたくしは慌てて声をあげました。不要な言質を取られてはたまりません。非礼ですがお許しください。


「神聖な領主の権利に干渉するなど、無礼にもほどがあります。口を慎みなさいませ!」

「あ、あの……」

「しかし、あまりにもむごい」


 村長と名乗った老人は、目論見が外れたのか、一瞬残念そうなお顔をしましたが、すぐに村人を憂う表情に戻りました。


「領主さまに逆らうつもりはありませんが、どうかお聞き下せえ。それでもだめでしたら、一度だけのお許しでかまいませんので、度量の広さを見せるためにも、憐れみを与えて下せえ」

「もうお下がりなさい。非礼が過ぎますと、一族郎党、重い罰を受けますわ」

「あ、あの……」

「へえ、しかし村人のためを思うと、簡単に引き下がれない事情も、わかってくだせえ。みたところまだお若いが、どんな罰を与えてくださるんで?」


 このかたベルナールさまを侮っておりますわ。

 ご表情のみならず、お言葉にまで軽侮が浮かんでおります。

 礼儀もわきまえられないほど、村人さまの現状を憂い、精神的に追い込まれているとも考えられませんし、単にこれからのためのけん制ですわ。


「ベルナールさまは盗賊を捕まえたとき、罪深さを知らしめるためにおんみずから、盗賊のはらわたを、生きたままえぐり出されましたわ。罪を裁く執行者が感じる心の痛みに耐えて、長く苦しい死をお与えになったのです。ベルナールさまが寛容でいらっしゃるうちに、あなたさまご自身の越権的な物言いをお改めなさい。さもなければベルナールさまが、腕では済まない罰をあなたがたにお与えになります」

「……わかりました。そこまでおっしゃるのなら、失礼します」

「ちっ」


 村長さまたちは不満顔で、列に戻ってゆきました。お話し合いで解決できてよかったですわ。


「あの……どうして盗賊の話を言ったのですか? 秘密だって言ったのに……そ、それに、どうしていきなり怒鳴ったのですか?」

「あのかたがベルナールさまの権威に挑戦したからですわ。領主の権威を侮る村人は、立場をわからせて差し上げるのが一番ですの。あのまま放置しましたら、ベルナールさまに反抗する芽を育ててしまいます。ああいった手合いが慈悲の次に求めるのは減税の欲求、そして自治、最後に成り代わるための反乱ですわ」


「そ、そうなんですか……?」


「ええ。村人に甘くして、一番利益を得るのがどなたかをお考えください。つまるところ、さきほどの元村長さまは、ベルナールさまに影響力を高めたいがため、あのようなお話をされたのです。かつての村長さまはベルナールさまの立場に成り代わりたいのです。絶対に、妥協してはいけません」

「も、もし妥協したらどうなります?」

「権力闘争が起こるだけですわ。ベルナールさまのかわりに、あの村長さまが影響力を駆使して財産を集め、あるいは名代さまに騎士として列せられるかもしれません」

「そんな……どうして暮らしを始める前から、いがみ合っているんですか。み、みんなで協力すればいいじゃないですか」

「全員で利益を共有する行為と、権力闘争は別のお話ですもの」

「……」

「お気を付けくださいませ。ベルナールさまの脚を喜んで引っ張るかたも、珍しくありませんわ」

「うう……」

「そのためにベルナールさまに自衛能力があります。そしてわたくしたちも協力を惜しみません」

「は、はい……」


 問題を解決するために、ご自身の暴力に気づかれる瞬間が楽しみですわ。武力があるから、ベルナールさまは領主なのですから。


「みんながフィリーエリさまを信じれば、問題がなくなりますぅ」

「そ、そうですよね! フィリーエリさまの信徒になれば、きっとうまくいきます!」

「その意気ですわ」


 実際、お父様の所領にいたカルト邪教の面々は、上のものに下が絶対服従する、完ぺきな縦社会を作り上げておりました。

 全員が集団生活で、子供たちは親と離され、邪教集団の子供として育てられておりました。


 食事も共同、寝所も共同、職能に分かれて集団生活を送り、全員で同じ教義を信奉します。

 上のものに下のものが尽くし、かわりに上が精神面と肉体面で保護を与える。宗教を根幹に置いた、理想的な封建社会とも言えます。


 これで近隣の村から人間を誘拐して、いけにえにささげなければ存在を許されたでしょうに、残念ですこと。


 そういえばあのカルトも暗黒神をまつっておりました、どの地方でも暗黒神は人気ですのね。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る