第35話 屁理屈も使いよう

 帰り道の俺たちにこれと言って会話はなかった。陽葵と夏希が歩幅を合わせて歩くその少し後ろを、俺は密かに見守るような気持ちで追いかける。


 さては互いに気を遣っているのだろうか。

 これまでは気さくに話しているイメージだったから、この神妙な空気が違和感ですらあった。


 とはいえあんなことがあった後だ。

 こうなるのも当然と言えば当然か。




「ねぇ、陽葵」


 市街地から外れ、住宅街に入ったところで。

 夏希の一声が、俺たちの間にあった沈黙を破った。


「相談、聞いてもらってもいい?」


「うん、いいよ」


 神妙な声音で呟かれた”相談”という一言に、場の空気は更に重みを増した。目を合わせずとも、心で向き合っているであろう二人の会話に、俺は静かに耳を傾ける。


「前々から言おうとは思ってたんだけどさ」


「うん」


「でもこれを言って嫌われたらヤダなって」


「うん」


「だから、中々言えなかったんだけどさ……」


 やがて数秒ほどの間を置いた夏希。

 覚悟を決めたように続きの言葉を口にした。


「実はうちね、敬語が使えないんだ」


 それは予想していたほど重くはない。

 だがきっと夏希にとっては非常に重要な相談。


「どうしてなのかはよくわからないんだけどね。敬語を使おうとすると、頭がパニックになっちゃって、途端に言葉が出てこなくなっちゃうの」


 思えば最初からこの子は、俺に対してタメ口だった。俺はそういうの一切気にしないから、『意外とフレンドリーな子なのかもな』ぐらいの認識だったが。


「美緒ねぇには気にしなくていいって言われてる。でも今年は受験もあるし、何とか敬語で話せるようになろうっていっぱい練習してるけど……やっぱりダメで……」


 気にも留めていなかったことの裏に、まさかそんな事情が隠れ潜んでいたとは。敬語を使えないとなると、当然年上とのコミュニケーションは困難になる。


 そりゃ安達とあんだけバチバチになるわけだ。


「そのせいで、今日も美緒ねぇに迷惑かけちゃった……」


「迷惑だなんて、美緒さんは思ってないと思うよ?」


「それでも、うちのせいでああなっちゃったのは事実だから」


 俯きながらそんな弱音を溢す夏希。

 弱った友人を前に、陽葵は悲し気に目尻を下げた。


「うち、ダメな子なんだ。いっつも誰かに迷惑かけてて……」


「そんなことない。なっちゃんはすごく優しくていい子だよ」


「ありがとう。うちも陽葵のことは大切な友達だと思ってる」


 ここで、夏希は不意に足を止めた。

 両手をグッと握りしめ、俯いた彼女の横顔は酷く荒んでいて――やがて全てを諦めてしまったかのような、乾いた笑みを浮かべ呟いた。


「でも、他の人は違うから」


 あまりにも脆く、今にも消えてしまいそうな声だ。


「陽葵や美緒ねぇが許してくれても、他の人は許してくれないから」


 きっとこの子は理解している。

