後編

「材料がシンプルのときこそ、料理人の腕が試されるのです」

「シンプルなものこそ、小手先の誤魔化しは通用しません」


 師匠せんせいから、よぉく聞いていたというのに。まったく、わたしの頭はポンコツです。おかげで、今日で十五回目のチャレンジになってしまいました。

 理想に近づいてはいても、理想までは遠い。時間は有限です。どこかで、妥協する必要があります。大切な「はなのごはん」をパイナップルケーキ専門店にするわけにはいきません。


 水がお湯になっていく音が聞こえて、わたしはジャムを詰めた瓶を沈めました。ちょっとした温泉に浸かっているようです。温度は百度近いですが。透明なガラスに守られた琥珀はキラキラと反射して、とても綺麗です。


 タイマーを掛けて、わたしは再び、ケーキのことを考えます。

 大きさは、二口くらいで食べられるサイズが理想として。しっとりとしていて、餡を邪魔せずに、包み込むようなケーキ。

 そうそう。バターの分量にも気を付けなければなりません。あの香りは、意外と主張が強いのです。それに、混ぜ方も考える必要がありました。


 ああ。お菓子作りが、こんなに難しいとは思いませんでした。師匠は、「料理は科学」とおっしゃっていましたが、本当ですね。


 タイマーが鳴りました。

 火傷しないように瓶を取り出して、蓋をギュッと閉め直します。底のほうを持って、テイッとひっくり返したら、あとはジャムが冷めるのを待つだけです。


 さて、手をよぉく洗ってから、生地作りに移りましょう。

 バターと砂糖を混ぜながら、時刻を確認します。素っ気ない白いタイルの壁にあるのは、素っ気ない時計です。本当は、鳩時計のように可愛いリスが出てくる時計が良かったのですが、諦めました。ここは、油も使いますから。質実剛健が一番です。

 銀の枠に白い盤。黒い針は一時を過ぎています。「はなのごはん」の仕込みまで、そんなに時間はありません。


 小麦粉やスターチーなどを入れると、グッと生地に近づいていく気がします。食べられるのに、食べてはいけないような、不思議な感覚です。だからでしょうか。小さい頃のわたしは、これを粘土のように遊びたがったものでした。(もちろん、きっちり叱られましたが)


 さて、いよいよ、四角い小さな金属型の出番です。

 新しく買ったのに、もう貫禄がついている気がします。ここ最近は、毎日活躍しているせいでしょうか。なかの餡は、昨日つくったものを使います。ちゃんと室温に戻したわたしは、優秀です。そうそう、今のうちにオーブンも温めておきましょう。わたしは、できる子ですからね。隣に師匠せんせいがいれば、きっと頭を撫でてくれたはずです。


 もう一度手を洗ったら、生地がしっとりと指に吸い付くのを確認して、匂いを嗅ぎます。

 うん、大丈夫。

 バターの香りも小麦の香りも、主張しすぎず調和がとれています。小麦の銘柄を変更したのは成功だったようです。


 さてさて、大きな白玉だんごをつくるように、生地を親指と人差し指の輪っかでちぎります。軽く丸めた生地を手のひらで均等に伸ばすのは、餃子をつくるときと似ているかも知れません。


 今は、具の代わりにパイナップルの餡を入れて、コロコロと丸めます。コロコロ、コロコロ。ちょっとずつ増えていくベージュの丸を見ていると、愛着が湧いて、顔を描きたくなってきます。このまま焼いたら、どうなるのでしょうか。試してみたいところですが、今日はやめておきます。


 出来上がった可愛い子たちを、四角の型に入れて押し潰します。わたしは、この工程が一番、苦手です。可哀想で。

 ああ、愛らしい顔が、のっぺりと無愛想になりました。「型にはまる」というのも、あまり好きではありませんでしたが、「型にはめる」というのも嫌なものですね。


 さて、あとはオーブンで二回焼いたら完成です。

 今のうちに昼食をとって、今日の仕込みの手順を考えて。やることは、一杯です。でも、楽しいので、幸せです。



 オーブンが鳴りました。

 待ちに待った、小麦色をした四角い焼き菓子、鳳梨酥風パイナップルケーキの完成です。

 重たい扉を開けると、甘くて香ばしい、だけどちょっとだけ雑味のある香りが私を手招きしました。かわいい子ネコちゃんが目の前で、お腹を出して撫でてと言っているような誘惑です。


 ああ、すぐにでも食べてしまいたい。

 アチチと言いながら、ホクホクする焼き立てを口に入れたら、どれだけ幸せでしょうか。


 でも、まだ我慢です。冷まさなければいけません。

 わたしは生唾を飲んで、硬い意志で天板を引っこ抜きます。ケーキが行儀良く並んでいる姿は、ちょこっとだけ学校集会を思い出しました。校長先生の話が退屈なアレです。あの頃は、制服を着て……。


「あ、ラッピング」


 すっかり忘れていました。いえいえ、冷静になりましょう。パイナップルケーキの洋服、ラッピングに貴重なコストを掛けられません。

 ここは、昔ながらの和菓子屋さんスタイルでいきましょう。そう、透明パックにそのまま入れるのです。無骨ながら、安心感のあるスタイル。


 もっとも、これがちゃんと商品にできるほどの味かどうかは、まだわかりません。わたしは、ジッとケーキを見つめて祈ります。この子たちが、誰かの幸せになれますように、と。



