第9話 団扇

 このあたりは低地でね、梅雨の明けが遅いと湿気が籠もる。そんな年は夏に綿虫がたくさん湧いてな、稲はもとより、粟も稗もみんな腐れ果てるのさ。儂の生まれた年もそうじゃったと、おやじ殿が言うておったよ。そんな年は猟師が山に入ってもろくにししも獲れん。獣が獲れんと儂らの村が生業にしちょる革をなめして売るほうも商売あがったりで米を買う金も手に入らん。

 夫婦の喰う飯もあと数日。おっかあの乳は出ん、赤子の儂は重湯ばかりで泣き声は細るばかり。生まれたばかりの跡取りだけんど、くびろうか、縊るまいか、悩み抜いたと顔をしわくちゃにして泣いてたな。

 そんなおりだというよ、あの女が村に来たのは。

 美しい女だったそうだ。おおきな灰色の狼を連れてな。

 山で獲ってきたしし肉をおさの家に納めて、それを宿代にして泊まっていた。狼が賢かったのかね、女の勘がめっぽう良かったのか。女は巧く獣を獲った。鳥を捕るのも巧かった。山裾のほうにあった村の一番の猟師も舌を巻いとったという話だ。

 獣肉、精がつくからみな薬喰いって食べる。とくに鳥の肉は臭みがすくないと重宝される。

 しかし不思議な話さ。長逗留するなら川向こうの村の方がよっぽど栄えとるし、獣肉も高い値がつく。

 女がなにを思ってたかしらん。知らんが、なんにせよ、儂がいまこうやって生きとるのは、その女のおかげだ。


 そう、虫の話だ。

 長は獣肉を困っとる村の者にも分けてくれたが、いくら女が狩りが巧いといっても、村人みんながたらふく食べられるほどは獲れん。

 村が困っとるのは変わらん。

 すると女は言った。

「虫を払ってやろうかえ」

 村長の家にあった団扇をひとつ所望して、村のまんなか、田の畦で踊ったのさ。


 ようよう風よかぐわしき

 土を起こせ火をおこ

 ほうほう風よえにしなき

 たまを巻いて天へ


 ようよう風よ祓賜はらいたま

 しき魂はつ宮へ

 ほうほう風よ虫送れ

 甘露を遣って守賜もりたま


 そりゃもう、美しい舞いだったそうじゃよ。

 女が団扇で払うと、綿虫どもはくるくる巻いてひとかたまりになっていった。

 虫の追われた田に、女に言われた村のこどもたちが獣の脂を田に流して行った。

 村のもんみなして踊っていたが、そんとき、村の年寄りが「虫はほかへ遣ったらいかん」そう言いだした。

 まあそうだな。村の悪いもんを外へ出したのが知れたら、あとで村のもんがほかの村の衆に袋だたきに遭う。

 女は笑って「なら、こうしましょうね」と、団扇で虫をさらに寄せていってな、寄せた虫どもはちいさくちいさくまとまっていったところを、「あまりのたまはおまえがお食べよ」と言って狼に喰わせたそうだ。

 みんな踊るのも忘れてぽかんとそのようすを眺めていたそうだ。幻でも見てるのかと思ったそうだよ。

 いや、ほんとに幻だったのかもしれん。女のあやしのわざにかかっとたんかもしれん。

 けど、御利益はあった。虫はいなくなっとった。

 それで、おやじ殿は草の根しがんでも親子三人、生き延びにゃ言うてふんばったそうだ。で、儂もこうやって爺になるまで生き延びられた。

 女?

 ああ、綿虫のんだのと一緒に、居なくなっておったそうじゃ。

 その年以来、夏の初めに団扇を持ってな、獣の革を作るときに出る脂を貯めて田に流して、村中総出で虫追いの祭りをやっておるよ。虫食わせるための犬も連れてな。

 おやじ殿が言うておったように、女の連れた狼みたいにひとくちでぱくり、とはいかんし、連れてるだけだがな。

 それ以来、梅雨明けの遅い年でも、酷い虫害には遭わんようになった。

 おやじ殿が生きてりゃ、もっと詳しい話をしてやれたんだろうがな。

 儂のしっとるのは、これだけじゃ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る