 今のままではダメだということを。


 ちゃんと理解しているからこそ。

 こうして思い悩んでいるのだろう。


「敬語を使えないことで、たくさんの人に迷惑を掛けちゃうから。今日みたいに美緒ねぇの友達と喧嘩したりして、結局は大切な人たちを傷つけちゃうんだよ」


「なっちゃん……」


「ホントは敬語が使えるようになりたい、でもうちにはできないの……」


 頭ではわかっていても現実はそうならない。

 それで苦しむ夏希の気持ちは痛いくらいにわかる。


「やっぱりおかしいんだよ、うちって……」


 話しているうちに、色々な感情が溢れ出てしまったのだろう。相談の一言から始まった二人の会話は、いつしかとても重く深刻な空気を伴っていた。


 落ち込む夏希をただじっと見つめている陽葵。


 きっと陽葵は友達として、夏希の悩みを自分のことのように捉えているんだろう。唇をグッと噛み締めるその横顔は、あまりに辛そうで見ていられなかった。


「なっちゃん……」


 何か声を掛けて慰めてあげたい。

 そんな想いがひしひしと伝わってくる。


「陽葵は……」


 ここは俺が出るべき場面じゃないのかもしれない。

 だが別れ際、最後の最後に古賀はこう言っていた。



 悪いけど井口、夏希のことよろしくね。



 もしかしたらあいつは、こうして夏希が落ち込むことを想定していたのかもしれない。それであの言葉を残したのだとしたら――今の俺に出来ることは一つ。





「別におかしくないだろ」


 俺は考えるよりも先に声を発していた。

 これにより二人はハッとした顔で俺を見る。


「おかしいところなんて一つもない」


 そう言ったのはいい。

 が、あいにく俺には、夏希を肯定できる根拠はない。ただ、自分の役割を全うするという使命感だけで、言葉を繋いだだけのことだった。


「なんでそう言い切れるの……?」


 となれば当然。

 夏希はそう返すだろう。



 なんでおかしくないと言い切れるか。

 それを証明するだけの明確な根拠は?



 正直に言う。

 そんなものは知らん。

 


 なぜなら俺はただの脇役モブ

 落ち込んでいる女の子を立ち直らせることができる、いかにも主人公らしい能力は備わってないし。優しい言葉で人を慰められるほど、性根の綺麗な人間じゃない。


 ステータス不足の俺では、まず間違いなく正攻法で解決するのは不可能なのだ。となれば俺に残されたのは、正攻法からハズれた変化球を投げることのみ。


 敬語が使えないことを肯定できる明確な根拠はない。明確な根拠がないなら……それをでっち上げてしまうというのはどうだろう。


 おそらく今の夏希に必要なのは正論じゃない。


 要は敬語を使えないことは悪いことじゃないと、夏希が自覚できたならそれでいい。これを成し得る為に必要なのは、正論と真逆の、俺が最も得意としている曲論。


(やれ、井口悠。捻くれたお前を今こそさらけ出すんだ)