「よぉ、はなちゃん! 今日もあついねぇ」


 元気よくお声を掛けてくださったのは、オープン当初からの常連さまです。いつも日焼けした顔を和紙のようにしわくちゃにして、笑ってくださる気の良い方です。奥様と仲が良くて、ご夫婦で「はなのごはん」をご愛顧していただいています。


「シンさん、こんばんは! 九月なのに、夏みたいですよね」

「本当になぁ! まぁ、俺は夏も好きだから良いんだけどなぁ」

「シンさんは、夏がお好きなんですか?」

「冬以外は、全部好きよ。冬だけは、苦手なんだわ」


 シンさんが横を向きます。それを見て、なぜかシンシンと雪の降る夜の森が思い浮かびました。


「シンさん、甘い物はお好きでしたよね?」

「ん? おう、甘い物は好物だ。でも、よく覚えてたなぁ?」

「甘い卵焼きや大学芋をよく買っていただくので」

「はなちゃんの卵焼きも大学芋も絶品だからなぁ。うちのかーちゃんも大好きなんだよぉ」

「じゃあ、少しだけお待ちいただけますか?」

「お、おお?」


 わたしは透明のパックを手に、裏に引っ込みます。黒い天板には、行儀良く並んだ四角いケーキ。食品衛生法を守ってつくっておいて、本当に良かったです。

 わたしは、菜箸でケーキを二つ、パックに入れました。もしも、シンさんご夫婦の好みじゃなかったときも考えて、二つです。

 店に戻ると、シンさんはショーケースを眺めていました。

 パックを開けたまま、ショーケースの上に置きます。


「シンさん、こちら試作品なんですが」

「お? これは、なんだ?」

「パイナップルケーキです」

「パイナップル、ケーキ?」


 シンさんは首を傾げています。彼の髪が薄くなった頭の上に、ハテナマークが見えるようです。


「台湾のお菓子なんですが、すっごく美味しくて。それで、作ってみたんです!」

「へぇ。台湾かぁ」

「あ、パイナップル、苦手だったりしますか? あと、アレルギーとか」

「ないない」


 シンさんのシワシワの手が、ブンブンと小さな風をたてました。


「よければ、お二人で食べていただけませんか?」

「良いのかい?」

「はい! ぜひ、感想を聞かせてください」

「ありがとよ」


 シンさんは、来たときと同じように笑いました。


「じゃあ、はなちゃんのオススメ、いっぱい買ってかねぇとな」

「あ、ごめんなさい」


 返って気を遣わせてしまったのでしょうか。申し訳なく思っていると、「ちがう、ちがう」とシンさんが慌てるように言いました。


「なんか、俺がたくさん食べたくなったんだわ。それに、種類が少ないと『試作品を食べたくて早く買ってきたんだろ』って、かーちゃんに怒られっちまう。かーちゃんも、はなちゃんにベタ惚れだからな」


 そんな話を聞いたら、嬉しくなってしまいます。


「ありがとうございます!」

「それよりも、ちょっと聞きてぇんだが」

「はい?」

「試作ってことは、販売するんだよな?」

「はい。そのつもりですが」


 どうしたのでしょうか? シンさんの真剣な顔が、ホッとするようにシワシワになりました。


「そいつは、良かった。好物になったのに、『これきりです』っつーのは、悲しいからなぁ」

「改良はするかも知れませんが、販売します!」

「うんうん」


 シンさんは満足そうにうなずいています。わたしも、嬉しくなりました。けれど、わたしはすっかり忘れていたのです。大事なこと。


「あ、でも!」

「でも?」

「台湾パイナップルがある限り、の販売になってしまいます」

「ん? その、台湾のは、年中買えるのか?」

「えっと、三月から八月頃までですね」


 そう。実は、台湾パイナップルの旬は六月がピーク。今の時期は、ギリギリ手に入ったレアものなのです。


「台湾じゃねぇとダメなのかぁ?」

「はい……」


 実はフィリピンのパイナップルでも試したのです。けれど、甘味と酸味のバランスが大きく異なりました。つまり、レシピの作り直しです。なによりも、これは台湾のパイナップルケーキ。できれば、現地のものを使いたい気持ちがあります。

 そんな思いを汲み取っていただいたのか、シンさんは黙ってしまいました。

 目は見開き、口はあんぐりと開いています。カサついた口から、とても大きなため息が流れていきました。素晴らしい肺活量です。


「俺、やっぱり冬は好きになれねぇわ」

「そんな……!」


 なんということでしょう。

 ちょっとでも、お客さまに幸せを届けたいというのに失敗です。

 いいえ、わたしは「はなのごはん」の店主兼料理人。これくらいでは、へこたれません。次は、シンさんが冬をちょびっと好きになるメニューを考えれば良いのです。

 白菜、大根、れんこんに寒ぶりもありますね。そうそう、冬のほうれん草も甘くて大好きです。

 それから少しの間だけ、わたしは冬の旬に思いを馳せてしまいました。目の前にお客さまがいらっしゃんというのに。

 シンさんは笑っていましたが、やっぱりわたしはポンコツです。一人前の道は、まだ遠いのでしょう。だから、師匠せんせい。まだまだ「はなのごはん」を見守っていてくださいね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

はなのごはん アラカルト ユト (低浮上) @krymk

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説