第二章――フェンリル⑤――

 また小突かれそうだったので、フェンリルは押し黙って積み荷を運ぶことにした。

 遥か昔、人間を作り出す際に、天上の王君ヴィセーレンは己の血に息を吹きかけたと言う。

 そのためか天の民ヴィトの中では稀に、自分の意のままに風を呼び操る者――いわゆる風使いと呼ばれる者が生まれることがある。

 風使いは天王の血と息吹を、色濃く受け継いだ証とされていた。

 地下の女帝アマナは自ら娘を産み落とし、帝国を譲り渡した。

 その娘もまた娘を産み、代替わりを繰り返しながら帝国を継がせてきているのに対して、天王には直接の子孫がいない。

 そんな天の民ヴィトにとって風使いの生まれた集落には、天王の加護が宿ると信じられ、いわゆる、ありがたい存在だった。

 だが当の風使い本人のフェンリルからすれば、雪を舞わせたり、風下の獣を惑わせたり、せいぜいそのくらいのことしかできないのだ。

 心の底から役に立ったと思えるような出来事は一度もなく、天王の加護が宿る話については、どうして誰も彼もが疑いもせずにありがたがるのか、さっぱりわからなかった。


(空を飛べるわけでもないのに)


 どれほど風を操り身に纏ったとしても、この忌まわしい大地から自由になれるわけではないのだ。

 ならばこんな力、あっても惨めさが増すばかりだった。 


 フェンリルを筆頭とした天の民ヴィトの五人は、馬に載せる以外にもそれぞれ荷物を背負い隠れ家へと移動した。

 現在使っている隠れ家は、巨大な岩と岩の間にある洞窟だった。

 通れそうに見えない細い出入り口は、雪で一見それとはわからず雪崩や寒さから身を守るのに最適だ。更に少し歩けば近くに川も流れている。

 天気が良ければ山からでも川からでも、何かしら獲れるのだ。

 冬眠中の大きな獣も潜んでいなかったので、これほど都合の良い隠れ場所は、そうそうお目にかかれるものではない。

 フェンリルは道中そうしていたように、洞窟前の足跡を風で撫ぜるようにしながら丁寧に消した。

 ひゅるひゅると、小さく回るつむじ風の音に紛れるような響きで、忌々しげに舌打ちをする。


「幌馬車がない」


 いら立ちを隠そうとしない相方に、トルヴァがあぁ、と同意した。


「まだ戻ってきてないんだろ」

「もう二月だ、遅すぎなんだよ」

「今は冬だし皆隠れてるから、集落も見つけにくいのさ。すぐ出発できるって。春も近いし」

「さすがに長く留まりすぎた。これ以上ここにいるのは危険だと思う。じいさんがいない間に荷物も増えたし」


 トルヴァは楽観的に笑った。


「積み荷と食料半分ぽっちの盗みをする小悪党に、地の民が本腰入れるかぁ?そんなに暗くなるなよ」

「気付かれてからじゃ遅いんだよ。もう少し深刻になれ」

「深刻な顔ならできる。――こんな風に」

「ふざけるな」


 トルヴァの顔芸のせいで、フェンリルは危うく荷物を落としそうになった。

 彼らがここに未だ留まる二つ目の理由。

 それは彼らの長たる老人が二月前に、戦利品をさばいてくると出て行ったきり、戻ってこないからだった。

 そうやって老人が彼らを置いて、一人でふらりとどこかへ行くのは良くあることだった。

 地の民アマリから盗んだ物の中には、彼らにとってどう使えばいいかわからない物や使い道が無い物が少なからずあって、そういった物は老人がどこかで別な物と交換してくるのだ。

 どこでそうしてくるのかフェンリルも知らず、そんな時はひたすら帰りを待つしかなかった。

 一人出かけ、戦利品を必需品に換えて戻ってくると、再び移動を始める。老人が戻らない間は、年長のフェンリルが子供らを束ねる役目だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る