 いつもの屁理屈な自分を叩き起こせ。


 そしてその屁理屈を極限まで活かせ。


 正論をそれ以上の屁理屈で上書きしろ。




「いいじゃねぇかタメ口。何というかこう、お手軽で」


 何を言うかなんて決まってない。

 どうすれば夏希を慰められるかもわからない。ひねくれ者の脇役モブ――井口悠に出来るのは、屁理屈を吐き出し、正論を捻じ曲げること、ただそれだけ。


「俺は敬語より断然タメ口派だね。敬語なんてクソくらえだ」


「クソくらえって……」


 もっともっと頭を回せ。


「あんな言葉はただの言い損だ」


 事実を、正論を、全て上書きしろ。


「考えてもみろよ。敬語なら『ありがとうございます』のところを、タメ口ならたった5文字の『ありがとう』で済ませられる。文字数が半減するんだよ」


 我ながら酷い言い分で笑ってしまいそうだった。

 が、今ならこの笑いすらも有効な武器として使える。


「こんな効率が良くて楽な言語、使わない方が損だろ?」


「それは、そうかもしれないけど……」


 今の俺は一体どんな顔をしているのか。

 考えただけで、どんどんどんどん笑えてくる。


「つまりお前は得をしているということだ」


「得って……」


 あまりの暴論故に、当然夏希は困惑していた。


「でもいつかは敬語を使わないといけない時が来るよ」


「まあそうかもな。今のはあくまで俺のご都合的解釈に過ぎない」


「じゃあやっぱりうちは――」


「だが!」


 正論を言う暇なんて与えてやらない。

 赤っ恥を承知で、俺は大きく胸を張った。


「それの何がわるい!!」


「えっ……?」


「お前は今、いつか敬語を使わないといけない時が来ると言ったな?」


「う、うん」


「ならそんなものは、使うべき時が来た時に考えればいいだけの話だ」


 ここまで来ると夏希も絶句。

 目を丸くして、呆れたように俺を見ている。


「それじゃ問題を先延ばしにしてるだけじゃ……」


「いいじゃねぇか先延ばし。夏休みの宿題だって最終日まで持ち越すのがセオリーだろ?」


 俺が得意げに語ると、夏希は眉を顰めて言った。


「めちゃくちゃだよそれ……」


「そう、俺はこんなにもめちゃくちゃな人間なんだ」


 今更めちゃくちゃな自分を繕う気はない。

 むしろそんな自分をさらけ出したからこそ、言えることがあった。


「めちゃくちゃな人間だけど、傍に居てくれる奴は確かにいる」


「……っっ」


「俺に比べれば、お前なんてまだ可愛いもんだろ」


 困惑の色に満ちていた夏希の瞳がキラリと揺らいだ。


「敬語が使えない? なら使わなきゃいい」


 ここまで言って、俺は大きく息を吸った。

 そして腹に残った想いを一つ残さず吐き出してやる。


「タメ口上等! むしろ推奨! 少なくとも俺や陽葵、そしてお前の姉貴だって、今の、ありのままのお前だから傍に居ようと思うんだ」


 言いながらくっさい台詞だと思った。

 でもこれは俺の本心であることには違いない。


 夏希が抱えている問題は、今すぐ解決できるほど簡単ではない。だが、それを克服したいからって、無理に焦る必要は一ミリも無いと俺は思うのだ。


 ありのままの自分を受け入れてくれる人たちと共に、ゆっくりとその問題を解決していく。今この子に必要なのは、信頼できる人との協調なのではないだろうか。


「そ、そうだよ! なっちゃん!」


 と、ここで。

 陽葵も俺に続いて慰めの言葉をかける。


「なっちゃんはすごく可愛くていい子だよ!」


 うんうん。


「悠にぃなんかよりも百万倍くらい立派だから!」


 うんう……ん?


「だから自分を責めないで! 責めるのは悠にぃだけにして!」


 おい、マイシスター。

 夏希を慰めるために俺を傷つけるのはやめろ。


「今のままのうちでもいいのかな……」


 全てを聞いた上で、夏希はポツリと呟いた。

 だがその表情には、未だ不安の色が残っている。


「ああ。少なくても俺はそう思う」


 だから俺は迷いなく頷いてみせた。


「陽葵も! なっちゃんはなっちゃんだから好きなんだよ!」


 陽葵も続いて、ありのままの夏希を肯定する。


「そっか……そうだったんだね」


 やがて夏希は目に溜まっていた涙を慌てて拭った。


「ごめんね、うち相談とか言って急に落ち込んで……」


「いいんだよ。誰でも不安になることくらいあるもん」


 きっと不安で不安で仕方がなかったのだろう。

 そっと身を寄せ合った二人は、揃って大粒の涙を零していた。


「なっちゃん、大好きだからね!」


「ありがとね陽葵……ありがとっ……」

 

 目の前で繰り広げられる友情に、自然と笑顔が漏れる。


 これで古賀に与えられた役割をこなせただろうか。結局何一つとして根拠は見つからなかったが、俺の曲論で少しでも夏希の傷が癒えてくれたのならそれでいい。


(屁理屈も使いようだな)




