第5話 肺魚の呼吸のように

「白い谷」で私達による機械人形の調査が始まって10日以上が過ぎ、様々なことが分かってきた。

 例えば機械人形の額に文字が刻まれていること。

 機械人形についた多少の傷は、いつの間にか治っていること。

 ひとりでに動くこともあること。

 「音楽」に反応するようだが、どちらかというと速いテンポの曲に反応すること。

 反応と言っても、こちらの意のままに動くことはないこと。いや、これは、もうしばらく調査を継続しなければならないだろう。我々は「機械」というよりは「生物」に近いような印象を受けた。

「これは…将軍に報告するのは、大変ですね」

 私がそう言うとヤニスは口を歪め、大きくため息をついた。それに反応し、妙音はひどく笑った。私はその笑いに戸惑ったが、話を続けた。

「結局、我々の意思に従って動くかどうかは、今の段階では分からないわけですから」

「中にも乗ってみたでしょう?」

「乗っても乗らなくても、演奏した我々にはげっそりした感覚がありましたね」

「げっそりした感覚?」

「要は…我々の力というか、命を吸っているってことなんじゃないか」

 私の代わりに妙音が答えた。ヤニスは思いつめたように唇を触る。そう、機械人形が動いた際はただ笛を吹いただけではないような、疲労感があったのである。それは、感覚的なものに過ぎないのかもしれない。緊張感が疲労を加速化させた可能性もあるかもしれないけれど、これは妙だった。


「いつまでこれを続けるんだい」

 あれは何日目だったか。私と妙音とで夕食をとっていたときのこと、不意に妙音は私にこう言った。

「これってなんです」

「君は、この街に肩入れしているわけだが」

「いや、それは」

「そうだろう?ただ、流れに任せて、動いているだけ」

 彼は、出会ったときからそうだが、妙にひねているところがある。斜に構えるというか、全体を見据えているというか。私は持っていた酒をぐっと飲み干してから、彼を見た。

「生きていくには、しょうがないでしょう」

 そう言うと彼は薄ら笑いを浮かべた。私は妙に腹が立った。

「あなたは、どうなんです」

 そう言うと彼は渋い顔をした。

「ま、そうだな…。似たようなものだな。私も、今まで琵琶を弾くしか、食べる方法を知らん男だ」

 遠くを向いて彼は言った。ずいぶんと自分を客観視出来るのだな、と私は妙音という男を不気味にさえ感じた。


 ザナドゥ。平原の国、幻の国、桃源郷の国、様々な呼び名を持っているが、それはいずれも、旅人が敦煌を見たときのイメージに過ぎない。敦煌から南に数十キロ離れたラサがこの国の都であり、王族はそこで暮らしている。王国なのか帝国なのか、その他なのか定かではない。この敦煌は辺境であり、敵国である「東の国」との国境に位置している。「東の国」は強大であり、過去に数回侵略の危機にあったが、将軍ゴードの優れた戦略によりそれをはねのけた。しかし国も老い砂漠の町・敦煌も老い、そして将軍も老いた。もう一度攻撃を受ければ、この敦煌は墜ちるだろう。敦煌は砂に飲み込まれ、忘れられた都に戻るのだ。

 かように、風前の灯にあるこの街を、なぜ私は守ろうと思うのだろう。正直、誰かを説得し、かつ自分で納得できる答えが見つからない。これは一種の感情論であって、理性ではないからだ。「だろうな」と妙音は言い、酒を口に含んだ。

「そういうものかもしれんな。人というのは。私も、今なぜここにいるのか、自分が何者なのか、実を言うとよく分かっていない。ただ…」

「ただ?」

「私は、白菊という琵琶を探してここに来た。そんな気がするのさ」

 妙音は玄象を撫でながら言った。

「玄象は、お前に弾かれたがっている。元々、帝の御物だが、一番うまく弾けるのは君だろう」

 ミカド。随分と耳にしていない言葉に私は震えた。

「あなたは、何者なんです。なぜ私の名前を知り、玄象を知り、それが帝の御物だと知っている」

「湖に一匹の魚が居たとする」

「え…?」

 突然、妙音は分かりにくいたとえ話を始めた。

「エラ呼吸もするが、この魚はたまに肺呼吸もする。肺呼吸をする時、魚の口からひとつ、ふたつ、息が漏れて、泡となって浮かび上がり、地上に出て消える」

「…」

「記憶もそんなものだろう。頭の奥底に潜んでいるものが、時折顔を出し、泡となって浮かび上がる。そして、消えていく」

 彼は、ふう、とため息をついてからまた酒を一口飲んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

龍の啼く詩 朱雀辰彦 @suzaku-Ta

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