 * * *




「うち、ここだから」


 やがて俺たちは古賀家へ到着。

 玄関前の階段を上がる夏希の背中を、俺と陽葵は静かに見送る。


「今日はごめんね。二人にも迷惑かけちゃった」


「気にすんなよ」


「そうそう。陽葵はぜーんぜん気にしてないよ!」


 安心したように微笑む夏希。

 が、すぐに目尻を下げては。


「美緒ねぇにも後で謝らないと」


 と、姉思いなそんな一言を。


「謝るのもいいが、あいつの場合もっと違う何かを期待してると思うぞ」


「それもそうかも。美緒ねぇ重度のシスコンだし」


「それはうちの悠にぃも一緒!」


 そう言って顔を見合わせた二人は、ぷすっと噴き出した。

 そんな微笑ましい光景を前に、ついつい俺の口元も緩む。


「じゃあ、今日はありがとね」


「おう」


「じゃあね、なっちゃん」


 やがて夏希は扉に手を掛けた。

 そしてガチャリと、一度は玄関を開けたのだが。


「あ、そうそう。一つ言い忘れてたことがあったんだった」


 そう言うと、くるりと振り返る。

 その夏希の視線は、なぜか真っ直ぐ俺に。


「ん、どうかしたか?」


 もしや明日の集合時間とかだろうか。

 夏希の言葉をじっと待っていると――。





「うちも”悠にぃ”って呼ぶことにしたから」


「へっ……!?」


 飛び出したのはあまりに予想外な一言。

 これには思わず素っ頓狂な声が漏れた。


「悠にぃって……じょ、冗談でしょ……?」


 確認する意味も込めて夏希の顔を見やれば。

 徐々にその口角は上がり、やがて年相応の悪戯な笑みに。


「これからもよろしくね、悠にぃー」


 にひっと笑い、家の中へと入っていく夏希。ガチャリと閉められた扉を前に、俺は訳も分からず、しばらく立ち尽くすことしかできなかった。


「いやぁ、新しい妹ができちゃいましたなぁ」


 やがて陽葵はおちょくるような口調で言う。


「これはめでたいめでたい」


「いや、笑い事じゃないけどね……」


 何がどうなってそうなったのか。

 夏希の思考が一ミリたりとも理解できん。


「きっとなっちゃんは、悠にぃのこと認めてくれたんだよ」


「だからっていきなり過ぎない? 今日会ったばっかだよ?」


「時間は関係ないと思うけど」


 別に夏希に悠にぃ呼びされるのが嫌とかじゃない。むしろその辺は好きなように、呼びたいように呼んでくれて構わないと思っている……が。


(これ、古賀に知られたらマズくない?)


 俺が懸念しているのはこれ。

 もし明日以降、古賀の前で夏希が俺を悠にぃ呼びしようものなら、重度のシスコンであるあの人に、ボコボコにされる可能性がある。


「わりぃ、お兄ちゃん死んだかも」


「どうして!? もしかしてなっちゃんが可愛すぎた!? キュン死!?」


 俺はそんなチョロい死に方はしない。


「ダメだよ? なっちゃんに手出したら」


「出さねぇよ……それこそ即死案件だわ」


 冷静に突っ込むと、続けて陽葵は顎に手を置いて「んー」と喉を鳴らした。


「でも困ったなぁ」


「どしたの」


「これじゃますます悠にぃのシスコンに拍車が掛かっちゃうや」


 なるほどなるほど。

 兄がシスコンだとそういう懸念も生まれるんですね。


「安心してくれ、その辺は大丈夫だ」


「ホントにー?」


 疑いの目を向ける陽葵に、俺はグッと親指を立てて見せる。


「だって俺の妹愛は、あくまで陽葵に対してのものだからな」


「うわっ、サラッとキモいこと言う悠にぃマジ引くわぁ……」


「……」


 心配してたっぽいから言ったのに……。

 少しくらいお兄ちゃんの愛を受け取ってくれてもいいじゃんかぁ……。




「でも」


 と、陽葵は唐突に神妙な面持ちに。

 そのままゆっくりと俺の前を通り過ぎた。


 一歩、そしてまた一歩。

 その小さな背中が遠ざかっていく。


 帰るのだろうか。


 そう思い、あとを追おうとしたその刹那。

 陽葵は背中を向けたまま、夕日に向けてポツリと呟いた。





「今日の悠にぃは凄くカッコよかったよ」


「えっ……」





 あまりにも唐突すぎて、頭の中が真っ白になる。





 き、聞き間違いだろうか。

 もしかしなくても今、俺のことをカッコよかったって――






「わるい陽葵、もう一回言ってくれる?」


 我に返った直後、当然俺は事実確認をした。

 が、くるりと振り返った陽葵は、顔の前で大きな罰点を作ると。


「いやでーす。もう一回はありませーん」


 容赦なく俺の願いを切り捨てたのだった。


「えぇぇぇぇ!! たのむよぉぉぉぉぉ!!」


「ムリでーす」


「後生ですからぁぁぁぁぁ!!」


 必死に懇願するも、その後の陽葵は嫌だ無理の一点張り。結局俺は陽葵の『カッコいい』を引き出すことは出来ず、あの一瞬は俺の中で伝説の数秒となった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る